• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2023年01月01日 イイね!

秋葉第三発電所

秋葉第三発電所秋葉第三発電所は電源開発株式会社所有の発電所で、天竜川水系の秋葉ダム右岸に位置し、秋葉ダムに溜めた水を利用する水力発電所です。

秋葉ダムに関連する発電所は3つあり、前回までに紹介した秋葉第一発電所と秋葉第二発電所は秋葉ダムと一緒に施工され1958年(昭和33年)に運用開始されましたが、ここ第三発電所は後年増設された発電所で1991年(平成3年)の運用開始です。


こちらが秋葉ダム。

写真左側、ダムの右岸にある白い建物が秋葉第三発電所になります。


こちらですね。

ん?

建物にも「秋葉第三発電所」のプレートが!


発電所正面の門扉から。


門扉には冒頭写真の銘板が埋め込まれています。

こちらの取水口は秋葉第一発電所と共用で、ダム右岸にある取水設備から取水しています。


こちらですね。


秋葉第三発電所にはこの写真手前から天端下のダム右岸を通って導水されています。
この水路は秋葉第三発電所を建設する際にダム堤体に穴を開けて作られました。


天端から
なんとなく水路の位置がわかりますよね。

これまで紹介した秋葉第一発電所は取水、秋葉第二発電所は放水とそれぞれ特徴がありましたが、ここ秋葉第三発電所も紹介すべき特徴があります。


これは秋葉第三発電所上空からの写真。


これはダム正面から見た秋葉第三発電所。

ありそうなものが無いことに気が付きましたか?
そう、放水口!


建物の土台部分には土砂履き側面(右の赤丸)と正面(左赤丸)に穴っぽいものがありますが、これはメインの放水口ではありません。
右の赤丸は管理用発電機の放水口かな?
左の赤丸は謎。


こちらはサイフォンTVさんの秋葉ダム放流中の動画、この4:00頃に右赤丸からの放水の様子が見れます。

ここ秋葉第三発電所は50/60Hz両方の発電が可能な発電機を2機装備しています。
メインの発電機は立軸フランシス水車で常時出力38,700kW、最大出力46,900kWの発電が可能です。
管理用発電機は横軸フランシス水車で常時・最大出力1,700kWの発電が可能です。

紹介の動画にて1,700kWの横軸フランシス水車の放水の様子が見れますが、この約25倍の発電を行う放水がこんな小さな穴で済む筈がありません😅


こちらが秋葉第三発電所の放水口。

この放水口がどこにあるのかというと...


秋葉第三発電所のある秋葉ダムから直線で約3.6km離れた天竜川下流に位置しています😨

先ほどの写真でわかりにくいですが、川の先写真中央付近に白い建物がありますが、あれは秋葉第一発電所です!
もう少し上流で放水してもよさそうなのですが、何故にわざわざこんな遠くまで放水路トンネルを作って放水しているのか...謎です。
ちなみに放水路は直径6.5mの口径だそうです。


これは放水口の上空写真。
放水口を正面から撮影できる場所を探したのですが、対岸は工事中で立ち入り禁止になっていて撮影できませんでした😖

放水口は静岡県道360号沿いにあるので比較的簡単に上から眺めることができます。
放水口の道路脇に何やら人工的な箇所を見つけることができますが、実はこれも秋葉第三発電所に関係する構造物。


秋葉第三発電所の放水口ゲート室です。

月にある天竜ボート場月艇庫から天竜川西岸を県道360号線で北上すると
秋葉第一発電所

秋葉第一発電所サージタンク

秋葉第三発電所放水口ゲート室

秋葉第三発電所放水口
このような順で発電所関連設備を見ることができます。

秋葉ダム1つで発電所3つ、さらにそれぞれの発電所の取水、放水と特徴もあり、何度でも楽しめるダムの1つです。

ぜひ天竜の山奥まで行った際には立ち寄られることをおススメします😉


・おまけ
秋葉ダムの目的はAWIPで
A:Agriculture(農業)
W:Water Supply(上水道)
I:lndustrial Water(工業)
P:Power Generation(発電)
このような用途に使われています。

Pに関しては3つの発電所が役割を担っていますが、AWIの設備も紹介。


何度か登場している秋葉ダム右岸の取水口の写真。
この写真の中央付近に白い建物があるのがわかると思いますが、これがその設備。


対岸の県道285号線から。

これは浜松市の三方原用水の取水口です。
三方原用水は多目的用水で三方原台地に水を供給する役割を担っています。


取水設備部分をズーム。
ゴミ避けのフェンスと白いゲート、上はゲート室かな。

この取水口から天竜の山々を計15kmの導水トンネルを通して、都田町で各地に分水されています。


熊トレコース途中にある通称「空中土管」はこの導水路のサイフォン部分です。


こちらは国土地理院の地理院地図ですが、三方原用水の水路位置が秋葉ダムの取水設備から開始されていて間違っています。
赤矢印先の建物が今回紹介した三方原用水の白い取水口なので、ここから開始されているのが正解です。
Posted at 2023/01/01 12:46:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム・発電所 | 趣味

プロフィール

「今日の2本目はこれ、この夏の星を見る」
何シテル?   07/06 20:02
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1 2 3 45 67
8 910111213 14
15161718192021
222324252627 28
29 3031    

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation