• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2020年01月31日 イイね!

Hx減少、ここが今の底かな

減り続けるHx (2019年11月15日)
にて「SOHと共に、観察を続けますが、どこまで減るか興味があるので、引き続きSOC50%~75%で運用を続けます。」と報告したHx減少のその後です。

前回SOH減少レポート
SOHとHx観察(8) ~8回目定期テスト結果報告~ (2020年1月14日)
こちらのSOHとHxの変化グラフを見て、Hxの減少の傾きが緩くなっていることに気が付きました。



その後ZE1リーフに乗るたびに、Hxの変化を注視してきましたが、底付きしたようです。


これがいつものグラフに1月末までのデータを追加したものです。
小さいので判り難いかもしれませんが、Hxの最後が増加し横這いになっています。

横這いは増加を受けて、SOC50%以下運用に変更したので、Hxの変化が止まったからです。


1月のHx変化がより判るよう、12月末から1月末までの拡大グラフがこちら。

いつものグラフは TripChrgLog をベースにしていますが、こちらは一日毎に記録されるログを結合しているので、より細かい変化が見れます。
横軸(X軸)は epoch time のままなので日時がわかり難いですが、12月26日から1月29日までになります。

SOHがガグっと減っている箇所が1月4日です。

1月以降も1日でHxが0.1減っている日はあるのですが、変化のない日や増える日も出てきました。
ということで、ここを底としてHxの値を温存することにします。

長距離移動時は仕方ないですが、SOC50%以下での運用に切替ます。

ZE0リーフと違いZE1リーフのHxは一体何を示しているのか、全く謎です。
2020年01月30日 イイね!

そういえば最近新しいアーティストの曲を聞いてない

そういえば最近新しいアーティストの曲を聞いてない凝り固まった人にはなりたくないと漠然と思っている私ですが、年齢を経る毎に映画や音楽など、自分の嗜好を超えたものを取り込むことに億劫になっていることに気が付きます。

単に新しい事を覚えるのが面倒になっているのか、先の時間が有限でないことをどこかで感じて時間消費に厳しくなっているのかわかりませんが、これが老化なのかなw

その昔には漫画や小説、音楽など、面白ければ儲けものとばかりに店頭で「えいっ」と飛びついて、範囲を広げたりしていましたが、GoogleやAmazon等の「お勧め」に支配された環境では、なかなかそういう新しい体験が乏しくなっていきます。

音楽の嗜好ってその傾向が強いですよね。

とはいえ数年前までは、とあるブロガーのブログでそれを補うことができていました。
そのブロガーは、2018年6月24日に41歳で永眠されたHagexさん。
直接面識はないですが、ネットウォッチャーとしてブログ黎明期より活動を追っていた人です。

Hagex-day.info
あの時のまま、今もまだブログサイトを残してくれていて、懐かしく閲覧することができます。

そんなHagexさんが不定期に紹介してくれた「本日の1曲」というカテゴリー投稿は、GoogleやAmazonの「お勧め」では全く知ることのできない、自分の趣味嗜好を超えた様々な作品を知ることができた貴重な「お勧め」でした。

その最たるものとして挙げられるのが「Little Big」です。
2013年に結成されたロシア・サンクトペテルブルク出身のレイブバンドです。
普通に生活していたら、当時50近い田舎のオッサンがこんなイカれたバンドを知る術はないですw

Little Big:不快な気持ちになるかもしれないが、間違いなく頭に残るイカれたやつら
トミー・オカラガンさんのLittle Bigの紹介ですが、まさしくこのフレーズがぴったりです。

数あるHagexさんのLittle Big紹介のうち、下品極まりないMVの紹介がこちら

本日の1曲 (2018-05-05)


タイトルからしてアレなので、下ネタ嫌いな人は再生しないでください。


Rave(レイブ)なんて自分からは遠い嗜好だよな、と思っていましたが、Techno(テクノ)好きだったうえにインディーズブーム真っ只中を体験しているので、当然「人生」→「電気グルーヴ」も好きだったわけで、そうすると「石野卓球」繋がりでレイブも全く遠いというわけではないのかな...

あ!石野卓球、ピエール瀧とは同じ年齢です。
Posted at 2020/01/30 18:48:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 生活 | 音楽/映画/テレビ
2020年01月29日 イイね!

近頃問題と思う道路(1)

近頃問題と思う道路(1)先日、交通死亡事故の発生した道路状況の指摘しましたが、自分のよく走っている道路にて「ここは問題だな」という個所がいくつかあります。
今日はそんな個所をレポートします。

シリーズになるか不明ですが、とりあえずタイトルに(1)を付けておきました。

冒頭写真は問題の交差点近辺のストリートビュー画像です。
交差点とは言っても完全な十字交差点ではないです。

すでにこの写真でも、道路脇に「交通事故の目撃者協力のお願い」の立看板が設置されていますね。

ストリートビューの撮影年月が2018年8月になっています。
看板には「7月20日午後8時25分頃自転車が絡む事故が発生しました、見た方知っている方は連絡ください」と記載されています。

場所は静岡県道261号線、通称「姫街道」の浜松市西区大山町近辺です。(リンク先はGoogle MAP)


地図内の〇で囲った場所です。

浜松に二つある聖隷病院のうち、三方原聖隷病院の近くになります。

この地図では交差点の状況もわからないので、説明を兼ねて拡大します。


静岡県道261号線に隣接した「常葉リハビリテーション病院」敷地の角のうち、上に位置するのがその場所です。
最近はもう一つの交差点も問題になりつつ(いや、すでに問題)あります。


今でこそ常葉リハビリテーション病院が立っていますが、この場所は三方原大根を作る畑に囲まれた道路で、数年前までは直線方向の往来しかありませんでした。

常葉リハビリテーション病院が立った頃から、この変則交差点の脇道から出てくる車や、この脇道に曲がっていく車が増え始めました。


今や往来の通行だけでなく
・県道261号線を浜松市街側から右折する車
・県道261号線を気賀側から右折する車
・両脇道から県道261号線に右左折する車
・両脇道から出て反対側の脇道へ横断しようとする車(と自転車)
これだけの車がこの交差点表記もなく信号機のない道を行き交っています。
朝や夕方の交通量の多い時はもう完全にカオスと化しています。

夜は街頭もないので、立看板にあった夏の午後8時25分頃に自転車が絡む事故くらいは発生しても当然かと思います。

つい最近常葉リハビリテーションの裏手の一角が駐車場になりました。常葉リハビリテーションの駐車場はいつも満杯ですので、おそらくここが第2駐車場になるのではないかな?とすると現在こちら交差点もカオス化しつつありますが、深刻な状態になるのは時間の問題かもしれません。

さてこの交差点、「常葉リハビリテーション病院が立った頃から」と書きましたが、この病院も少しは要因ですが、主な要因は他にもあります。


交差点の脇道を南に地図を広げてみると...
分譲地と、その周囲にできた工場があることが判ります。
分譲地や工場は10年前にもできていましたが、ここ数年で充実してきています。


さらに交差点の脇道を北に地図を広げてみると...
三方原聖隷病院と聖隷学園の施設、老人介護施設があることが判ります。
三方原聖隷病院はそれこそ数十年前からありますが、ここ最近周辺の老人介護施設や聖隷病院に関係する施設が増えていて、職員の方や施設に行く一般の人の車での通行が増えています。
横断する自転車は聖隷学園の生徒でしょうね。

立看板以外にも事故が発生しています。

そろそろ行政が何とかしないといけないと思いますが、この短距離に信号機付きの交差点を設置されたらたまったものではありません。
アホな役人が何も考えずに対応しないことを切に願います。

参考までにドライブレコーダーで撮影した動画を貼っておきます。

Posted at 2020/01/29 18:17:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活 | クルマ
2020年01月26日 イイね!

停止直前に異音(3)

以前当ブログにてZE1リーフで異音がする話をしました。
停止直前に異音(2)

本件のその後です。
異音の再現も比較的楽だったので、秋口に一度異音を見てもらおうということでディラーに赴いたのですが、結局その際には一般道を走っても異音を発生することができませんでした。
不具合あるあるですねw
ただ、秋から冬になって、発生の頻度が下がったような気もします。

ということで、2年目の1年点検を迎えた際に、発生の動画を撮影したような、他車に迷惑をかけず自由に走ったり停まったりできる場所にディーラの方を乗せて行って再現実験をしました。
結果、異音発生を再現でき確認してもらえ、1年点検と異音対策を含め2日リーフを預け対策をしてくれることになりました。

異音発生のメカニズム推測ですが、ドライブシャフトの両端はデフとハブ(タイヤ)に接続さるようスプライン加工がされています。


これがドライブシャフトのパーツ。図は左軸ですが右軸も同じです。


軸の両端に溝加工(スプライン加工)がされています。


こっちの写真の方がよりアップで分かりやすいかな。

デフやハブ側はスプライン加工された軸を受けるように、加工されています。

こんな感じ。

そして機械設計をした方なら常識なのですが、歯車と歯車がかみ合う場合には必ず「遊び」という隙間が必要です。
遊びのない歯車は熱膨張や瞬間的に応力が大きくかかった時に歯車が壊れる原因になります。
人間にも適度な遊びが必要なのと同じですねw

しかし、この遊びが異音を発生させる時があります。
第1回目のブログで私以外の方も動画で異音を記録していましたが、おそらくこの事例の報告は日産に多く上がっているようで、リーフ以外でも発生しているようです。
ディーラでの説明では、スプラインの隙間が元で停車時や発生時のトルク変動が生まれる時に異音が発生しているのではないか?ということでした。
とりあえず今回はスプライン部に使っているグリスをモリブデンタイプのものに変更すると共に、ドライブシャフトを現在の勘合位置から90度ずらす作業をしてみたそうです。

さて結果はいかに...
ディーラからの帰り道に早速異音が発生しました。ダメじゃんw

ブログに報告するためにアクションカムで撮影を、と思ったのですがドライブレコーダ録画でも記録できることに気が付きました。

別の日に撮影した停車時の異音発生時の動画です。


一筋縄ではいかないようですね。

夏の半年点検の際にもう一度指摘してみるか。
Posted at 2020/01/26 15:42:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2020年01月25日 イイね!

2020年シーズン始動

2020年シーズン始動本日は『S-PULSE SUPPORTERS THANKS DAY 2020』に参加すべく、清水まで行ってきました。

リーフでかな?と思っていたのですがS2000での出動です。

新東名の120km区間をS2000で走るのは気持ちいいですが、6速で4000rpm超えは控え目な純正マフラーの排気音もちょっと勇ましくなりますねw
トンネルの多い新東名ではちょっと目立ちます。

今週最初の週刊予報では土曜日は曇り時々雨という予報でしたが、金曜には曇り時々晴れの予報に変わりました。


当日ですが、結果晴れました。

会場のマリンパークからエスパルスドリームプラザ方面の景色です。

例年後援会員限定の特別イベント「監督・選手と清水港クルーズ」を狙って早めに列に並んだのですが、今年は定員が少なかったのか、数人前で定員に達してあぶれてしまいました...orz

ということで少々ヤケになって、清水魚町稲荷神社で行われた『必勝祈願』を見に行ってきました。
この必勝祈願、最後に見に行ったのはJ2降格の年です。以降自分が参加すると降格するかも...と思い参加を辞めていました。
さて、今年のこの行動が吉と出るか凶と出るか...w


これが清水魚町稲荷神社です。
写真手前左にある丸い石は、巨大なサッカーボールの石碑で、「日本少年サッカー発祥の碑」になっています。
毎年ここ清水魚町稲荷神社では新年に選手や監督、関係者が必勝祈願を行います。


選手が来る前に、すでに神社には社長と監督が到着していました。
奥には大熊GMもいますね。

今年は社長も監督もGMも全て変わりました。
社長は昨年まで千葉ロッテの球団社長をしていた山室晋也氏です。慢性的な赤字だった千葉ロッテを黒字へと転換させた手腕をどのようにエスパルスで振るうか期待しています。
とはいえすでにエスパルスは左伴前社長の努力でスポンサーを増やし黒字化はしています...が、新社長は背も高くこういったイベントの場では映えますね。
監督は昨年まで横浜F・マリノスのヘッドコーチだったピーター・クラモフスキー氏です。攻撃的なサッカーをする印象があるので、ここ最近はワクワクとした試合の少なくなったチームをどう変えてくれるのか期待しています。


今年も清水魚町稲荷神社手前の商店街からサンバ隊に引き連れられ選手が神社にやってきました。

必勝祈願の様子はNHK静岡のニュースでも流れました。
おぉ!ニュースを読んでいるのは出雲あや乃さんだ。

清水エスパルスが神社に必勝祈願 (NHK NEWS WEB)

必勝祈願が終わって、場所をマリンパークに移動してS-PULSE SUPPORTERS THANKS DAY 2020が開始されました。


今年も楽しい一日でした。
明日から選手は熊本キャンプに出発です。

本日の戦利品(とはいえ全て自費購入ですがw)

冒頭写真の「2020勝利を願いダルマ」と「2020お守り」です。
この二つは必勝祈願の際に一緒にご祈祷されたもので、ダルマは高崎市にて職人さんが作った由緒正しいダルマです。


ジップパーカー、またオレンジの衣類が増えてしまった...w


前の左胸部分には新しいS-PULSEロゴが入っています。


後ろには今年から変わった新たなエンブレムがプリントされています。

今年から20数年間親しんだチームロゴやエンブレムを捨てて新しいロゴやエンブレムに変更になりました。

・旧エンブレム


・新エンブレム


自分は旧エンブレムの方が好きです。
公式webでコメントを募集していたので「お前ら運営は過去を簡単に捨てるのな」と否定的な意見を投稿したのですが、結果も公開されないままリブランディングの名の元、変更されました。

とまぁ、フロント共々色々と刷新されての2020年シーズン始動です。
Posted at 2020/01/25 23:25:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活 | 日記

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   123 4
5 6789 10 11
12 13 1415 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
262728 29 30 31 

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation