• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2020年03月31日 イイね!

純正でブッシュの提供がないとは...

S2000のクラッチオーバーホールをしてもらいました。
28日の雨の上がっている隙に受け取ってきましたが、購入直後のクラッチを踏んだ感覚に戻って大満足です。

S2000のクラッチってワイヤー式でなく油圧式なので踏み応えなんて変わらないだろうと思っていましたが、変わるのですよね。
クラッチのマスターシリンダーが壊れて油漏れした時は当然ながら「キュ」って変な踏み応えになったけど、クラッチプレートが減っても変わるとは、購入当初は全く思っていませんでした。

一緒に軽量フライホイールにした感覚は...土日とも雨で走りこんでいないので分かりませんw
でも前よりは少し軽く吹け上るようになった...かな。

少しお金はかかりましたが、2004年に購入してから何もしていなかったので、メンテナンスして正解でした。

次は注文しているHONDAアクセスのスポーツサスペンションの装着が大きな作業かな。
その際に足回りのリフレッシュをしてもらおうと、アーム類のゴムブッシュを全て交換しようとしている旨をお店に伝えたのですが、驚愕の事実を伝えられました。

無限やSPOONから強化ブッシュが販売されているので、てっきりHONDA純正のブッシュも購入できるものと思っていたのですが、アッパーアームやロアアームのボディ取り付け部のブッシュは単体でのHONDAからの販売はされていないそうです。(すでに無限も一部だけだったかな)
え?じゃぁ劣化したブッシュの交換は?
アーム毎交換だそうです...うわ~


パーツリストを確認してみましたが、ブッシュには番号が付いておらず、本当のようです。

お店の方曰く、街乗りでは無限もSPOONも固すぎてあまりお勧めしないとのこと。
どうしようかなぁ...新品で買えるならアーム毎交換するか?と現在悩んでおります。

エンジンマウントやデフマウントのブッシュは購入できるそうです。

受け取りに行った際に、当方が頼んだ「雨に濡らさないで」という無理なお願いを守って作業所内のリフトに乗せたままにしてくれていたので、各ブッシュの状態を確認することができました。
やはりどれもひび割れが発生していて交換は必要な状態です。

強化ブッシュにしてもゴムはどのみち劣化するので、男ならピロ化...という声も聞こえてきそうですがw
しばらく悩みます。
Posted at 2020/03/31 22:11:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2020年03月23日 イイね!

ヘッドランプ リムーバー施工

ヘッドランプ リムーバー施工代車のNBロードスターで本宮山にでも行こうかと考えたのですが、代車で何かあった時のことを考え、おとなしくしていることにした日曜日です。

ということで、先日購入報告をしたヘッドランプ リムーバーを施工してみました。


実験台は実家のライフです。

このライフ、ヘッドライトが大きい分、曇り出すと残念感も非常に大きい車です。
今までにも何回か色んな製品を試してきていますが、いずれも時間経過で再び曇ってきてしまい、最後の手としてウレタンクリアーをと考えていたのですが、面倒なのが幸いして施工が延び延びにで、今回のヘッドランプ リムーバーお試し第1号となりました。

施工前の状況はこんな様子です。


右ヘッドライト


左ヘッドライト

ちなみに前回はコンパウンドとダブルアクションサンダーを使って磨いてみたのですが、少し曇りが取れたぐらいで全くクリアな感じにはなりませんでした。

まずはマスキングをして耐水ペーパーで表面を研磨していきます。
付属の耐水ペーパーは 180/280/360/600/800/1200/2000/3000/5000 と結構な種類の番手が入っているのですが、こんなにかけて行くのは面倒なので、今回は手持ちの400/800/1200で済ませました。


1200番で研磨し、ボディ洗剤で洗いシリコンオフで脱脂した後がこちら。
水に濡れた状態ではそこそこクリアな状態ですが、乾くと研磨キズでこれだけ曇っています。

これで大丈夫?と少し心配になりますが、たぶん大丈夫。


表面をよ~く見ると小キズは取り切れていません。
内側のキズもあるのかな。


付属の液体を入れる電熱カップですが、DC12VケーブルとACアダプタケーブルの2種類が付属しています。
DC12Vケーブルを使えば車のシガープラグから給電できますが、長さが短いので延長ケーブルが必要です。

自分はポータブル電源を使いました。
これなら電源を手に持って移動できるので、便利です。

研磨と洗浄は屋外で作業しましたが、風の影響を考え施工は換気のできる車庫内で行いました。

電熱カップを通電し、ノズルの先端を曇った表面に近づけると「フッ」と透明に変わります。先日紹介した動画と同じですね。
まんべんなく全体の曇りを取りました。


これはなかなか...良いではないですか。


新品並みに復活しました。
親も驚いてましたよw

ウレタンクリアーでも同様に綺麗になりますが、何回か重ね塗りが必要なので、ここまでお手軽簡単に済みません。

ただし失敗した箇所もあります。


ここは1200番できちんと研磨ができていなかった箇所です。
数点こういった箇所が発生しました。

800番でも大丈夫かと思ったけど、一応1000番以上で研磨されていないと駄目なようですね。
曇ってしまうので分かりにくいですが、きちんと手で全体の研磨具合をチェックする必要がありそうです。


内側にあるのかな?消えない小キズがあります。


これは施工前(左)と施工後(右)の比較写真です。


施工後の全体写真...ちょっと分かりにくいか。

比較用に冒頭にも載せた施工前の全体写真

こっちの方がちょっと黄色っぽいというか濁ってますね。

気になる溶剤の使用量ですが、今回使った溶剤は...1/10も使っていないような...カップ内に余った溶剤は容器に戻す漏斗があります。
S2000とi-MiEVに十分に施工するだけの量があります、っていうか十分すぎるw

次はi-MiEVに施工ですね。
Posted at 2020/03/23 01:16:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2020年03月22日 イイね!

まんまと策略に嵌ったかな

まんまと策略に嵌ったかなクラッチのオーバーホールにてS2000を預けてきました。
1週間くらいで完了するようです。

以前「油圧クラッチのオイル漏れ、その後」にて、マスターシリンダーを交換して修理してますが、クラッチを踏んだ感覚が交換前と同じには戻りましたが、なんだかしっくりきません。

ということで、この際オーバーホールしてもらうことに!
作業内容の説明の最後で「フライホイールはどうします?」と聞かれました。
聞けばSPOONの軽量フライホイールを選択することができるらしい。(当然パーツ代はかかります)
今となっては街乗りメインで、稀にスポーツ走行をする程度なのでブリッピングを多用するほどでもないし、ノーマルのフライホイールに20年近く慣れているので「ノーマルでいいです」とお願いして帰ってきました。

「スポーツ走行だけでなく、むしろ街乗りで気持ちよくなりますよ」との話でした。確かにS2000の回転数合わせって、RX-8に比べて気難しい面があります。
で、やっと体が覚えてるノーマルの感覚が変わるのは嫌だなぁと思った次第。

冒頭写真のNBロードスターが代車でした。


イイ感じに車高も低くて、思わず「あ!これはいいかも」と内心ニヤリとしましたが...


バケットだよ(泣

すっかりロードバイクが疎かになってメタボ化の進んだ体には、厳しい~w
なんとかお尻がハマりました。

シートベルトのバックルを留めるのに一苦労していたら「軽自動車もありますけど」という助言が出たものの「いやこれでいいです」と店を後にしました。

豊川の街中を走りつつ、まっすぐR362で本坂トンネルで帰る予定でしたが、「ふ~ん、なるほどね」と、R362玉川駐在所の東の信号機を曲がって、石巻山へw
その後、多米峠に迂回して、オレンジロードを走って自宅まで帰ってきました。

車高落として足回りもそこそこ固くしてあるNBロードスターは、やはり楽しいですね。

家に帰ってきてから早速ショップに電話しました。以下やりとり
nop「あのNBロードスターってフライホイールは軽量フライホイール?」
店「そうです」
nop「S2000も予定を変えてSPOONの軽量フライホイールにしてください」
店「了解しましたw」

街乗り含め、やはり軽量フライホイールの方が楽しいですね←バカ
しかも、初めての車でも比較的簡単に順応できたし。



まさか、それを見越してこの車を代車にしていたとしたら、うまい作戦だなぁ。
まんまと策略に嵌ってしまったかもw

作業完了が待ち遠しいです。
Posted at 2020/03/22 01:06:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2020年03月21日 イイね!

にわかには信じがたい話

先日新聞を見ていたら、地元s県h市の耳鼻咽喉科の記事に目がとまりました。

耳の掃除はやめましょう!ですって

Youtubeに動画も上がっているとのことで早速視聴!

↓これですな

「日本耳鼻咽喉科学会静岡県地方部会学校保健委員会」チャンネルで登録者数 223人ですか

イヤスコープを所有しておりますが、確かに中を覗くと、動画のように鼓膜と周辺は綺麗なのですよね。

鼓膜って再生してるのか...知らなかった。
覗いた際に鼓膜は綺麗な平面ではなく外側から中心に皮の塊のようなものがくっついているのですが、あそこから皮が伸びていってるとは、うまくできてるんだなぁ。

で、実際のところ真偽のほどはどうなんでしょ?
医者のいうことだからといって100%盲信してよいものか。

というか、柔らかな女性の太ももの上で耳掃除してもらうのは太古の昔から男のロマンなのではなかろうかと...ねぇ?
Posted at 2020/03/21 12:49:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 注目の動画 | 日記
2020年03月20日 イイね!

車検の予約

車検の予約4月15日でミニキャブ・ミーブの車検が切れます。
ということは、車検切れで購入したので2年が経過したことになります。

最初は不安でしたが、親も普通に乗っているので一安心です。とはいえ未だ充電は自らしたがりませんが...w

前回は近所の店で車の引き取りと車検取得をお願いしたのですが、今回はEV系統もしっかり見てもらえる三菱ディーラーにお願いすることにしました。
i-MiEVの車検と点検をお願いしている中部三菱自動車販売の豊川インター店です。

電話にて、3月28日~29日でお願いしようと思ったら、最初はOKということで話が進んでいたのですが、その週末は車検業務ができないことに担当が気が付きました。
理由を聞いてびっくり!
西日本三菱自動車販売株式会社と4月1日で合併するので、提出書類が作成できないそうです。あらま!

そういえばそんなニュースを見たような...ありました。

国内販売子会社の事業再編について ~お客様第一のサービスに向けてグループ全体の経営基盤を強化~ (三菱自動車web)

うわ~、北海道三菱自動車販は売却されて、100%出資の販売子会社は2社体制になるようです。

西日本三菱自動車販売と一緒になることで、不採算店の整理がされて今より店舗が少なくなるのが心配です。

次のEVが出るまで三菱自動車も販売店も元気でいてほしいものです。
Posted at 2020/03/20 03:57:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニキャブ・ミーブ | クルマ

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

1 2 3 4 56 7
8 910111213 14
15 1617 1819 20 21
22 232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation