• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2020年04月12日 イイね!

年に2回発生するこの現象の季節がやってまいりました

車に乗っていて季節を感じることは皆さん色々あると思いますが、またこの季節がやってまいりました。

本内容は決して登場する車をdisっているわけではないので、お間違いなきようお願いします。(でも不快には思われるだろうな、すみません)

私は車通勤をしていますが、春と秋に特定の現象に悩まされています。
それはこれ

alt
眩しいんじゃ~、目潰しかよ!

恐らく1か月近く、朝の通勤時にこの車が前にいると眩しいです。
写真の状態だとハッチバックのガラス下辺に太陽がいるので、日が高くなってガラス上辺を超えるまでは続きます。

そしてこの車、今や国民車と呼んでもよいくらい街中に大量に走っているので、朝の通勤時に前にいる確率が高いです。
春だけならまだしも、秋にも悩まされるんですよね~

おそらくこの車に乗ってる人も前に同じ車がいれば眩しいと思う...よね。
でも、どうしようもないか。

法律か何かでハッチバックのガラス面って特定の幅の角度(何度~何度まで)は禁止とかできないものだろうか...

と思ってるのは私だけでしょうか?
Posted at 2020/04/12 20:08:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活 | クルマ
2020年04月11日 イイね!

車検完了

車検完了先週末(4/4~5)にミニキャブ・ミーブの車検を受けてきました。
作業をお願いしたのは、i-MiEVの車検もお願いした中部三菱自動車販売西日本三菱自動車販売の豊川インター店です。

週明けには非常事態宣言が出される予定と言われる中、車検は「不要不急の外出」には当たらないよな?と思いつつディーラーに行ってきました。

幸いにも三菱ディーラーはお客様も少なく、3蜜な状態ではありませんでした...

ミニキャブ・ミーブは車検切れの中古を購入したので、購入してから2年が経過したことになります。
購入時は町内の中古車取り扱いをしている車屋に引き取りと共に車検も依頼したので、EV周りの点検はされていませんでした。よって今回が購入後初めてのEV周りも含めた点検になります。

購入した時には、次の車検時に駆動バッテリの容量測定をしてもらおうと考えていましたが、SCiBであることと今までの走行可能距離から、おそらく100%前後だろうと思われるので、測定はしてもらいませんでした。
追加でお願いしたのはトランスアクスルオイルの交換です。

ということで、今回の代車はこちらです。

いかつい顔つきの...


ekクロスでした。
グレードは...リアバンパーにシルバーメッキがあるからMではないですが、よく分かりませんw


ハイブリッドなんですね。って、全グレードハイブリッドなのか!


ん~、ハンドルは三菱のマークが入っているものの、何故か見覚えのあるデザインですw


メーターパネルの中央には小型ながら情報が表示されるディスプレイ搭載です。
店を出た時には平均燃費が17.8km/lでしたが、自宅まで10kmちょい走って18.9km/lになりました。返却時は19.6km/lだったかな。


家まで帰る途中でお尻が熱いと思ったら、シートヒーターがONになってました...って今ではシートヒーターはガソリン車でも装備されてるのね。


シートヒーター以上に驚いたのは、ミラーがインテリジェントルームミラーだったこと、おっと!三菱ではデジタルルームミラーと言うんでしたっけ。


さらに驚いたのが、アラウンドビュー機能搭載じゃないですか!


おぉ~、ちゃんとサイドミラー下にカメラが付いてます。


エンジンルーム
今時のクルマはボンネット空けてもエンジン単体が見えないんですよね。

エンジンは奥にあるのか?とのぞき込んでいたら...


補機へのベルトに、他社のロゴが...ハンドルといい、まぁ仕方ないかw


キーもこれですからね。


後席は広いですが、燃料タンクのせいかな?床と座面の高さが異常に少ないです。
座っても膝裏が体育座りのようになってしまい、座面に付かないのが違和感あります。


後ろに最大に移動させると、これだけ前席との空間が出来ますが、床面と座面の高さは変わらないので、なんだかなぁ...
背の高い車なのに後席はこれじゃ駄目だろう。


後席ドアの使いやすい場所にドリンクホルダーがあるので、リーフより使い勝手は良さそうですw


i-MiEVと比較しても背は高く、i-MiEVも床下にバッテリーがあるので床下と座面の高さは低めですが、ekクロスよりは深さがあります。

代車で乗ってみて、売れてる理由は分かるものの、やはり後席が不満ですかね。
この車両ベースでEVにしてくれてもよいと思うのですが...

さて、肝心の車検ですが、特に問題もなく終了しました。
次回は2年後です。
Posted at 2020/04/11 21:30:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニキャブ・ミーブ | クルマ
2020年04月08日 イイね!

GH-AP1から乗ってます

私の所有するS2000はLA-AP1です。
これはS2000としては2回目のマイナーチェンジ後のモデルになります。
厳密に言うと、2.0L後期モデルの130系です。

ここでS2000の各モデルに関してミニ知識(オーナーには当たり前の情報ですみません)
S2000は排気量が2.0Lと2.2Lのモデルに大きく分けて2つに分類されます。型式で言うと末尾に付く AP1 と AP2 ですね。
それぞれがデリバリーされた期間は次のとおり。
2.0Lが 1999年(H11年)4月~2005年(H17年)11月 AP1
2.2Lが 2005年(H17年)11月~2009年(H21年)9月 AP2

さらに細かく分類すると、2.0Lで前期・中期・後期の3モデル、2.2Lは前期・後期の2モデルになります。
それぞれがデリバリーされた期間は次のとおり。
2.0Lの前期は 1999年(H11年)4月~2001年(H13年)9月 GH-AP1
2.0Lの中期は 2001年(H13年)9月~2003年(H15年)10月 LA-AP1
2.0Lの後期は 2003年(H15年)10月~2005年(H17年)11月 LA-AP1、ABA-AP1
2.2Lの前期は 2005年(H17年)11月~2007年(H19年)10月 ABA-AP2
2.2Lの後期は 2007年(H19年)10月~2009年(H21年)9月 ABA-AP2


ボンネット内の銘板はこのようになっています。

実はこのS2000は、2.0L前期モデルの100系からの乗り換えです。
2.0L前期モデルは、1999年(H11年)4月の発表時に予約して同年12月に納車されました。
2.0L後期モデルは、ディーラー試乗車に乗って「あ!自分には合っているのはこっち」とすぐに乗り換えを決意して発注し、翌2004年(H16年)2月に納車されました。
LA-AP1の型式は中期から後期で変更になっていないですが、車体番号の頭が130になっているので後期130系でリセットされているようです。477番なので後期でも早い時期の部類に入ります。

そう考えると、GH-AP1に約4年、LA-AP1には約16年乗っているので、S2000という名前の車には20年ちょっと乗っていることになります。
正直GH-AP1に乗ってた時は、いずれは乗り換えようと考えていたので、まさかこんなに長い期間乗り続けるとは、当時は思っていませんでした。
2.0L後期モデルに乗って「あ!こっち」と乗り換えたのも、初期型にそれほど思い入れがなかった証拠です。

GH-AP1オーナーの方もいるので気を悪くしないで欲しいですが、自分にはこのモデルは合わないというか、最後まで制御しきれない車でした。


まさにこれ!
かなりの所まで踏ん張ってくれるのですが、ブレークする時は突然にやってきます。
カウンターを充てる量も適切でないと、お釣りを盛大にもらってタコ踊りになります。


これも前期というかプロトタイプでこの走りができるとは、全くこのお方には恐れ入ります。

まぁ、単に自分がヘタクソというだけなのですけどね...
兎に角、それなりに走る時は気を許せない性格だったという、冷や汗だらけの記憶が強く残っています。

同じFR車でも、メーカが違うとここまで味付けというか、考え方が違うのかと驚いたのは、後期型購入の半年前に購入したRX-8で、これはS2000と性格が180度違いました。間口が広いというか、上手い人が乗れば速く楽しく、ヘタクソが乗ってもそれなりに楽しいという車でした。
S2000は上手い人が乗れば速く楽しく、ヘタクソが乗れば怖いだけw

2.0Lの後期型は角が取れ少し落ち着いた性格になって、自分には乗りやすくなりました。でも奥底には同じ部分が残っていますね。

思い入れが出てきたのは2.2Lモデルが出てからです。
2.0L後期モデルを買った時には、同じように後継モデルでよいのが出れば買い替えればいいやと思っていましたが、2.2Lでレブリミットが引き下げられるとは...
その昔に MF308 絡みの仕事をしていたのでレブリミットが9000rpmという仕様(9000rpmはレギュレーション上でのリミッターで、MF308そのものはもっと回りますが...)にはそれなりの思い入れがあり「これは手放してはいけない車」になりました。

が、2.2L後期のタイプSは別格です。


初期のプロトタイプに引き続き、タイプSのプロトタイプに乗るこのお方は、2007年だと70手前か...凄いなぁ。

2.0L後期と2.2L後期のタイプSの2台を持っておきたいですね。

ちなみに2.0L初期も黄色を購入したので、S2000に詳しくない人からは「ず~っと同じS2000に乗ってるね」と言われますw
厳密には2.0L初期はインディイエロー・パールで、2.0L後期はニューインディイエロー・パールで、微妙に色合いが違います。
実家の親も乗り換えたことには気が付いていません。
が、勤務先で一人だけ買い替えて少しした後に「色が変わった」と指摘してきた人がいて驚きました。

最近ではEVに傾倒してはいますが、S2000だけはず~っと所有しておきたい車です。
Posted at 2020/04/08 01:28:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2020年04月07日 イイね!

映画を観に行きたい

3月の3連休以降、映画館に行きたいけど行けない状態が続いています。
行ってもいいとは思うけど、年寄と一緒に住んでいることと、勤め人である以上、何かあった場合を考えると行けないのですよね。

とはいえ、延期にならず上映されている作品は期間が過ぎれば上映終了してしまうわけで...
行けずに終了してしまった作品がすでにいくつかあります。
後日DVDやBlu-rayで出そうな作品はそれを待てばよいのだけど、出そうにない作品の場合は困ってしまいます。

そんな1本がこちら
三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実



これ、DVDやBlu-rayで出そうにない気がするのだけど...どうだろう?

でも、これは出ないだろうなぁと思ってわざわざ東京まで行って見た「沖縄 うりずんの雨」はDVDが出たしなぁ。

う~む、コロナウィルスめ~
ちなみに観に行くとしたら豊川コロナシネマワールドなんだけど...
Posted at 2020/04/07 03:51:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ・小説 | 日記
2020年04月07日 イイね!

笑ったら負け

笑ったら負けこの記事は、笑ったら負けについて書いています。

私も秘蔵の写真コレクションで対決ですw

これは札幌にあるサンピアザ水族館で2017年に撮影したカワテブクロというヒトデの1種です。
海の妖精とも言われているとか...





















立派でしょう?
Posted at 2020/04/07 00:13:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 生活 | 日記

プロフィール

「今日はこれ、てっぺんの向こうにあなたがいる」
何シテル?   11/05 22:45
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   123 4
5 6 7 8910 11
121314 15 1617 18
19 20 21222324 25
262728 2930  

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation