• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2021年04月30日 イイね!

冷蔵庫電気なければ...

冷蔵庫電気なければ...このタイトル文章でCMを思い出す人は昭和の人ですよねw

パイオニアのWebサービス(シクロスフィア)が終了することを話題にしましたが、最近ではネットワーク機器でこういったWebサービスの終了による影響を受けることが多くなってきました。

先日もオムロンの血圧計など健康機器がサービス終了で利用不能になることがニュースになっていました。

ヘルスケアアプリ「わたしムーヴ」サービス終了で、オムロンの血圧計などが利用不能に

記事中にも指摘されていますが↓
オムロンヘルスケアは数年前に自社のウェルネスリンクサービスとして提供していたアプリを終了し、その移行先として「わたしムーヴ」アプリを推奨していた経緯があり、そのたびにユーザーは振り回されていることになる。
ひどい話です。
実は以前よりネット接続して計測値を管理できる血圧計を探していたので、これら動向には注視していました。

ちなみに冒頭写真は、I-Oデータが販売していたVULKANO FLOW(ボルカノフロー)です。


テレビ映像をインターネット経由でストリーミング送信して、スマートフォンやPCで視聴できる便利な機器でしたが、テレビ映像配信サービスが終了されてタダの箱に成り下がっています。


映像入力端子からの映像を内部でストリーミング用に再エンコードしてEthernet端子で流す製品です。

この機器の場合、インターネット網から宅内のVULKANO FLOWに接続するために、インターネット上に置かれた管理サーバに各VULKANO FLOWが接続をするという仕組みを使っていました。
管理サーバが終了(停止)されたので、何も出来ない箱になってしまいました。

冷蔵庫の場合はタダの箱になっても収納箱として利用できますが、この機器は何の利用価値もないブツになってしまいました。

メーカーは利益優先なので仕方ないとはいえ、サービス終了時には何等かの形で製品を使い続けられるように努力しようよ。

コネクティッド・カーなるものが最近では脚光を浴びていますが、その車メーカーのサーバーサービス、未来永劫続けられる保証はどこにも無いのですよね。

今はまだそういった車は存在していないですが、自動運転全盛になった頃にはネットに繋がらなければタダの箱になってしまうのだろうなw
Posted at 2021/04/30 05:06:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | 趣味
2021年04月29日 イイね!

いよいよ終了

いよいよ終了2019年に外資ファンドに子会社化されたパイオニアは2020年2月にサイクルスポーツ事業部をシマノに譲渡しました。

車好きな人ならパイオニアはカーナビの先駆者で有名ですが、自転車の世界ではペダリングモニターの先駆者としても有名な存在です。

家ではi-MiEVとミニキャブ・ミーブでPioneerのカーナビを使っていますが、複数のロードバイクでパイオニアのペダリングモニターやパワーメーターを使っています。
そのセンサーの値を表示したりログを収集するのが冒頭のサイクリングコンピュータ。

このサイコン(サイクリングコンピュータ)はWi-Fi経由でパイオニアのWebサービス(シクロスフィア)にログをアップロードし、シクロスフィアから広く皆が使っている走行管理サービス(StravaやRide GPS)にも転送を行ってくれています。

シマノへの譲渡でシクロスフィアはそのうち閉鎖されることがアナウンスされていましたが、3月30日付けでパイオニアから正式な終了リリースが出されました。

サイクルスポーツ製品をご愛用の皆様へ~Webサービス(シクロスフィア)の終了、シマノ新Webサービスへの移行のお知らせ~



6月下旬からシマノ新Webサービスが運用開始されるようです。
え?普通サービス期間はオーバーラップさせるのに、シクロスフィアは6月中旬で終了し下旬からシマノ新Webサービス開始って、使えない空白の期間ができるのか?

いよいよかぁ~という感想ですが、気になるのはシマノ新webサービス。
以前と同じようにお手軽にStrava等の外部サイトと連携してくれるのか?という点です。

私はアスリートではないので、正直シクロスフィアでのペダリング解析結果は重視していないですが、アスリートの方達はペダリング解析結果の積み重ねがサービス変更によって分断されるのが心配なんじゃないかな?

まぁこれに関しては詳細を待つしかないです。

サービス終了に伴って、気を付けなければいけないのは、サイコンやセンサーのファーム更新ができなくなる点です。
SGX-CA600に関しては地図データも最新にしたり、PCに保管しておいた方がよさそうです。


こちらの案内ですね。
冒頭写真のサイコンは SGX-CA600 です。

ウチには使っていないですが、SGX-CA500 も存在します。
↓これ


こちらに関しては

この注意。

ん!使ってないからいいけど、Wi-Fi接続による走行ログのアップロードが出来なくなるとな?
SGX-CA600の説明にはそれが無かったから、あっちは現在どおりWi-Fi接続での走行ログアップロードは継続して利用できるということか?そうであればこれは朗報。

SGX-CA600を使って最も便利だったのが、自宅のWi-Fiエリアに帰ってきて、記録終了操作時の保存ボタンを押せば、PC操作不要でStravaにまで走行ログがアップされる点だったので、これが今後も使えることを期待したいです。

サービス終了後に注意するべき点としては、中古で出回るサイコンやセンサーのファームバージョンアップができない点で、入手時にはしっかり確認しないと痛い目に遭います。

あ!家にある予備品もアップしとかなきゃ!


予備含めてサイコンは3台体制です(汗
Posted at 2021/04/29 14:03:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2021年04月27日 イイね!

バナナはおやつに入りますか?

バナナはおやつに入りますか?S-Works Tarmac 2016年モデル SAGANアルカンシェル限定カラー が欲しくて、間違ってレプリカモデルのTarmac SL5も一緒に買ってしまった話を以前しました。

その時にレプリカモデルとして Venge と Allez も発売されたのですが、5年経った最近では飽きられたのか中古が稀に出回るようになってきました。

Vengeは元が高いので、完成車で中古に出ていても高いし、フレームだけでもそこそこのお値段がします。

高いし、いつも行く自転車屋さんの走行会に乗られてくる方がいるので被るのはちょっと...

などと思っていたら Allez も中古車が出回るようになってきました。
Allez は素材がアルミなので安いのですが、これ以上実車があっても困るし...
などと思っていたらフレームでの中古販売を見つけました。


フレームはパーツなので、自転車本体ではありません。キリッ!


アルミだから安かったので、ついつい(汗


ロゴの塗装は割れてますが、それはカーボンモデルのTarmacも同様なので仕方ないです。

ということで貴重なパーツ(まだ言う)が入手できました。
Posted at 2021/04/27 05:32:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2021年04月25日 イイね!

週末ライド

週末ライド週初めから今週末は土日とも雨の降らない予報でしたので、どこに行こうかルートを考えながらの平日でした。

最近では日の出時間の関係で5時には出かけられる明るさになっているので、正午まで7時間の活動時間が取れます。
ということで、土曜日は少し遠くまで、日曜日は基本のハマイチ+αを選択しました。

・4月24日(土)
かわせみ湖-横山

メインの行先として車では何度か行ったことのある「かわせみ湖」に行くことにしました。
かわせみ湖は周智郡森町にある多目的ダムとして作られた太田川ダムにあるダム湖です。
自宅から概ね60km+α程度の距離があるので、往復するだけで100kmを越えます。

かわせみ湖までのルートとしては、自宅から国道362号線を使って東に向かい、飛龍大橋を渡ってから静岡県道40号線で森町方面に向かいつつ、新東名遠州森町PA脇を通っている農道で森町を通過し、県道399号線で辿り着きます。


県道399号線脇の家庭の庭にフレンチラベンダーが咲いていました。
これって5月に咲くイメージだけど...
実はこのフレンチラベンダーは花の形がパイナップルというか熊蜂に似ていて好きな花の一つです。
思わず停まって写真を撮ってしまいましたw


そしてかわせみ湖に到着です。

最初のトンネルから最後数キロの坂ってあんなにエグかったっけ?


ダムの堰堤に行こうとしたら...


しまった!ここは時間制限がありました。
この時点で8時前後だったので当然堰堤には行けません、残念!


本日は Tarmac SL5 を選択。

かわせみ湖に架かっているかわせみ橋は濃い茶色です。


天気の良い日でよかった。

そしてかわせみ湖を後に県道399を北上します。

県道63号にぶつかり終点になり、次は県道63号で南西に向かいます。


県道63号の峠付近


ジャガの花が咲いていました。
この花は峠から下っていく山の沿道にも一杯咲いていました。

その後県道58号と交わり、県道58号で春野を目指し気田川沿いを走る国道362号線を少し走って県道286号で横山方面に向かいます。


気田川にかかる赤い橋を渡ります。
この赤い橋は好きな橋の一つです。


柑橘系の花の匂いがしていたので見ると、はっさく(八朔)の花が咲いていました。実が生ったまま花も咲くとは面白い。

そういえば私の住んでいる三ヶ日町も早朝はみかんの花の匂いがするようになってきました。


横山に向かったのは、この鯉のぼりの写真を撮るため。
これは横山小学校の校庭です。


その後、先週も通った夢の架け橋を渡って、三段坂は避けてw自宅まで帰ってきました。


この日の走行記録です。

遠回りして帰ってきた印象だけど、24km程しか増えてない...ハテ?
ちなみに144km走って自宅到着でぴったり正午でした。

そのうち粟ヶ岳に往復しようと計画しているけど、これだと午前中で帰ってくるのは無理っぽい。む~

・4月25日(日)
伊良湖岬-ハマイチ

二日目の日曜はハマイチをしようと決めていましたが、そのあとにいくつかの候補を考えながら、どこに行くのかを決めかねていました。
山に行ってもいいのですが、心拍的に高強度になってしまってダイエット的にはイマイチです。

などと思いつつ家を出発したのですが、思った程に風がない...ならば「伊良湖岬に行こうではないか!」と、突発的に思いつきました。
ということで行先変更!

国道42号線(表浜街道)で伊良湖岬に向かいます。


豊橋市高豊地区市民館のグランドに大量の鯉のぼりが!
確かここも毎年鯉のぼりを上げるので有名だったような...
ちなみに高豊地区市民館は200V普通充電の充電スポットになっています。


道の駅「伊良湖クリスタルポルト」に到着
午前8時なので、ここで折り返してハマイチすると正午は少し過ぎるかも。

ちなみに前回はいつ自転車でここに来たのかと調べたら、2018年5月6日ぶりでした。
GW最終日は伊良湖岬まで行ってきました
あわわ...(汗
2年間のブランクを痛感しますw


今日は昨日と同じ Tarmac SL5 を選択しました。
オレンジのSL4と比較するとあらゆる面で安定しています。


丁度伊勢湾フェリーの乗船が始まっていました。
いつか自転車を積んで伊勢まで走りに行きたいです。


伊良湖岬までは国道42号を使いますが、基本太平洋はあまり見えないので、それほどお勧めのルートではありません。


これは自転車道で浜まで降りての写真、天気が良くて最高でした。

あと、国道42号線があまりお勧めでないのは、畑が多く堆肥の匂いが結構厳しいですw


国道42号線沿いには牛舎もあります、ここはいつも立ち寄ってしまうw


立ち上がってガン見されてました。


国道42号線沿いには自転車道がいくつか出来上がっています。
ここも最近完成したのかな?見晴らしがよいポイントがあってお勧めらしいですが、今日は先を急ぐのでパス。
今度ハマイチ抜きでのんびり来た時に行ってみます。


ハマイチルートに戻り、いつもの休憩ポイントで一休み。

家を出た時には風が強くなかったのですが、ハマイチルートに戻ったら西風が強いことに気が付きました。
これは想定外...このあとの家までのルートで苦労しました。
自宅には12時30分に到着。


この日の走行記録です。
Stravaを使ってからはこの距離が最長のようです。

週目標の200kmを越えたのと、月目標の800kmも越えられました。
そして1点判ったことがあります。
昨日140km走ったのも影響してるのかもしれないですが、今日140kmを越えたあたりからハンガーノック気味な症状が出ました。
ハマイチルートに戻って、いつもの休憩ポイント手前、浜名湖大橋で西風が強かったのも影響していますが、ちょっと力が出ない感が!

ちなみに昨日140kmは水だけ、今日も舘山寺の休憩ポイントまでは水だけでした。慌てて錠剤のラムネを買ったけど、家までは西風に苦しみながら帰ってきました。

140kmを越える時は補給しないと駄目なのか?...リアルタイムに血糖値が計測できるFreeStyleリブレ、買ってみようかなぁ。

さて29日の祝日は出勤日ですが、次の週末の5/1~5までは連休になります。
どこに行こうかなw
Posted at 2021/04/25 15:34:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2021年04月24日 イイね!

SIMカード契約見直し

SIMカード契約見直しメインで使用しているIIJmioのファミリーシェアプランを新しいギガプランに変更しました。

3つのSIMカードの一つをeSIMにすることで従来より安い月額料金を狙っていますが、合計10GByteの容量でも余る可能性があります。

そこで月間でどの程度何に使っているのかを見直してみました。

一番使っているのがiPhone12miniで、これは主に車でラジオを聴く用途でした。
ほぼ番組録音したものとPodCastの再生ですが、Radikoアプリで直接聞く時もあります。

これって通信速度的に高速通信である必要はないんじゃね?と思い


高速通信をOFFにしてみました。
低速通信だと300kbpsに制限されますが、音声コンテンツの再生なら問題ありません。

車でラジオを聴くには全く問題なく「低速なら容量が消費されないのでこれでいいか」と使い続けていたら数日後に音が途切れるように...ハテ?


速度計測サイトで確認したら40kbpsしか速度が出ていません。

そういえば...

低速通信には、こんな縛りがあったのを思い出しました。
3日あたり366MByteを越えて通信すると速度制限されます。


これがiPhone12miniの速度毎の利用量の表です。

366MByteを越えて音が途切れるように遅くなったので高速に切り替えてを繰り返しています。

意識しないで使っていた3月は連日高速通信で大量のデータを消費しています。
これは録音番組では再生が終了すると頭位置に戻って再度読み込みがされることと、PodCastでは再生が終了すると次の番組が連続再生され読み込みがされるからです。

そして自分の使い方では、ほぼこの音楽再生にデータ容量を消費していることが判りました(滝汗

低速通信で速度制限のされないSIMを車用に用意すれば、IIJmioはもっと容量の少ないプランに変更できそうです。

ということで調べたところ、ロケットモバイルの神プランを見つけました!


データプランなら回線速度200kbpsで月税込み328円です。


神プランならデータ通信量制限がありません。

楽天モバイルが1年無料で使えていますが、エリアの問題もあるし、車でのラジオ番組再生にはこのSIMを使うことにしました。
Posted at 2021/04/24 18:46:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガジェット | 趣味

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
111213 141516 17
18 1920212223 24
2526 2728 29 30 

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation