• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr.hmvのブログ一覧

2021年08月30日 イイね!

Jag MK2のクーラー12

Jag MK2のクーラー12例のベトベトが噴出していた、即ち冷媒の漏れ箇所を探す算段です。エバポレータユニット単体での漏れ検査を目指します。
表題画像がこれから加工して組み上げるイメージです。

先ずは高圧側、フレアプラグに穴を開け

タップを切って

サービスバルブを取り付けます。


次に低圧側、ゴムパッキンを抜いて

フレアナットにセット

ナットを締め込みます。ゴムだけでは耐えられそうにないので、その辺に転がっていたワッシャーをバックアップにしています。本来は穴のない円盤があれば良かったのですがとりあえず暫定策としました。


サービスバルブの径などに不都合があったので耐圧ホース(1.5MPa)で延長し、好都合なサービスバルブを使いました。


早速コンプレッサーを繋いで加圧です。
どの位加圧すれば良いのか知識がないので、とりあえずコンプレッサー最高圧の半分 4kg/cm2 掛けました。

ガス漏れ検知スプレーを吹きましたが漏れはありません。もっと高圧を掛けるかと考え、お隣の空調屋さんに聞いたところ、一般空調機で行う際は4MPa(40kg/cm2)掛けるとの事でした。彼らは全部組み上がってから窒素ボンベを繋いで耐圧試験を行うそうです。異物の混入や湿気を恐れてのことと考えます。

今日はもう時間がないのと、低圧側封止にゴムパッキンを使っており4kg/cm2印加でも結構膨らんできたので、きちんと封止するためにフレアキャップが届いてから再開したいと思います。


追伸
今回圧力の表記にPa(SI単位系)が出てきて、MKS単位系で育った環境とのジェネレーションギャップを痛感しました。(汗)

Posted at 2021/08/30 21:30:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月30日 イイね!

書籍「日本の自動車レース史―多摩川スピードウェイを中心として」

書籍「日本の自動車レース史―多摩川スピードウェイを中心として」杉浦 孝彦著、三樹書房

小学生の頃多摩川の川崎市側土手上にサイクリングロードが出来てよく走りに行ってました。

上流から下って行くと丸子橋手前の土手法面がコンクリートの段々になった奇妙な構造物が気になっていました。

河川敷に野球場があるので観客席だと思っていたのですが、その後多摩川スピードウェイの観客席遺構と知り驚きました。

本書はそのサーキットの物語です。

表紙をめくると折り込みの大図版

往時の歓声が聞こえてきそうです。

目次はこちら

昨日落手した状況ゆえ、ザッと目を通しただけですが、よくぞここまで調べたと思える大変な労作で極めて詳細な内容です。
当時のドライバー等関係ご家族の方々の寄稿もあり、とても身近に感じ単なる歴史の一コマとは思えない印象にまとまっています。

我が国の自動車史に興味をお持ちの方に是非ともお勧めしたい良書です。

Posted at 2021/08/30 09:02:55 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Sekiaiさん
すげぇ〜!!!
音聴きたいので、誰か買ったらウチの前走り抜けてください。」
何シテル?   06/28 13:36
クルマの事は良く知りませんが、機械モノや工作は大好物です。 一時は時計製作に嵌っていました。 http://clock.world.coocan.jp クルマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2021/8 >>

1234 56 7
8 910 11121314
151617 18192021
222324 25262728
29 3031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車検はドラマ だぁ〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 13:24:56
電動パワステの検討3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 23:40:27
オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/08 09:00:58

愛車一覧

フォード GT40 フォード GT40
ERAのGT40レプリカです。 http://www.erareplicas.com/g ...
ジャガー Mk2 ジャガー Mk2
‘61のMK2 3.8Lです。 ‘90年頃NZのビーチャムでフルレストアされ、横浜にあっ ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
★乗る機会が全くなくなってしまったので、友人に贈呈し自分の手から離れました。★ > 大 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation