• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーすけ1017のブログ一覧

2024年12月01日 イイね!

富士の麓のイベントへ。

富士の麓のイベントへ。富士スピードウェイで開催されたニスモフェスティバル…




ではありません。


雑誌のベストカーとマツダ、トーヨータイヤのコラボイベントということで、オープンカントリーを履かせたCX-5でラフロードを走る、というイベントに参加してきました。

裾野市にあるかの有名なタカハシレーシングが所有しているスペースで開催されました。





元CX-5乗りとしては、CX-5でラフロードを走れるなんて夢のような企画です。

走行中の写真はないのですが、やはりCX-5って良くできている車だなぁと再認識しました。

モデル末期の今でも売れているのがよく分かります。

走りはスムーズだし、サイズも手頃だしデザインもカッコいいし。

このラリー仕様なんて、都会派SUVのイメージしかなかったCX-5なのにばっちり決まってます。



肝心のオフロード性能ですが、FFディーゼルの試乗車が印象的でした。

このFF車では、泥の路面に8の字を描くように設定されたコースをぐるぐると走ったのですが、かつてKFに乗っていた記憶よりはるかに舵が効き、グイグイと曲がってくれました。

スタッフさんの話だと、同じコースを4WDで走るとプッシュアンダーが出てしまい、曲がりにくくなるということだったので、この挙動はFFならでは、ということのようです。

かつて、雪道の峠でKFを乗り回していた時は、アクセルを踏んで曲げようとしてもどうやっても曲がらずに怖い思いをしていたので、車に合った乗り方ではなかったのだな、と反省しました。

ただ…

三菱のS-AWCの方が曲がります。

アクセルで曲がれます笑

ベストカーのスタッフさんの中にGG型のアウトランダーPHEVにお乗りの方がいて、「三菱の4WDってめっちゃ曲がりますよね!」という話で盛り上がったので、間違いないと思います。





で、帰りが地獄でした。

東名で事故&故障車が続発し、大渋滞。



写真は、足柄スマートICに向かう列ですが全く進みませんでした。

結局、高速に乗るまでに2時間費やし、その後も上りは渋滞が続き、ようやく先ほど帰ってきました。

今日の東名で渋滞の原因を作った人は、小笠原海溝より深く反省して欲しい…笑

そういえば、ニスモフェスのお客さんなのか、ノートニスモとかR35とか日産車が多かった気がします。



まぁとりあえず、CX-5でラフロードを走り回れたのはいい経験でした。

今月末に追加される特別仕様車のXD iセレクションなんてコスパ良くて魅力的です。

モデル末期のお買い得モデルだと思いますが、自分がKFを買った7年前とほぼ同じような価格設定になっています。

マニア向けならCX-60でもいいと思いますし、CX-80の知見を取り入れて間も無く年改もするとのことでしたが、まだ現時点では普通の方にはCX-5を薦めます。

ぜひディーゼルSUVが気になる方はCX-5を選択肢に入れてみてください。
Posted at 2024/12/02 00:17:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年11月30日 イイね!

CX-80に試乗!

CX-80に試乗!元CX-5乗りとしては、やっぱり気になるCX-80。

MHEVレスの素のディーゼル×4WDを探して乗ってきました。

まず結論から。

これなら買って乗ってもいいかな、と思えるレベルまで熟成されていました。

初期のCX-60とはもはや別モノというレベルまで持ってきています。

乗り心地はギリギリ硬めという感じですが、ストロークは感じられるので、走りを考えるとギリギリ合格ラインというところ。

トルコンレスATは、渋滞のようなシチュエーションだとややギクシャク感が残っていますが、これも何とか許容範囲になっています。

MHEVがどんな感じなのかは分かりませんが、少なくともMHEVレスのディーゼルは、本来マツダが狙っていた乗り味にだいぶ近くなってきたのかな、と感じました。

でもまぁ、せっかく8速のATを作ったのに、なんでトルコンレスにしちゃったのかなぁという気持ちが拭い切れないのは事実ですが…。

とはいえ、かなり思っていたよりいい感じに仕上がっていたので、元マツダ乗りとしては安心しました。

しかし、値段はやはりかなりいいお値段…。



XD Sパッケージの4WDで30か月のメンテナンスパックを付けて、ざっくりこんな感じ。

内装にほぼ加飾のないグレードなので、550万超はなかなか(^_^;)

ちなみに、セールスさんはCX-60のことについて相当気にしているらしく、「かなりお客様にはご迷惑をおかけした。」と何度もおっしゃっていました。

CX-80はそうならないことを祈るばかりです。
Posted at 2024/11/30 23:07:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年11月30日 イイね!

フロンクスに試乗!

フロンクスに試乗!元SX4(ってみんな知ってる??)乗りとしては気になるスズキのフロンクスに試乗してきました!

試乗したのは4WD。

4WDだからなのか、ステアリングが重めでセンター感が強く出ていて、割と好みな味でした。

乗り心地は確かに硬めですが、こんなもんといえばこんなもんかなぁと感じました。

1.5Lエンジンはすぐ3,000rpmまで回ってしまうので、アンダーパワーなのは否めませんが、トルコンATなのでちゃんと変速してくれて、ラバーバンド感とか気にせずに踏める楽しさはあるかなと思います。

また、アイドリングストップをキャンセルして試乗していましたが、回生ブレーキのせいで躍度が変化する感じはなく、違和感なく乗ることができました。

ステアリングの重さとか、トルコンATとかなんとなく昭和、いや平成の車の乗り味な感じがしたのか、しっくりきてしまいました笑



ただ、4WDだと30か月のメンテナンスパック付きで330万となかなかのお値段です。

とはいえ、WR-Vにはない全車速追従ACCやBSMが付いてくるので、まぁ需要はあるかなと。

さすがに輸入車だけあって、船便の関係で納期は来年初夏くらいとのことでした。

試乗車上がりの個体が認定中古車で安く出たら欲しいかも、という感想でまとめたいと思います。
Posted at 2024/11/30 22:31:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年11月26日 イイね!

すごいなN-BOX。

すごいなN-BOX。N-BOXが我が家の一員(一台?)になって、早2か月…

2か月で約3,000kmを走り、過走行気味です。

全然距離が伸びなかったN-ONE(JG1)とは対照的ですσ(^_^;)

というのも、N-ONEではやっていなかった週末のお出かけにもN-BOXを使うようになったからです。

これまでは首都高を使って都内に行くくらいのお出かけしかありませんでしたが、ついに先日大人4人乗って少しだけ遠出をする機会に恵まれました。

エクリプスクロスで行く選択肢もあったのですが、N-BOX(それもNAで)の多人数乗車×長距離走行耐性を知りたくて、N-BOXでお出かけしてきました。

お出かけ先は群馬にあるガトーフェスタハラダの本社工場とその近くにある上里カンターレと、関東平野のギリギリ平坦な部分です。



基本的に追越車線の流れに乗って走ることが多い自分が、大人4人を乗せて流れの早い国道17号熊谷バイパスを走っても、ほとんど痛痒を感じませんでした。

もちろん、信号スタートやオーバーパスのような登り坂では、アクセルを踏み込む必要がありますが、それでも4,000rpmを超えるシチュエーションはほぼなかったです。

また、そこまで回しても静粛性が高いためN-ONEより圧倒的に静かで快適でした。

先代より発進加速も静粛性も明らかに向上しています。

終始エアコンを使わず、暖房の送風のみだったという点は考慮する必要があるとは思いますが。

そして、帰り道はあえて高速を使ってみましたが、これもまた平坦路なら100km/h+αくらいまではなんの問題もありません。

さすがに合流加速は余裕を持ってやらないとダメですが、巡航してしまえばこっちのもんです。

ただ、この速度域になるとさすがにロードノイズがそれなりに入ってきて、前後席間の会話がしにくくなるのは致し方ないところです。

これは、タイヤをエクリプスクロスと同じヨコハマのV553あたりに替えて試してみたくなります。

乗り心地は街乗りから高速まで総じて快適で、硬さが目につくようなことはありませんでした。

また、それによって高速走行時に不安になるようなフワフワ感はなく、100km/h程度であれば安心して運転していられました。

それに加えて、燃費も18km/L超(Honda Total Careアプリから。)と合格点を与えられる数値です。(燃料タンクが小さいのは超不満ですけど。)

NAのスーパーハイト軽なのにこの走りを実現しているホンダの開発&技術力に驚かされるとともに、これだけ性能が良ければ一家に一台の車がN-BOXになり、普通車に取って変わるのも仕方ないかなと思いました。

実際、子ども1人の3人家族で、遠出をしても片道150km程度、それ以上の距離は公共交通機関を使用し、山地の少ない関東平野に住んでいるという環境で、現行モデルならNAでも十分ファーストカーになり得ます。

高速を走る機会が多い人や山地が生活圏という人はターボにすれば完全にファーストカーです。

まぁ、ターボにすると乗り出し300万になると思うので、価格も十分ファーストカークラスですけど( ´△`)

後席に座っていた父親は、シエンタの2列目よりこっちの方が広いな、と喜んでいました。



というわけで、セカンドカーとしてN-BOXを導入した我が家ですが、完全にエクリプスクロスを食ってしまい、我が家のファーストカーになりつつあるというご報告でした。


それから!

エクリプスクロスとN-BOXで1位を頂きました。



いつもこんなつまらん投稿に にお付き合い頂いている皆さま、ありがとうございます。
Posted at 2024/11/26 10:42:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月20日 イイね!

中古車の闇を垣間見た気がする。

中古車の闇を垣間見た気がする。9月にお別れした、我が家のN-ONE。

旧ビッグモーターに売却しましたが、修復歴有の物件は店頭では売れないため、オークションで業販するんじゃないかとのことでした。


で、時は経ちついに元我が家のN-ONEを中古車サイトで見つけてしまったのです。

過去に売った車は全て売却額+50〜60万程度で販売されていたのですが、今回は+80万オーバー!

なんなら、最初に我が家に迎え入れた時(2020年、走行約5,000km、メーカー認定中古車)より高い値付けになっています。

加えて、修復歴は無になっていました…

ディーラーでは、修理したらどうやっても修復歴有になると言われていましたが…

リヤのバンパーの付け根あたりは修正しないまま、バックドアとバンパーを交換したのでしょうか。

一応、バックドアは交換歴があるように小さく掲載されていましたが…

きっと、今までの車と違い、買取店の旧ビッグモーターの他、今の売主が中間マージンを抜いた結果、+80万超となったのでしょうから、一概に闇とは言えないかもしれませんが、中古車の購入にはやはり多少なりとも知識と経験が必要なのだと思い知らされました。

それと、一期一会の出会いをモノにする度胸も必要ですが。

それにしても、4年前の販売価格より高い値段がつくなんて、N-ONE(装備充実の限定車だったからかもしれませんが。)ってばやっぱり底知れぬ人気があるのね。
Posted at 2024/11/21 00:15:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

小さい時から生粋の車好きです! 大学を卒業してから、SX4→プリウス(30)→ゴルフⅥ(中古)→CX-5(KF)、→ヴェゼル(RV6)と乗り継いできて、ヴ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

純正の本革ステアリングへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:33:24
本命はこれ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 06:04:14
藤原産業 SK11 2WAYエクステンションバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 22:35:53

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
初めての三菱車、初めてのPHEVです。 自分が子どもの頃、三菱はWRCやパリダカでブイ ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
N-ONEの急遽交代に伴う導入。 装備はフル装備で、軽もここまで来たか(値段も含めて。 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
11か月で18,000km乗りましたが、信じられないくらいの高値がついたので、売却。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
プリウスを売却した値段で買える手頃な中古輸入車ということで購入。 プリウスで、自分には ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation