• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

leazes terraceのブログ一覧

2018年07月31日 イイね!

基本に返る

昔、ロンドンでキャブレター仕様のAustin Metroのレンタカーを借りたときの話、エンジンが冷えているとまったく加速しませんでした。1989年のこと。交差点で立ち往生して焦ったのを思い出します。

暖気しないと加速しないと学んだのでした。暖気運転は重要。人間だってウォームアップしないで運動したら、体に負担がかかりますし、冷たいエンジンでの急加速は最悪です。

今は、燃料噴射装置(フューエルインジェクション)が当たり前で、キャブ仕様なんてチェーンソーとか草刈機くらいでしょうけど、電気不要、部品数少なくコスト安、とキャブレターにもいいところはあります。BMWの320i のiは、インジェクションのiですから、当時としては、いかに高性能な発明だったか。

そんなことを思い出させてくれたのが、このページです。やってはいけないことをやって、加速しないと文句を言っている私がバカじゃないの、というお話でした。


それから、警告灯や診断機に残ったエラーが、センサーの誤検知なのか、本当の故障なのか、見極めはとても大切で、直ぐに部品交換だ修理だと拙速に事を運ぶのは、お金と資源の無駄だということ。工賃稼げるので喜んで交換してくれるでしょうが、ユーザー目線の処ろでは、無駄なことはしません。ここはちゃんと書いてあります


2018年03月26日のESP故障エラーでは、すぐに交換部品を探そうとネットで検索し始めましたが、puraoさんのコメントで、ステアリング下のケーブルのコネクターを差し直したら再現しなくなりその後全く問題ありません。

2017年08月05日のDPFセンサー交換も、やらなくても済んだ交換でした。修理工場から、診断機の記録をリセットしたら再現しないと報告があったのですが、交換してしまいました。本当の故障なら再現するはずで、たぶん誤検知だったろうと思います。それで自分でもOBD診断機を買ったのでした。

Posted at 2018/07/31 11:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月26日 イイね!

加速しない

車検を通して、かなり調子も良かったW211。今日いきなり加速しなくなりました。

床までアクセル踏んでも60キロ位までしか出ません。その前に、ブスブスっとトルクが抜けました。

明らかにターボは効いてなく、2000回転も回らないので、エンジンかと思って、停車してパーキングにシフトを入れてから、エンジン吹かしたら、ちゃんとレッドゾーン手前まで回りました。

ミッション本体か、センサーとかスイッチ類か、調べて見ないとわかりません。一般道で50km/h位は出せるので、自走して帰りますが、なんとも困りました。


【7/28追伸】 その後、再現性はなく、チャンと走っています。空ぶかしで4000回転以上回りますし、ターボの加速も復活しています。もう少し様子をみて、偶発的なセンサーの誤検知なのか、どこかの故障なのか、見極めたいと思います。
Posted at 2018/07/26 16:42:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月11日 イイね!

洗車用ホース

先日、ホームセンターで、巻き取りが要らない「コイルホース」というのが目に留まり、興味をもちました。

一番の興味は、耐久性。

過去に「伸縮ホース」という、テレビショッピングでも話題になった、伸びるホースがありましたが、あれは、破損や水漏れなど課題があると、消費者センターが注意喚起していたのですが、これはどうなのかと。

昔、ホースの内径が小さいものを買ったことがありましたが、流量がかせげず、結果、水が十分に出ないので、キレイになりません。節水は仕事量と反比例です。

なので、ある程度の太さは必要で、耐久性を上げるために、ホースにカバーが付いていて、直射日光による紫外線の被曝からホースを守るのが、劣化を遅くするコツです。

耐久性に不安がなく、巻き取りが楽なホースを物色中です。
Posted at 2018/07/11 02:43:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月10日 イイね!

ステアリングの異音(完)

ステアリングの異音(完)今年の1月に再発したステアリングを切ったときに出る異音ですが、車検と一緒に見てもらい、解消しました。

フロント ロアボールジョイントの交換

フロント ロアボールジョイント 品番 2113300435は、2つで税込み25,228円もするんですね。工賃が 32,400円で、合計57,628円もかかりました。

自分でやる時間はなかったし、ご自分でおやりになった方の記事を読むと、尻込みしてしまいました。

工具も入れて、25,000円くらいでという記事もあり、部品持ち込みっていう手もあったかなあと思ったり、ディーラーで工賃が2万円だという記事を見ると、他の方策を検討すべきだったかなあと思ったり、で、結局、お金で時間を買ったということで収まりました。

左側が先にイカかれるのは、左側通行の国は、道路が左に傾いているから左側の負荷が大きくなるということらしいです。

それにしても、社外品の部品はピンキリですね。耐久性とか、どうなんでしょうか。

ステアリングから手を離すと、左に切れていくのも、道路が左に傾いているからでしょうか。MBはアラインメント調整の余地がほとんどないという話もあり、平らな道路でまっすぐ走るかどうか、実験してみる必要がありそうです。
Posted at 2018/07/10 03:39:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | MB W211 CDI/OM642 Eセダン | 日記
2018年07月06日 イイね!

W211純正ホイールの補修プロジェクト(完)

W211純正ホイールの補修プロジェクト(完)W211 CDIの純正アルミホイールの補修をはじめたのが、2017年03月。


ビード落としを自分でをやろうと、以前作った単管パイプの器具で試して失敗。1本1,000円でタイヤを脱着してもらうのが、一番手っ取り早いということで、ビードブレカーを買うのは諦めました。


エアーウレタンのブラックでカラーチェンジを目論見、鉄ヤスリ→紙やすり、パテと整えていきます。

エアーウレタンは、難しいです。温度が低いと塗装面が縮み、しわが出ます。垂れたり、しわになったり、とても、イメージどおりに仕上がらないので、しばらく放置して、ヤスリをかけて、塗り直しです。

結局、エアーウレタンのブラック3本使い切りました。本日、タイヤをはめて、何とか完成しました。
剥がれやすいので、リムにマスキングして組み込んでくれたVORTEXの木本さんに感謝です。ハブ穴の塗装は剥がれてしまったので要補修です(マッキーで黒く埋めました)。





最後は、エアーウレタンのクリアを5回くらい吹いて、#1000のサンドペーパーで研磨します。安い紙やすりは、ウォータープルーフなのに紙が直ぐにヘニョヘニョです。3Mは丈夫です。

Posted at 2018/07/06 20:10:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | MB W211 CDI/OM642 Eセダン | 日記

プロフィール

「宇佐美で給油する時は楽天ポイント付けられるので、ドライブペイを使っているのだが、ハイオク満タンをディフォルト設定していて、レギュラー満タンに変更しようとしたら、両方並列で表示できると言われて、そのようにしました。リッター151円で入れられて助かる。」
何シテル?   07/11 20:33
● 欧州車歴31年の下手の横好きです。ノーマルの状態で如何に調子を上げていくかに興味があります。 自動車は、大雑把に言ってドイツ人はマシン、イタリア人はア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

12345 67
89 10 11121314
15161718192021
22232425 262728
2930 31    

リンク・クリップ

デジタルインナーミラー交換 PORMIDO PRD81C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 21:42:59
オイル交換と工具 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 20:07:06
ハイブリッド車 メンテナンスモード、整備モードにする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 10:05:13

愛車一覧

トヨタ カローラクロスハイブリッド 加-ラクロス (トヨタ カローラクロスハイブリッド)
はじめてのハイブリッド 6月24日工場出荷、7月4日に納車。販売店第1号の発注とはいえ ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン S205 (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
初度登録(初年度登録じゃないって) 2017(平成29)年9月、6年落ち53,600km ...
その他 工具箱 その他 工具箱
自動車整備で手に入れた工具やケミカルの覚え書き。車種別だと見失ってしまうので、先人の知恵 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
家族用(のつもり)。2026年モデルは8/1先行予約開始、10/2発表10/3発売、目玉 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation