古いPC(Win7→8.1)の代替として安価なHP製ノートPC(Win11)を一昨年秋に購入し使用していました。
それが先日「バッテリーが残りわずかです。ACアダプターの接続をご検討ください」というメッセージが表示され自動シャットダウン。むろんACアダプターは接続済み。
なんとこの事象が発生したのは、このPCのメーカー保証期間が切れた2週間後。こんなタイミングでの故障とは、昔あるメーカーの製品でまことしやかに言われたなんちゃらタイマーが組み込まれているのかも??
修理に出すとかなりの費用が掛かるのでわざわざ安価なPCを購入した意味がありませんし、修理しても再度トラブルが発生する可能性も高いので、データだけサルベージして新しいPCに移行するのが現実的でしょう。
とはいえ悪あがきをすべく動かないPCを観察してみると、ACアダプターと本体から周期的に「ジー、ジー」という音がしています。思い返せば夏ごろから似たような音がしていたような気がします。
もしかすると電源の異常?という何ら根拠のないカンに従い別のACアダプターで復活しないか確認することにしました。
むろんHPのPC用ACアダプターなど他に持っていないので、ネットで安いものを探して購入です。もし本体側の故障が原因だったら単なる無駄遣いになるので清水の舞台から飛び降りるつもりでトライです。まあ2000円程度なんですが。
当然のことながら新しいACアダプターを発注する前に、ACアダプターに対して物理的に喝をしつこく入れましたが、残念なことに事象は改善されず。
新旧ACアダプター

新規購入したサードパーティーのもの(左側)のほうが少し小さいです。
新しいACアダプターを接続するとPCは正常に動作するようになりました。
これにて一件落着、といいたいところですが「多分アダプターを交換しても復活しないだろう」と予想していたのでアダプターより先に別の安い中古PCを購入してしまいました。
さて復活したノートPCはどう運用しますかね。分解するつもり満々だったんですが、、。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/01/11 21:20:57