• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sideway01のブログ一覧

2022年09月18日 イイね!

国内でのGeneral Aviation初体験 その①

国内でのGeneral Aviation初体験 その①General Aviation、通称GA、は定期航空(ANAやJALなど)と軍事航空(自衛隊や米軍など)を除く航空のことを指しています。例えば、ドクターヘリやテレビ局の取材ヘリなどがこれに該当します。
米国など国土が広く、市営や町営の小さな飛行場(中には個人所有のものもある!)がたくさん存在し、個人所有の小型機が多数活動している国においてはかなり一般的な言葉であり分野になっています。
これを象徴するように、米国の小さな飛行場には”Learn to FLY here”などと生徒を勧誘するフライトスクールのサインをよく見かけます。これはChino空港の写真。

日本だと個人でオートバイや大型車両免許を取得するようなノリでしょうか。
ちょっとやる気があれば手に入る免許、って感じ。

米国で飛んでいるゼロ戦やP51ムスタングなども一般の団体や個人!が所有運用しているのでGAに該当します。

この機体も個人所有!アメリカの金持ちはどんだけ金持ちなんだか!!


しかしながら、日本は、国が小さい&気象条件が悪い、飛行場がとても少ないという周辺環境の悪さもあって、個人で飛行機を所有してもメリットが大きくありません。しかも細かなルールがいっぱいあるし、、、。
ということもあって、飛行機は定期旅客便をお客として利用するだけ、つまりGAなんて見たことも聞いたこともない、が一般の感覚になっています。

そんな中、幸運なことに、先日小型機のフライトに同乗させてもらう機会があったので、その一部をご紹介します。

出発地は大阪市の南側にある八尾空港です。別の日にANA機から撮影したもので伊丹へのアプローチ中に見ることができます。

この八尾空港はGA専用なので大阪以外の人にはなじみがないと思います。私も大阪出身のくせにこの空港へ足を踏み入れたのは初めてです。
GA専用とは言え2本の滑走路を持つ立派な空港です。

今回同乗させてもらった機体です。
シーラスというメーカーのSR22というモデルです。


日本で小型機は「セスナ」と呼ばれますが、小型機を製造している有名メーカーの名前なので正確にはそれは間違いなんです。
でも新聞配達系のバイクを一般的に「カブ」(ホンダのスーパーカブ)と呼んでいるのと同じで、まあいいでしょう。誰も困らん。笑

そのセスナ社が半世紀以上にわたり販売しているベストセラーが172型というやつです。

4万機以上が生産され、日本をはじめ世界中で飛び回っていますから、どこかで見たことのある形の飛行機だと思います。
半世紀以上前に販売開始された172、見た目は少々古めかしいですが、基本性能が非常に優れており変な癖がない機体なので、現在も訓練機などに多数使用されています。

今回のシーラスSR22は、サイズはセスナ172とほぼ同じですが、設計が40年ほど新しいこともあり、見た目がかなり現代風ですし実際の性能もかなり上回っています。(エンジン出力の違いを差し引いても)

このSR22シリーズは「空気抵抗を極力減らして巡航速度を上げる」というコンセプトで開発されたそうです。確かに、見るからに空気抵抗の少なそうな胴体形状ですし、翼も高い巡行速度を前提にした薄めのものが採用されています。
空力面での解析が進んだことに加え、炭素繊維複合材の技術が向上したことも大きな理由でしょうね。軽金属では難しい形状でも複合材なら実現できますからこれは大きいと思います。

操縦席はサイドスティック&グラスコクピットで、エアバス製の旅客機みたいです。


この写真は米国で訓練などに使われる一般的?な小型機(60年代製のグラマンAA1)のコクピットですが、かなり雰囲気が違いますね。

「こちらの方が松本零士さん的でカッコいい!」という言い方もできますし、「なんかボロい」と言うこともできるでしょう。個人的にはボロいに賛同してしまいますが。(決して嫌いではない)

SR22のグラスコクピット、動いている実物を見たのは初めてだったのですが、GPSと連動して航空地図が表示され、また付近を飛行する他の機体の情報も表示されるので、とても便利そうです。操縦しながら紙の地図と景色を比較して現在位置を把握するのはとても難しいので。汗




空気抵抗を減らす一方で、客室のスペースは十分に確保されています。
またこの機体にはエアコンまで装備されていましたので、172型などと比べると快適性は確実に上ですね。
ただし、飛行中は前方でエンジンとプロペラがうなっているので、旅客機のような快適性は望めません。

つづく

Posted at 2022/09/18 12:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2022年09月17日 イイね!

C3エアクロスのタイヤ交換

初回の車検において、フロントタイヤのショルダー部分がへんてこりんな減り方をしていたので、新品タイヤに交換しました。


22000km程度しか走行しておらず、フロントタイヤのショルダー部分以外はまだまだ使える状態(5部山程度)でしたし、10000kmでローテーションをした際にはこんな減り方をする兆候は見られなかったので、全くの想定外です。



10000kmローテーション前のリアタイヤ。きれいなもんです。
このタイヤが約12000km後にショルダーだけ変な減り方をするのはなぜ??妻の運転がアグレッシブすぎるのか??確かに燃費は常に私より悪い。笑
ラリータイヤ含めいろいろなタイヤを使ってきたけどこんな経験は初めてです。

純正はBSのTURANZA T001でしたが、今回はダンロップのエナセーブRV505です。自分の意志で選んだ銘柄ではなくお店の在庫の中から選んでもらいました。うちの車のグレードはShineなのでサイズは195/60R16です。

TURANZAのトレッドが4本縦溝のごく一般的なデザインなのに対して、RV505は縦溝を2本にとどめてショルダー部広めに確保し剛性を稼いで重心の高いRV系車両に対応していると思われるデザインです。


交換直後は、組み付け時の空気圧が高かった(270kPa)こともあり、マイルドだけどちょっと弾む感じが強いかな?という印象を持ちました。
その後、空気圧をフロント250kPa、リア230kPaに調整したら、純正装着のTURANZAよりも乗り心地がよりマイルドになり、ロードノイズも低下したように感じました。
もちろん、22000km走行した純正タイヤはノイズ等様々な面で不利なので直接比較はかわいそうですが、新品の時のことを思い出しても、路面からの突き上げがマイルドであるという点ではRV505のほうがC3エアクロスのキャラクターにはより合ったタイヤのように感じます。

以前ネットで、C3エアクロスは16inchよりも17inchのほうが乗り心地が良い、というインプレッション記事を読んだ記憶もあるので、純正の16inchタイヤはもともと乗り心地面でちょっと苦しかったのかもしれません。
普通に考えると、タイヤが薄くて、タイヤホイール共に重たくなる大きなホイール方が乗り心地の面では不利、だから215/50R17よりも195/60R16のほうが乗り心地は良くなるはず、ですからね。

ということで今回は予想外の出費&タイヤ交換となりましたが、結果オーライとなりそうです。今は推奨範囲内とは言え高めの空気圧にしているので、ベストな空気圧を探っていきます。
それとフロントタイヤのショルダー部分の状態はマメにチェックをすることにします。
Posted at 2022/09/18 11:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | C3エアクロス | クルマ

プロフィール

「[整備] #C3エアクロスSUV エンジンオイル交換 (37000km) https://minkara.carview.co.jp/userid/3238085/car/2929785/7802460/note.aspx
何シテル?   05/19 23:37
sideway01です。現在はNDロードスターとバモスを所有しています。ND購入時は迷わずNR-Aを選んだほとんど”ビョーキ”レベルの車好き運転好きですが、最近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
45678910
111213141516 17
18192021222324
252627282930 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
このNDロードスターはMR2(SW20)、Beatに続く三台目の2シーターです。 実際に ...
ホンダ バモスホビオバン ホンダ バモスホビオバン
レーシングカート、ロードバイク用トランスポーター兼通勤用車両です。MT車の中古を探してい ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
90年型のVFR400R(NC30)です。学生時代に新車で購入したワンオーナー車両です。 ...
シトロエン C3 エアクロスSUV シトロエン C3 エアクロスSUV
妻の車です。アイポイントが高い取り回しの楽な車、ということで選ばれました。女性からすると ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation