• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sideway01のブログ一覧

2024年06月06日 イイね!

KART(Birel) 復活に向けた整備

KART(Birel) 復活に向けた整備5年近く放置していたカート、復活に向けて整備を始めました。
整備といっても各部ボルトナットの確認が中心で、それ以外に行ったのは、ブレーキフルードの入れ替え(フルードが劣化してローターのクリアランスが小さくなっていた)、リアシャフトベアリングへの注油(気持ちの問題かもしれない)、ALFANOの電池交換(さすがにお亡くなりになっていた)、ステアリングのグリップテープ交換、程度。

ステアリングは、もともとかなりヘタって滑りやすくなっていたものにテニスラケット用グリップテープを巻いていたのですが、それがボロボロになっていたので巻き直しました。今回巻き直したのは激しくボロボロになっていた左右の実際に握る部分だけで、上下(白と赤)についてはそのままにしています。


本当はブレーキはOHしたい&シムを追加してクリアランスを調整したいのですが、今後どの程度の頻度で走行するかわからないのでとりあえず動けるようにした、というところです。


Posted at 2024/06/15 16:56:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | レーシングカート | 日記
2024年04月24日 イイね!

引っ越しロングドライブ

引っ越しロングドライブ4年半を過ごした熊本から栃木へ引っ越すことになりました。
わんこを連れての移動になるので飛行機ではなくC3エアクロスでの自走となりました。事前に少し心配していたロングドライブ中のわんこですが、全く問題なかったです。途中のSAではしっかりご飯も食べましたし。笑 
写真は妻がご飯を準備しているところですが、周りの方に笑われてしまいました。一人と一匹がリアゲートに首を突っ込んで何をやっているのか?と。

わんこ連れなので、宿は旅籠屋さんを利用しました。


C3エアクロスですが、2名+1匹+ちょっとした荷物、で流れを軽くリードする程度の走行だったので高速道路では19-20km/l程度の燃費になりました。追い越し中のトラックに合わせての加減速がそれなりに発生しましたし、中央道の上り区間を含んでいたのですが、エアコンなし&丁寧な加速を心がける限り燃費への影響は大きくないようですね。
またシートの座り心地や素直なハンドリングもあって疲労はとても少なかったです。

C3エアクロス以外の2台ですが、業者さんに輸送してもらいました。1台あたり約9万円でしたので正直ちょっと痛い出費でしたが、距離と手間を考えると仕方がないですね。ただ引き取りは積車で行われましたが、納車が自走(港から栃木)だったのはちょっと驚きました。


今後は栃木北部での活動になります。
Posted at 2024/06/15 16:22:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月08日 イイね!

ホンダの上級ハイブリッドセダンだよ

ホンダの上級ハイブリッドセダンだよ上級セダンとしては十分満足できる内容だけど、今のホンダに上級セダンを求めるユーザーがどれだけいるのでしょうか?
Posted at 2024/04/08 23:59:54 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年04月08日 イイね!

C3エアクロス 前方レーダー故障の原因判明

C3エアクロス 前方レーダー故障の原因判明我が家のC3エアクロスは昨年11月から「前方レーダー故障」のメッセージが表示されるようになっています。
それに伴い、前方レーダー?を使用する衝突軽減システムが作動しなくなることは理解したうえで我が家では使用を継続しているのですが、今回のエンジンチェックランプ点灯についてのディーラーさんでの確認時にこの故障メッセージの原因についても確認してもらえました。

「マルチファンクションビデオカメラ故障B1004」つまりカメラ内部に問題が発生しており、その修理にはカメラユニットの交換が必要になるため数万円の費用となるそうです。

エンジン始動直後に響き渡るワーニングは少々鬱陶しいのですが、修理に関する費用対効果がよくないことを考え、我が家ではこのまま乗り続けることにしました。4年程度でまた壊れる可能性もありますからね。
まあ時間があるときに一度カメラユニット周りを分解してみようと思います。それで復帰したら儲けもの。笑

ただ現在我が家のC3エアクロスは、衝突軽減システム(自動ブレーキ)に加え、カメラを使った、車線逸脱警告システム、自動ヘッドライト切り替えシステム、も機能していないはずですし、実際11月以降これらシステムが機能したという記憶がありません。
でも実際にはどちらの機能もユーザーが任意でON/OFFを切り替えられる状態が継続しているので、普通のユーザーであればこれら機能は正常に働いていると考えてしまうと思います。

そんな誤解を避けるためにも前方監視用カメラの故障を検知したのであれば、車線逸脱警告システムと自動ヘッドライト切り替えシステムも強制的に機能OFFにしたうえで「それらシステムは機能しませんよ!」旨のメッセージをディスプレイに表示させたほうが良いと私は思います。

この辺りはメーカーごとの思想の違いが表れているんでしょうか?
Posted at 2024/04/08 23:35:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | C3エアクロス | クルマ
2024年04月07日 イイね!

C3エアクロス エンジンチェックランプ点灯の原因判明

C3エアクロス エンジンチェックランプ点灯の原因判明先週C3エアクロスで発生したエンジンチェックランプの点灯。
診断ツールを持っていないため、何の故障を検出したのか調べる術がありません。ただ、25km/hまで加速すると息継ぎのような症状が出ていることから失火を疑いプラグを確認してみました。しかし、3気筒ともプラグに目立っておかしなところは見当たりません。強いて言えば、ちょっと薄いかも、、と、ちょっとオイルが入ってる?と感じる程度。


ということで、結局ディーラーさんのお世話になりました。

「VVTとかの故障だったら高くつくし時間もかかるから嫌だな」とちょっとブルーになっていたのですが、車を預けてから数時間後にいただいた連絡では

エンジンチェックランプ点灯はP2074インテークマニホールド圧力センサー故障でした。でもセンサーの故障ではなく、オイルフィラーキャップが適切に締められておらず、その隙間から二次エアを吸ってしまい故障を検出したようです。キャップを締めなおしたところチェックランプの再点灯及び事象の再発生はしていません。

ということでした。

今の故障診断システムは、その走行条件での実際と想定のインテークマニホールド圧力センサーの値を比較し、それが大きく乖離した時に故障と判定している、と思われますが、今回は二次エアを大量に吸ったために実際のセンサー値が想定より大気圧寄りになってしまい故障と判定されてしまったのでしょう。

確かに、一回目のチェックランプ点灯前に自分でエンジンオイルを150㏄程追加したのですが、その時の締め方がまずかったようです。車が戻ってきてから自分でも確認しましたが、確かに不適切な締め方ができてしまいますし、プラグ確認時のエンジンルーム写真を見るとキャップの角度が少々おかしい、、。



ということで、大事には至らず済んだのはよかったのですが、一方で「トラブルが発生した時は、ロジカルにトラブルシューティングをすべき。今回で言えば直前に実施したオイル補給に関係する作業はすべて再確認しておくべきだった。(それができていれば自力で解決できていたはず!)」を痛感しました。
あーー、恥ずかしい、、。

ということで、皆さんもトラブル発生時には基本に立ち戻って対応をしましょうね!
Posted at 2024/04/08 22:15:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | C3エアクロス | クルマ

プロフィール

「[整備] #C3エアクロスSUV 初めてのスパークプラグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3238085/car/2929785/8176342/note.aspx
何シテル?   04/05 21:28
sideway01です。現在はNDロードスターとバモスを所有しています。ND購入時は迷わずNR-Aを選んだほとんど”ビョーキ”レベルの車好き運転好きですが、最近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
このNDロードスターはMR2(SW20)、Beatに続く三台目の2シーターです。 実際に ...
ホンダ バモスホビオバン ホンダ バモスホビオバン
レーシングカート、ロードバイク用トランスポーター兼通勤用車両です。MT車の中古を探してい ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
年式:2005年 メーカー: Birel 型式:RX32 エンジン:KT100SD フ ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
90年型のVFR400R(NC30)です。学生時代に新車で購入したワンオーナー車両です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation