• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sideway01のブログ一覧

2023年11月23日 イイね!

C3エアクロス  前方レーダー故障のようです

C3エアクロス  前方レーダー故障のようですうちのC3エアクロスは時々おかしなアラームを出すことがあります。まあ重大なアラームではないですし、ラテン系メーカーの車らしくそのまま放置しておけば翌日には自然治癒するので気にしないことにしています。笑
ところが先週末から、始動直後に警告音とともに「レーダー故障:ディスタンスアラート解除」とのメッセージが表示されるようになりました。しかも1週間以上経過しても解消されません。
マニュアルを見る限りこのC3エアクロスはルームミラー前方に装備されたカメラで前走車との距離を見るシステムらしいので、前方確認用のレーダーは搭載されていないと思うのですが、、。一方、同じカメラを使用していると思われるレーンデパーチャーウォーニングは機能を続けているので、カメラの故障ではないと思われます。
うーん謎だ。
ヒューズ切れなどによりレーダーに相当する秘密のセンサー?の電源が落ちてしまったのかとも思ったのですが、どのヒューズが何を保護しているのかがマニュアルや車両の表示からはわからないのですぐには手が出せません。ヒューズボックスそばに記載が無いのにはびっくり!

まあディスタンスアラートの機能が死んだとしても、大いに困ることはないのでしばらくこのまま乗り続けようと思います。始動のたびに鳴るアラームがちょっと鬱陶しいですが。
Posted at 2023/12/03 22:00:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | C3エアクロス | 日記
2023年10月22日 イイね!

西原村のウインドファーム 撤去最終段階

西原村のウインドファーム 撤去最終段階熊本空港の東側の西原村には風力発電の風車が10基設置されていました。
2016年の地震の被害によって1基の風車が撤去されたものの9基は元気に稼働していました。
タイトルの写真は2年ほど前に撮影したもの。かなり風が強い日だったので、元気よく風車は回転してました。ブレードってこんなに反るんだと再認識しました。


ただ耐用年数を超えたそうで今年の1月末をもって発電は停止し、その後は風向きに合わせて風車の向きが変わるだけの寂しい状態が続いていましたが、数か月前から風車と撤去作業が始まりその数を減らしていました。
そしてとうとう先週から最後の1基(二号機)の撤去作業が始まったのが遠めにもわかったので、リハビリもかねてCANYONで行ってみました。
本当はもう少し風車の近くまで登ろうと思ったのですが、時間と体力の両面からギブアップ。



最後の二号機もすでにブレードの取り外しは完了しており、残っているナセルとタワーも、これまでの進行状況からすると今週中には撤去が完了するのでしょう。

2027年の稼働に向けて、新たに5基の風車が設置されるそうです。
Posted at 2023/10/22 23:23:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2023年09月16日 イイね!

C3エアクロス 燃料キャップのテザーが切れた

C3エアクロス 燃料キャップのテザーが切れた先日の給油時にフィラーリッドを開けたら、燃料キャップテザーが切れているのを発見しました。
構造的に少々ストレスが掛かりやすいことには気がついていたので、気をつけて扱っていたのですが2回目の車検を迎える前に切れてしまいましたね。

実用上問題はないのでこのまま使い続けようと思いますが、リアクォーターウインドウの変色と言い、品質面ではやはり日本メーカーの車に比べると少々劣る部分が多いようです。
まあ日本車にはない魅力がある車なので、これで嫌になることはないですけどね。
Posted at 2023/09/17 23:40:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | C3エアクロス | クルマ
2023年09月03日 イイね!

トヨタ?の一番小さいミニバン?

トヨタ?の一番小さいミニバン?同じ値段で借りるのであれば、大きな荷物があるなど特別な理由がない限り、ヤリスの方が良いです。
Posted at 2023/09/03 14:15:01 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年09月02日 イイね!

宇都宮ライトレール 乗ってきました

宇都宮ライトレール 乗ってきましたつい先週開業した宇都宮ライトレール、たまたま宇都宮方面へ出向く機会があり早速乗ってきました。 これが目的で行ったわけではありませんよ。笑

お昼過ぎに東行きに、夕方に西行き、と合計2回利用しました。
開業直後ということもあって、お昼の便は「どんなものか乗ってみよう」という感じで利用されている方が目立ちましたね。目の前のお年寄りお二人は始発の宇都宮東口から次の駅(電停というのかな?)までだけ利用されていました。もちろん、これに乗るんだ!写真を撮るんだ!という鉄方面の方も車内&沿線にたくさんおられましたよ。


夕方利用した便はちょうど沿線にある会社の退社時間だったこともあって大混雑でした。ただあとから到着した後続便は全然空いていたので、利用者のみなさんが慣れてきたら混雑は緩和されるのでは?と思います。

さて乗ってみての感想ですが、最新型ということもあってかなり快適です。床が低い上に昇降口の幅が広く1編成で複数個所設定されているので乗り降りはとても楽です。昔の路面電車やバスに対してこの点では圧倒的に有利です。
また加速はスムーズですし、走行音も静かで快適、窓が大きいので外を景色を十分楽しめますね。路面電車とはいえ郊外を走る割合が大きいからこれは結構いいです。


すべての昇降口にICカード乗車券用のカードリーダーが設置されていて、また乗車降車時に間違いにくいように工夫されているのも良い点ですね。

車両の内装外装ともにわたし的には良いと感じました。前後がスラントノーズになっているのは宇都宮名物の餃子からヒントを得たのでは?と勝手に思っていますが。

一方でちょっと気になった点を挙げると
その一
現金で利用する方が思ったより多いので、それが理由で遅延が発生していますね。お年寄りはもちろんですが、若い方も現金で支払う方が結構おられました。自家用車中心の町なのでICカード乗車券の普及が不十分なことが背景にあるのでしょうが、これももう少し時間が経てばICカード乗車券利用者が大半になるでしょうから待つしかないでしょうね。
その二
朝夕の混雑時は集中的に運転本数を増やし、また計画されているように快速運転を行ったほうが良さそうです。今回の利用した夕方の便だと、途中駅から乗り込むのは非常に困難でした。
リアルタイムの利用状況から、次の便は空いている旨の案内を各電停で実施することも重要かと思います。今回も運転手さんからは「次の便をご利用ください」との案内がされていましたが、本当に次の便に乗れるのか?という不安があったことから私を含め多くの人が混んでいるのを承知で乗ってしまいました。まあこれも利用者が慣れればある程度解消されるでしょう。
その三
走行中に結構車体が線路とは関係なく蛇行する、のが個人的には気になりました。走行中車両の前後端が左右に振られるので運転手さんは気持ち悪くならないだろうか?と思いました。大混雑の夕方の便では確認する余裕はなかったですが、お昼の便では、先頭車両でも最後方車両でも同じように動いていましたね。私が気にしすぎなのかな?



当日は乗用車との接触事故もありダイヤが大幅に乱れていたので、運転手さんをはじめとする関係者の皆さんは大変そうでした(無線のやり取りを聞いていても本当大変そうでした)。
またこんなに投資して大丈夫なの?と言う声もありますが、バスなどと比べると渋滞の影響を受けにくいという強みがありますから、今後市民の足として愛されるようになるといいですね。
Posted at 2023/09/03 22:17:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #C3エアクロスSUV 初めてのスパークプラグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3238085/car/2929785/8176342/note.aspx
何シテル?   04/05 21:28
sideway01です。現在はNDロードスターとバモスを所有しています。ND購入時は迷わずNR-Aを選んだほとんど”ビョーキ”レベルの車好き運転好きですが、最近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
このNDロードスターはMR2(SW20)、Beatに続く三台目の2シーターです。 実際に ...
ホンダ バモスホビオバン ホンダ バモスホビオバン
レーシングカート、ロードバイク用トランスポーター兼通勤用車両です。MT車の中古を探してい ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
年式:2005年 メーカー: Birel 型式:RX32 エンジン:KT100SD フ ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
90年型のVFR400R(NC30)です。学生時代に新車で購入したワンオーナー車両です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation