• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sideway01のブログ一覧

2025年04月27日 イイね!

2025シーズン カート初走行

2025シーズン カート初走行井頭モーターパークへ今年初めてのカート走行へ行ってきました。
ゴールデンウィーク中でしたが、パドックに10台程度、コースは最高でも4台程度とかなり余裕をもって走行できる状況でした。

今回の走行は「シーズンオフの整備調整の結果確認」でもあったので、混雑していないコンディションは大変ありがたかったです。

さてシーズンオフの整備調整では何もまずいことをやらかしていなかったようで、カートには何ら問題は発生しませんでした。ヨカッタ。
また、
 キャブのインナー交換:始動性など向上
 ブレーキのクリアランス調整:コントロール性向上
 シート底部へのクッション材追加:ギャップ通過時の臀部への衝撃緩和
など整備調整の効果も確認できたので次回以降もかなり安心して走行できそうです。
とはいえ本日の走行においていくつか手を入れたい部分も見つかったので、次の走行までに手を入れることにします。
特にタイヤが古いSL9なので他の方の1-2秒落ちがやっとという状態で、次回は別のタイヤを使えるようにしておく必要がありそうです。10周ほど走らせてもらった友人のカートでは10キロほど重い&ポジション合わないが1秒ばかり速い、なのでタイヤにかなり問題アリです。

あと、こんな古いタイヤにもかかわらず全身筋力不足が露呈しているので、最近サボっている筋トレもしっかりやっておかないといけませんね。
Posted at 2025/04/29 12:49:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | レーシングカート | 日記
2025年03月22日 イイね!

2025スキーシーズン あとかたづけ

滑り納めを済ませたところですが、お天気が良かったのでシーズンの後片付けをしました。

ブーツシェルは駐車場の泥などで少々汚れていたので、内側外側ともに水拭き乾拭きでしっかり汚れを落としたうえで半日ほど日陰で乾燥させました。

このブーツ、20年越えなのでそろそろ新調すべきですね。

インナーブーツはおしゃれ着用洗剤で浸け置き洗いしました。インナーを洗ったのは初めてですが、あれだけ汗をかくことを考えると洗わないほうが変ですよね。さすがに1日だけでは完全乾燥しなかったです。


腰サポーターとヘッドバンドはインナーブーツと同じようにおしゃれ着用洗剤で浸け置き洗いしました。ブーツインナーと比べると結構汚れが出ましたね。


スキー板はGALLIUMの簡易セットを使って清掃&ワックスがけしました。本来はホットワックス処理もしくはチューンナップへ出すべきなんでしょうが、思ったよりも滑走面の荒れが少なかったのでこれでいいでしょう。


なおしばらく使用していなかった妻の板も今回同時に清掃&ワックスがけしておきました。妻が復帰する予定は全くありませんが、自分の板より短く狭く軽いので、来年私のコブ練習用として試しに履いてみようと考えてます。


グローブのインナーやニット帽などは後日洗濯機のおしゃれ着洗いモードで洗う、スキーウエア本体はクリーニング屋さんにお願いする、予定です。


スキーの後片付けの合間に、しばらくサボっていたロードバイクの掃除(主にスプロケ&チェーン)も実施しました。
スプロケが黒光り(=汚れ)した状態でかなりの期間走行していましたが、これですっきり綺麗になったので心も新たに?走行できます。


Posted at 2025/04/03 22:39:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2025年03月21日 イイね!

今シーズンの滑り納め @たかつえ (+動画撮影)

今シーズンの滑り納め @たかつえ (+動画撮影)今シーズン、南会津町の4つのスキー場ではスタンプキャンペーンが実施されており、私も見事?5つのスタンプを集めることができました。
3月下旬は気温上昇が予想されることから、そのキャンペーン特典である無料リフト券を使って今シーズンの滑り納めをさせてもらうことにしました。ありがとうございます。


今シーズン3回目のたかつえスキー場となりますが、初めての晴天となり山頂からの景色をしっかりと堪能することができました。

ゲレンデを滑るのはもちろん楽しいのですが、このような景色を楽しめるのもスキーのいいところですよね。
なおここからの下り「トップヒルコース」はやっぱり手ごわかったです。

雪の量はまだ十分でしたが、晴天だったこともあり徐々に雪が重たい場所が増えて滑走中につんのめることが度々ありました。
加えて途中から腰に違和感が出てきたこともあり、滑り納めではありましたが少し早めに切り上げました。普段より早く帰宅したので妻が驚いていた。笑

さて今回は自分の滑っているところを動画撮影してみました。
普段から少しでも上達すべくいろいろ考えながら滑ってはいるのですが、最近は一人で滑りに行くこともあり自分がどんな風に滑っているのか自分にはさっぱりわからない状況でした。スクールに入ったのは20年ほど前が最後だし。
そこで今回は、カメラをゲレンデ脇に設置しておいて自分の滑りを撮影し、後で確認してみることにしました。

昔ダートラをやっているときもカメラを搭載して自分の運転を撮影していました。当時の機材は8ミリビデオ(TR75)だったので、走行振動によりそれはそれはひどい映像しか撮れませんでした。自分以外は誰も見たくないだろうレベル。

それでも自分の感覚と実際の操作のギャップを把握することが出来てとても役に立ちましたね。例えば、自分ではステアリング操作をグラベル系ドライバーのようにゆったり大きく回しているつもりだったが、動画を見るとターマック系ドライバーのように細かくクイックに回しており、びっくりしましたよ。笑

それをスキーでもやってみようと考えたわけです。

今回は最低でも10分ほどはカメラをゲレンデ脇に放置することになるので、無くなっても惜しくない古いスマホを活用することにしました。

10年以上前のSamsung GALAXY S3。米国Sprint仕様。

自分にとって初めての試み、かつハードに結構制約がある中での撮影だったのでそれなりの動画しか撮れませんでしたが、実際の自分の滑走を確認することでいろいろな発見がありました。

自分の感想を要約すると
思ったよりまとも(笑)だが、かなりレトロチックな滑走スタイル
です。

レトロとは、今のゲレンデではあまり見かけない、ということですが一番目についたのが「ターンのきっかけにストックを多用している」でした。
私としては、圧雪/非圧雪バーン関係なく積極的にストックを使って荷重抜重を行ったほうが簡単かつ確実に滑ることができる、と考え意図的にストックを多用しています。ただゲレンデで見かけないということは最近スクール等では違う指導がされているということなんでしょうね。なんでだろ??

まあ来シーズン開始までにはまだまだ時間があるので、柔軟性/持久力向上トレーニングと並行していろいろ考えていこうと思います。

24-25シーズン、お疲れさまでした。
Posted at 2025/04/03 22:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2025年03月18日 イイね!

今シーズン最後のエーデルワイス

今シーズン最後のエーデルワイス3月も後半に入り暖かい日が増えたので、今シーズンのエーデルワイス滑り納めに行ってきました。
道路には全く雪が無く、到着した駐車場にも雪はありません。凍結路面を気にしなくてよいのは楽なんですが、ゲレンデ~駐車場を移動するときにスキー靴が汚れてしまうのが嫌ですね。


さてこの日のエーデルワイスは普段とは違って第一クアッドリフト(定速)ではなく第二クアッドリフト(高速)が稼働していました。この場合、センターハウスからリフト乗り場まで少し歩いて登らなければならないのが難点ですが、高速リフトなので滑走本数を増やせるのがうれしいです。

ゲレンデ中腹にコブのラインが出来つつあったので、今回私はそこを中心に滑りました。

結構しつこく繰り返し滑ったので、このコブラインの成長にはかなり寄与できたはず、と自負してます。笑 このライン以外でも主にゲレンデ脇が数日前の降雪により面白い状態になっていたので、ボードの方に混じって楽しませてもらいました。

さて今シーズンもいよいよ最終盤、怪我無く終えたいですね。
Posted at 2025/04/02 12:59:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2025年03月13日 イイね!

スキーゴーグルの修理 上部スポンジの交換

最近スキースノボでは衝突時などの安全を考慮し「天候にかかわらずゴーグル&ヘルメット」が標準になっているようですが、ゴーグルだと左右の視野が狭くなってしまうので私は「晴天時はサングラス、曇り/降雪時はゴーグル」という使い分けをしています。

ということで使用頻度は高くない私のゴーグルですが、よくよく確認すると上部空気抜き口のスポンジが劣化し剥がれ落ちそうになっていました。スポンジなどの劣化は使用有無に関係なく経過時間とともに進みますからねぇ。

降雪時にこの部分が取れてしまうとかなりまずい事態に陥るので今のうちに何らかの対応が必要ですが、レンズを含むゴーグル本体は全く正常なので自力で修理することにします。結構お高めのゴーグルだったし。

修理といってもやることは
劣化したスポンジを取り除き、新しいスポンジに張り替える
だけですけどね。

修理に使う新しいスポンジですが、何かの荷物の緩衝材に使われていたと思われるスポンジの塊が手元にあったので、それから切り出すことにします。
均等に厚さ1mmくらいで切り出せればよいのですが、これが難しい。

最小1mm~最大4mm程度になることは避けられないので、必要面積の3,4倍の大きさに切り出し厚さが1-2mm程度になっている部分を選んで使用することにしました。


ゴーグルのフレーム部分にこびりついているスポンジの破片や接着剤を、マイナスドライバーなどを使って削り落とします。


なお一連の作業を行う際にはレンズはフレームから取り外しています。そのほうが作業がしやすいですし、曇り止め加工されているレンズ内側を水洗いできれいにできますからね。


準備したスポンジを該当場所の形状に切り抜きますが、簡易でも型紙を作って作業したほうが早くかつ精度よく作業できると思います。今回私はプリンター用紙と鉛筆を使って型紙を作りました。
切り抜いたスポンジは接着剤を使ってフレームに接着します。接着剤は「ボンドGクリア」を使いました。接着剤は爪楊枝などを使うとつけやすいです。

で、完成です。


今回は上部だけを交換しましたが、下部のスポンジも1,2年後にはダメになるでしょうから同じような手順で交換しようと思います。

Posted at 2025/04/02 12:54:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記

プロフィール

「[整備] #C3エアクロスSUV 初めてのスパークプラグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3238085/car/2929785/8176342/note.aspx
何シテル?   04/05 21:28
sideway01です。現在はNDロードスターとバモスを所有しています。ND購入時は迷わずNR-Aを選んだほとんど”ビョーキ”レベルの車好き運転好きですが、最近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
このNDロードスターはMR2(SW20)、Beatに続く三台目の2シーターです。 実際に ...
ホンダ バモスホビオバン ホンダ バモスホビオバン
レーシングカート、ロードバイク用トランスポーター兼通勤用車両です。MT車の中古を探してい ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
年式:2005年 メーカー: Birel 型式:RX32 エンジン:KT100SD フ ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
90年型のVFR400R(NC30)です。学生時代に新車で購入したワンオーナー車両です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation