• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sideway01のブログ一覧

2022年07月24日 イイね!

e-Powerを初ドライブ

e-Powerを初ドライブ乗り出し直後に、何かに似ているなぁ、と考えていたら、それは電車でした。モーターで走るので当たり前ですね。
世の中はBEVこそ正義、という声が強いですが、本当のエネルギー効率を考えると、このシリーズ式ハイブリッド車が最適解のように個人的には感じます。充電時間やバッテリーの劣化のことも考えるとね。
Posted at 2022/07/24 15:09:43 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年06月06日 イイね!

阪急電車のHマーク

久しぶりにやって来た阪急梅田駅。
阪急電車は車体の内外装のきれいさは勿論、この梅田駅のプラットホームのきれいさも感動的ですね。


ということで記念に宝塚線の出発側で撮影をしていると、神戸線にちょっと変わった車両がいることを発見しました。
現在は公式には使われていない? Hマークがついている車両です。


これは、阪急電車の公式youtubeチャンネルでも紹介されていたメモリアル8000系ではないですか。Hマークに加えヘッドマークも取り付けられています。取り付け期間が延長されたのかな?
いずれにせよ、珍しい車両を見ることが出来て、ちょっと得した気分になりました。
他にも何名か存在に気が付いてスマホで撮影されていた方がおられました。

阪急のHマーク、神戸線の2200系に初めて採用されたそうですが、自分が当時京都線沿線に住んでいたこともあり、6300系とともに導入されたイメージがとても強いです。
当時頂いた6300系のポスターが今も手元に残っています。

6300系登場直後に乗るためにわざわざ梅田駅まで出かけて2800系特急を数本やり過ごした記憶があります。1号線ホームで1時間ほど待ったかな。
今でもスマートなデザインですし、自分が6300系導入から数年後に阪急沿線を離れてしまったこともあって、6300系および表示幕無しで行先表示板を取り付けていた2000系が阪急電車の基本デザインですね。
もちろん8000系以降の今のデザインもかっこいいですよ。




Posted at 2022/06/06 23:19:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月05日 イイね!

ミッドウェー

ちょうど80年前、1942年(昭和17年)の今日、日本海軍とアメリカ海軍の間でミッドウェー海戦が行われました。
それまで優勢に戦いを進めていた日本が劣勢に立たされるきっかけとなった海戦であったことに加え、戦力的には優位だったはずの日本軍が完敗したことなどから、現在でもいろいろ研究議論の対象になっていますね。
知れば知るほど、日本は当時の問題を解消できずに現在に至っているように感じ、悲しくなりますが、、、。

この戦いはアメリカから見ても太平洋戦争の大きな転換点ととらえているようで、シカゴにあった空港が戦後まもなくミッドウェー空港と名付けられています。日本からの直行便がないので日本人にはあまりなじみがありませんが、Southwest航空のハブ空港としてたいへんにぎわっています。

また空港ターミナル内には、ミッドウェー開戦に関係する展示がされています。
10年ほど前に乗り継ぎで利用した際の写真です。

左端の写真はニミッツ元帥、右端のパイプをくわえた人がフレッチャー大将、右から二番目がスプルーアンス大将ですね。その写真の後ろにはSBD ドーントレスの実機が天井からぶら下げる形で展示されてます。

負けた側からすると少々複雑な気持ちになる展示ですが、歴史を直視して学習し未来に生かすという意味では、貴重な機会ととらえるべきでしょうね。
Posted at 2022/06/05 18:02:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | アメリカ | 日記
2022年06月04日 イイね!

大阪のインデアンカレー 三番街店

大阪のインデアンカレー 三番街店大劇場での宝塚歌劇の観劇は残念ながら出来ませんでしたが、インデアンカレーを食することは出来ました。

前回11月は非常にタイトなスケジュール?だったため、お店に駆け込み、カレーをかっ込み、空港へダッシュ、と味わう余裕も周りを観察する余裕も全然ありませんでしたが、今回は平日のお昼前開店直後だったので、余裕をもって楽しむことが出来ました。


今回は妻も一緒で、久しぶりのインデアンカレーをおいしくいただくことが出来たのですが、二人ともいつもよりちょっと辛さが強かったように感じました。
普段であれば「独特の甘さの後に少し遅れて辛さがやってくる」という感じなのですが今日は「初めに甘さと辛さが同時にやって来た」という感じでした。

食べ終わってもまだ12時には少し間がある時間だったのですが、お店の外には順番待ちをしているお客さんの列が出来ていました。うーん、すごいぞ!!


それと今回初めて気が付いたのですが、三番街店ではカレーはお鍋を使って保温され提供されていました。年季の入ったお鍋です。


東京駅近くの2店舗はスープジャーでしたね。


以前主に私が利用していたドージマ店はどちらだったのか記憶にありません。これは調査に行かねばなりませんね。でもいつになることやら、、。
Posted at 2022/06/05 01:12:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | B級グルメ | 日記
2022年06月03日 イイね!

ああ、タカラヅカ!

久しぶりに宝塚へ行きました。
前回宝塚へやって来たのは宝塚ファミリーランドにスペースコースターが設置されてまもない、もちろん宝塚大温泉もまだ営業中、さらに宝塚大劇場も古い建物の時代、つまり大昔のことです。1980年代だ!

今回、本当であれば宝塚大劇場で宝塚歌劇を観劇することになっていたのですが、なんと流行り病の影響でキャンセルとなってしまいました。

ああ、タカラヅカ! なんてこったい。

とは言えせっかくの機会なので、宝塚駅から大劇場周辺を散策してみました。

宝塚と言えば阪急電車。

たまたまですが、宝塚駅に”くまのがっこう”とのコラボ企画のヘッドマーク付きの9000系が入ってきてました。

車内の中づりにも歌劇団が。


阪急電車は駅名を平仮名メインで書くんですよね。わかりやすくて好きです。

駅名表示板にも 宝塚大劇場 と書かれています。

改札を出て階段を下りると。


振り返ると降りてきた階段にはこんなデコが。


さらに進むと。とても優雅ですね。


閑静な遊歩道を進むと、大劇場が右手に現れます。

残念ながら本日は休演なのでひっそりとしていますが。

ファミリーランドは遊歩道を挟んで大劇場の反対側にあったはずですがマンションなどが立っており当時とは様変わりしています。
また大劇場に向かって右側に宝塚大温泉があったはずですが、今は駐車場になってますね。

劇団員の方、正式には生徒さんというべきなのかな? のサイン入りの写真を飾っているお店も多いです。

ここ宝塚では歌劇団の存在がとても大きいのだと感じされられます。


あと、これは梅田駅そばの32番街でとった写真です。
開店前だったので誰もおられませんでしたが、昼間はすごいんでしょうね。


次は実際に観劇したいですね。
でも今住んでいる場所から宝塚まではかなり距離があるので、気軽に訪れるのは難しいです。いつになることやら、、。
Posted at 2022/06/04 22:53:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #C3エアクロスSUV 初めてのスパークプラグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3238085/car/2929785/8176342/note.aspx
何シテル?   04/05 21:28
sideway01です。現在はNDロードスターとバモスを所有しています。ND購入時は迷わずNR-Aを選んだほとんど”ビョーキ”レベルの車好き運転好きですが、最近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
このNDロードスターはMR2(SW20)、Beatに続く三台目の2シーターです。 実際に ...
ホンダ バモスホビオバン ホンダ バモスホビオバン
レーシングカート、ロードバイク用トランスポーター兼通勤用車両です。MT車の中古を探してい ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
年式:2005年 メーカー: Birel 型式:RX32 エンジン:KT100SD フ ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
90年型のVFR400R(NC30)です。学生時代に新車で購入したワンオーナー車両です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation