• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sideway01のブログ一覧

2025年03月12日 イイね!

志賀高原へ行ってきました その③ バモスホビオでのロングドライブ

志賀高原へ行ってきました その③ バモスホビオでのロングドライブ今回志賀高原への往復にはバモスホビオを使用しました。
ロードスターにスタッドレスがないので自分に選択の余地はないのですが。

このバモスは手元にきて約10年になるのですが、片道200kmを超える遠出はもちろんのこと高速道路の走行も今回が初めてになります。
普段とは違う条件下で走行してみて、いくつか気付いた点があったので書き出してみます。

① 高速道路ではかなり風が強かったがその影響は限定的。
ロードスターやC3エアクロスと比べると風による影響は大きいものの”緊張しっぱなし”、”怖くて無理”などということはなく、車体形状を考えるとかなり優秀。

② 風が強い中での高速走行では風切り音がかなり大きい。
逆に風が弱い時の風切り音は普通レベルなのが面白い。最大の発生源はAピラーの純正アンテナと思われるが、FMラジオを聞く機会が皆無の現状を考えるとアンテナを撤去しても良いかもしれない。

③ 高速巡行時のエンジン回転数は高すぎる。90km/hで約5000rpm。
エンジン高回転連続走行は精神衛生上よろしくないことから、90km/h程度で巡行し、追い抜き時などに瞬間的に100km/h、という走り方になる。
今回のルートでは制限速度が100km/hなので、Google mapでの到着予想時間より遅くなるし、高速道路のコスパはあまり良くない。
N-VANのように6速ギアがあれば、、。

④ パワステ(EPS)のフィーリングは最悪。
もともとその不自然さは天下一品だったが、微修正の頻度が増える高速走行ではその不自然さがさらに強調されるとともに、それに起因する修正操作の遅れによる蛇行が発生するので不快感が増す。
Fit2(GE6/8)も同じ癖を持っていたが、Hondaの開発担当の方にはシトロエンのEPSを体験したうえで猛反省してもらいたい。

⑤ 高速での燃費は郊外の一般道走行時と変わらず。15km/l+α
空気抵抗が大きい車体形状およびエンジン回転数が高い、という燃費へのマイナス要素が大きいことを考えると悪化しないことは優秀。
もし6速ギアがあれば、、、。

⑥ パワーは一人乗りなのでまあ十分。
大型トラックの皆さんと同じペースで走るのであれば、登坂車線があるような登りを含め問題なし。ただ二名乗車だとかなり状況は変わると思われる。

といろいろ書き出しましたが、シートやステアリング交換などによるポジション改善や、各所への遮音材の設置による騒音低減、フロントシート後ろへのパーテーション設置による空調能力の改善、などの効果もあってか片道4時間程度の遠乗りは全然問題ありませんでした。
来シーズンもこのバモスホビオでスキーに出かける予定なので、少しでも快適かつ安全に移動できるようさらに手を加えていこうと思います。そろそろ80000キロを迎えるのでダンパーやブッシュなどの交換も考えねば。
しかしパワステだけは何とかならんかなぁ。いっそEPSを無効にしてしまおうかな。

Posted at 2025/04/02 12:41:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2025年03月11日 イイね!

志賀高原へ行ってきました その②

二日目です。

志賀高原の全ゲレンデ訪問達成!を目標にして滑ります。
今日は「山の駅リゾートセンター」に駐車しリゾートゴンドラを使ってゲレンデへ向かうことにしました。ゴンドラ乗り場そばの駐車場を利用できる平日であれば結構良い選択肢だと思います。

リゾートゴンドラには初めて乗りましたが、中間ポイントでの減速運転が結構長く続くので、正直まどろっこしく感じますね。まあ夏の山歩き客の利用も考えると仕方がないのでしょうが。
ただ下り乗車中は前方に東舘山や西舘山がよく見えますから天気が良ければかなりテンションは上がりますよ。



まずはジャイアントのリフトを上がり蓮池丸池サンバレー方面へ向かいます。アクセスに癖があるので訪問しそこなうことがこれら3ゲレンデですが、久しぶりの志賀高原ですから義理を欠くわけには?いきません。
平日&天気が下り坂ということもあって、丸池もサンバレーも他のお客さんがほとんどいません。
有名な丸池Aコースはゲレンデもリフトも私だけでした。

おかげで他のスキーヤーの皆さんからの無言のプレッシャーを感じることなく滑り下りることができました。ほっ。

時間とともに天気は悪化傾向で、丸池から見た東舘山方面もどんどん雲底が低くなってきています。



午後に向かった横手山山頂&渋峠は視界が非常に悪く早々に撤収し、横手山第2スカイリフト沿いをメインに滑ることになりました。

第3スカイリフトより

時間とともにどんどん雲底が下がってきました。渋峠撤収後もジャンボコースに行くために何度か乗りました。風が無くて幸いでした。

横手山山頂にて

全然見えません!ここのパン食べたかったなぁ。

第2リフト

ギリギリ降り場が見えてます。斜度は大きくないけど距離があるので何度もロングターンを楽しめる結構面白いゲレンデですよね。リフトも速いし。

陽坂駐車場にて 

乗車時間の長い横手山第1リフトを回避するために、今回横手山では陽坂駐車場に駐車しました。ただゲレンデへのアクセスが良くないことを考えると麓に停めて第1リフトを利用したほうが良かったかもしれません。車での移動+ゲレンデまで歩く時間、と、第一リフトに乗っている時間、を比較すると微妙。

今回は二日間をかけて熊の湯を除く志賀高原のスキー場をすべて回ることができました。普段滑っている地元ゲレンデでも楽しく滑れてはいるのですが、広大でゲレンデバリエーションに富んだ志賀高原は本当に楽しむことができました。

ぜひ来年も志賀高原に戻ってきたいと思います。
Posted at 2025/03/30 23:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2025年03月10日 イイね!

志賀高原へ行ってきました その①

志賀高原へ行ってきました その①志賀高原へ行ってきました。
昔と違ってほぼ全行程を高速道路で移動できるようになったとはいえ、片道4時間少々はかかってしまうので今シーズン初めて(かつ十数年ぶり)のお泊りスキーとなりました。年甲斐もなく、数日前からすごくワクワクしてしまいましたよ。


初日は高天ヶ原マンモススキー場麓の駐車場に駐車しました。
以前は高天ヶ原ゲレンデ横の「スポーツランド駐車場」を利用していたのですが、リフト廃止にともないゲレンデとの行き来が難しくなったので、今回は利用しませんでした。ちょっと奥まったところにあるので混雑する休日であれば引き続き利用価値高いのかもしれませんが、アクセス路が急坂&すれ違い無理、なので不慣れで車が2WDだったら回避したほうがいいと思います。


今回の志賀高原訪問の目的の一つが、長らく返却が出来て居なかった「旧タイプのICリフト券」の返却です。改めてリフト券に書かれた日付を見ると2005年2月でした。つまり20年!も手元で保管していたことになります。

高天ヶ原の窓口で返却する旨お伝えしたのですが、若い担当の方には「これ何ですか?新手の詐欺??」という表情をされてしまいましたが、奥から出てこられたベテランの方は「志賀へは久しぶりに来られたんですね!保証金1000円をお返ししますね。」と対応してくださいました。ありがたい。
まあ現行のRFIDベースのシステムに切り替えられたのが2011年だそうなので、旧タイプを知らない人が大半なのは当たり前でしょうね。笑

同じ窓口で、ネットで購入処理を済ませていたリフト券引き換え用のQRコード(スクリーンショット。Rakuten miniの画面サイズでもOKだった)を提示して現行タイプのICカードリフト券を入手しました。

今後はネットで支払いすれば窓口に立ち寄ることなくこのICカードリフト券を利用できるそうですね。いやー、時代は進んでます。

さて初日は高天ヶ原を起点に中央エリアと焼額山奥志賀エリアを回りました。
晴天に恵まれ、各山頂から眺める景色はとても素晴らしかったです。

もともと不利な立地の西舘山の一部は少し重たかったですが、全体的に雪質は良くて大変滑りやすかったです。

この十数年の間に各種設備の更新廃止などは確実に行われていましたね。
中でも東舘山のゴンドラが更新されていたのはうれしかったです。

以前の卵型ゴンドラは30年前時点でも「ちょっとね」という感じでしたから。
まあ新しいものも別のスキー場で使われていたもののおさがりだそうですが。

なお古いゴンドラもいくつかは発哺ブナ平ゲレンデでクワッドリフトの代わりに使われていましたね。


ただゴンドラは、スキー板を手に持たねばならずグローブが濡れてしまう&窓越しにしか景色を見ることができない、というマイナス点があることから個人的には高速リフトのほうが好きです。

東舘山ゴンドラ山頂駅も大幅に改装されていました。海外からのお客さんを意識してなのか、お手洗いがすごくきれいになっていました(ペーパータオルは無かったけど)し、立ち食い蕎麦屋さんはカフェにかわっていました。以前とは全然雰囲気が違う!!

確かに2Fのレストランの利用者を見ると、中国系の方4割、欧米系の方3割、日本の方3割と、インバウンドの方の存在感は大きかったです。

一方でジャイアントの高速リフトなど、いくつか廃止された設備があったのは、スキーブーム時の異常な利用者数を前提導入された設備が過剰だったということなんでしょうね。

肝心のゲレンデについてですが、閉鎖もしくはレイアウト変更が行われており、正直私としては残念に感じたところもありました。
特にオリンピックのアルペン大回転にも使われた東舘山ゲレンデは、途中で斜度が何度も大きく変化するところが技術的にも景観的にも刺激的でお気に入りだったのですが、安全を優先したためなのかつづら折れルートでしか通過できなくなっている斜面が増えてその魅力を大きく失ったように感じました。幅広い利用者の方を考えるとなかなか難しいところでしょうが、なんとか改善されることを期待します。


焼額山山頂にて 

以前もそうでしたが、焼額山側は中央エリアよりも若い方が多い印象です。

タンネの森ゲレンデ

斜度は小さくても木々の間を滑走するこの雰囲気が好きです。


結局初日は、奥志賀、焼額山、西舘山、一ノ瀬、タンネの森、高天ヶ原、東舘山、寺子屋、発哺ブナ平、ジャイアント、を滑ることができました。
ほぼ丸一日滑ったにも関わらずゲレンデコンディションが良かったことも幸いし疲労感は少なかったです。
ただ途中から左足くるぶし内側に打撲的なダメージが発生し少し痛くなってしまいました。普段は全く発生しない症状なんですが、一回の滑走距離/時間が長く雪面が硬い、など普段と違う条件が影響したのでしょうか?まあ裏を返すと「普段左足をちゃんと使えていない」ということなんでしょうね。

さて二日目はどうでしょうか。


Posted at 2025/03/30 23:22:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2025年02月25日 イイね!

今シーズン4回目の高畑スキー場

今シーズン4回目の高畑スキー場またまた高畑スキー場です。
前回とは打って変わって晴天に恵まれました。





ただ大雪の影響は残っていて、オレンジラインのリフトはまだ運転不可能なようです。確かにリフト乗り場は完全に雪に埋もれていましたね。

しかし左側のコブラインが素晴らしい!

また人の少ない火曜日ということもあってレッドラインも運転しておらず、利用できるリフトはブラックラインとブルーラインだけでした。

でも雪のコンディションが最高&人がとても少ないので、ブラックとブルーだけでも圧雪、新雪、コブをいろいろと楽しむことができました。


まあ最近調子に乗りすぎた結果なのでしょうが、帰宅後におなかが痛くなってしまいました。
おなか、といっても内臓の問題ではなくて酷使した腹筋が筋肉痛になっただけ、なんですけどね。
Posted at 2025/03/30 23:20:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2025年02月21日 イイね!

今シーズン3回目の高畑スキー場 レッドコース滑れました

今シーズン3回目の高畑スキー場 レッドコース滑れました今シーズン3回目の高畑スキー場です。






とにかく雪がすごいです。
途中の道路わきをみても、ここ数日で降った雪がものすごい量であることがわかります。

地元の方は雪かきなどが大変そうです。

雪かきが大変なのはスキー場も同じようで、標高が高く全長が長いオレンジラインの除雪が追い付かず運転不可能のために「今シーズンは運休予定」とアナウンスされていたレッドラインが運転されていました。


ゲレンデのあちこちで検定関係者らしき方々を見かけたので、悪天候の中レッドラインを稼働させたのは検定に対応することが目的だったのかもしれませんが私にとってはラッキーでした。できるだけ邪魔にならないようには心がけていたのですが、受験者の皆さん結果はいかがだったでしょうか?

レッドラインは、練習に最適なレベルのコブが出来つつあったので結構な本数を滑らせてもらいました。
それとブルーラインはリフト周りのフカフカを中心に滑りましたが、一度みっともないコケ方をしてしまって恥ずかしかったです。

雪が良いうちにできるだけ滑り込んでおきたいですね。
Posted at 2025/03/30 23:19:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記

プロフィール

「[整備] #C3エアクロスSUV 初めてのスパークプラグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3238085/car/2929785/8176342/note.aspx
何シテル?   04/05 21:28
sideway01です。現在はNDロードスターとバモスを所有しています。ND購入時は迷わずNR-Aを選んだほとんど”ビョーキ”レベルの車好き運転好きですが、最近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
このNDロードスターはMR2(SW20)、Beatに続く三台目の2シーターです。 実際に ...
ホンダ バモスホビオバン ホンダ バモスホビオバン
レーシングカート、ロードバイク用トランスポーター兼通勤用車両です。MT車の中古を探してい ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
年式:2005年 メーカー: Birel 型式:RX32 エンジン:KT100SD フ ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
90年型のVFR400R(NC30)です。学生時代に新車で購入したワンオーナー車両です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation