• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sideway01のブログ一覧

2025年01月25日 イイね!

KARTのエンジン(KT100)のピストンリング交換

私のKT100、年明けにシリンダーを取り外して確認したところかなり激しい吹き抜けが発生していることがわかりました。


シリンダー側はロスハッチが残ってる&目に見える傷はありませんので、ピストンリングに最も問題ありと判断し、まずはピストンリングだけを新品に交換することにしました。
しかし、前回の確認時にわかったように、ピストンヘッドにこびりついたカーボンのために刻印が見えずピストンサイズがわかりません。


そこでキャブクリーナーを使ってピストンヘッドのカーボンを除去することにしました。そのまま吹きかけただけでは洗浄効果が薄れるので、吹きかけた箇所をペーパータオルとラップで覆って2時間ほど放置。


ワイヤーブラシで優しくこすったところ、刻印#45が確認できました。


この情報をもとに新しいピストンリング、本来の62.45用に加えワンサイズ大きな62.50用、を手配しました。

新しいリングが届いたので交換作業に取り掛かったのですが、その作業中に古いリングは62.55用であることが判明。部品手配前に取り外して確認したんですがその時は読み取れなかった、、。


まあ致命的な話ではありませんから、今回は正規?のサイズである62.45用を組み付けることにします。
一応組み込み前に新旧リングの隙間確認をしました。方法は「リング単体をシリンダー上端から10mm下にセットし、隙間をシックネスゲージで測定」です。
旧リングの写真


その結果は以下の通り
 旧ピストンリング(62.55用):0.22mm
 新ピストンリング(62.45用):0.48mm
この点に関しては古いリングも基準値に収まっていますね。カーボンによるスタックも無さそうなので、長期放置による張力低下が吹き返しの原因でしょうか?

なおリング隙間は上限が0.50mmなので、今回組み込んだ62.45用はすでに上限に対して余裕がありません。次回交換時は一つもしくは二つ大きめのリングを選んだほうがよさそうです。
このエンジンは非常に実績のあるエキスパートの方にOHしてもらったものなので、この「62.45用ピストンと62.55用ピストンリングの組み合わせ」は様々なノウハウが反映された結果なのかもしれません。



さて、簡易とはいえエンジンとキャブをメンテしたことによってどの程度の変化/改善がみられるのか、次回の走行が楽しみです。

でも走りに行くのはもう少し暖かくならないと無理だなぁ。







Posted at 2025/01/28 19:42:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | レーシングカート | 日記
2025年01月12日 イイね!

年末年始のKART(Birel)整備 車体編

年末年始のKART(Birel)整備 車体編KART整備の続き、車体編です。

私のKARTは2005年型 Birel RX32という通常より少し太い32mmの鋼管が使われたフレームで、その癖の強さに少々手を焼いていた前オーナーから破格で譲ってもらったものです。
今回は、当時そのオーナーからいただいたアドバイスに従い整備を進めました。KART関係者には当たり前の内容かと思いますが、自分の備忘録的に書き留めておきます。

★ナイロンナットの交換
走行時間は少ないものの前回の交換からかなりの年月が経過し脱落防止機能が低下していると思われるナイロンナットとワッシャー類を新品に交換しました。

★ボルト類の長さ変更
入手してからのポジション変更などにより、シートステーやペダルストッパーなどに使用されているボルトが長すぎるものが発生していたので、無駄に余らない長さのボルトに交換しました。

★ボルトナット類の交換
長期使用に伴いリアバンパーのボルト類が曲がる等損傷していたので、新しいものに交換しました。また再発しないようにワッシャー類を変更しています。

今回取り外した古いナットボルト類です。かなりの数になりますね。

★フロアパネル用ボルト類の交換
路面と干渉しにくい六角穴付き皿ボルトもしくは六角穴付きボタンボルトに交換しています。またパネルとフレームの間に使われていた樹脂ワッシャーが激しく劣化していたので、ゴムワッシャーに交換しました。
また、アルファノ用センサーやゼッケンカウル用ステーのパネル固定用ボルト類も路面干渉が最小になる長さのものに交換しました。


★キングピンの曲がり確認
猛烈な横Gを受け止めているために曲がることは珍しくなく、折損することもあります。私はどちらも経験がありますが折損はかなり危険です。驚きますよ。
今回は曲がり等の異常はなかったので清掃の上再組付けしています。

★タイロッドエンドの確認
走行距離の進行に伴いタイロッドが劣化しガタなどが発生します。現時点ではガタ等なかったので清掃の上元に戻してあります。
ただステアリングシャフト側は左右ともに少しやれが出ていたので次回は交換でしょう。

★ステアリングシャフトベアリングの確認
ステアリングシャフト最下端にあるベアリングは構造上劣化/破損しやすいところで、今回もシャフトを抜き取ると激しく汚れていました。ただベアリング自体に異常はなかったのでベアリング周りの清掃だけを行いました。


★ステアリングのグリップテープ巻き直し
半年ほど前に交換した部分にゆるみが出ていたので、両面テープを追加したうえで巻き直しました。
また前回は巻き直さなかった上部(押し掛け時に手をかける部分)に汚れが目立つようになったので自転車用の厚めのバーテープを巻き付けました。


★燃料タンク内配管の交換
タンク内の燃料を吸いあげる配管がガソリンで劣化(変色&収縮)していたので新しい配管に交換しています。縮むことを想定し長めの配管にしています。


★燃料フィルターの追加
キャブへの異物流入防止としてタンク-キャブ間にフィルターを設置しました。フィルターは安かったので2輪用です。
エア噛み防止のために縦方向に設置しましたが、エア噛みや燃料リーク等のトラブルを避けるためにレースに出る場合は設置しないほうが良いそうです。


★リカバリータンクのレイアウト変更
取り付け位置と方向を変更することで、見た目をすっきりさせると同時にタンク内燃料の抜き取り作業が楽にできるようにしました。


★押し掛けヘルパー用ケーブルの固定
アウターケーブルが操作レバーから抜けアクセル開度過大になることが判明したので、アウターケーブルをフレームのシートステー部にタイラップで固定し、アウターケーブルが変に移動することを防止しています。


★アルファノの配線取り回し変更
回転計用配線を燃料ホースではなく押し掛けヘルパー用ワイヤーに沿って取り廻す方法に変更しました。

★アクセルワイヤー/ブレーキホースの固定材交換
ホース/ワイヤーをフレームに固定しているタイラップを新品に交換するとともに、固定位置の見直しをしています。


★シートの固定部分の確認
シートポジションは変更しませんが、経年変化などによりシートとフレーム/ステーの固定部分に無駄なストレスが掛からないように固定場所及びスペーサーの見直しを行いました。

★シート底部への緩衝材追加
ギャップ通過時の臀部への衝撃を和らげるために、シート底部に緩衝材を貼り付けました。


★アクセル/ブレーキペダルの確認と調整
ペダルの軸受け部やリターンスプリングに異常がないことを確認するとともに清掃などを行いました。アクセルペダルが心持ち曲がっていますが実用上問題ないので継続使用です。
またアクセルペダルへスロットルワイヤーをかける場所を変更(中央→下端)することでレバー比を小さくし、微妙なスロットル操作をやりやすくしました。

★全体の清掃
フレームなど塗装されている部分は半練りワックスなどを使用して汚れを可能な限り落としました。またマフラーステーなど未塗装部分についてはワイヤーブラシなどを使いこびりついた汚れをできるだけ落としました。

★カウル類のクリーンアップ等
カウル類の汚れを落としてワックスをかけました。また空欄で少々寂しかった前後左右のゼッケン掲示場所にナンバーを入れました。

番号とフォントは1992年のWガードナー(NSR500)に因んでます。

まだ残っている作業はいくつかありますが、一連の「年末年始のKART整備」はこれで一応完了です。
ブレーキやリアシャフト周りについては手を付けなかったにもかかわらず、準備不足などもあって作業期間が2か月を超えてしまいました。反省
実際に走行すると再修正が必要になる部分(特にオリジナルから変更を加えたところ)も出てくると思いますが、おいおい進めていこうと思います。
Posted at 2025/01/13 14:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | レーシングカート | 日記
2025年01月11日 イイね!

バーガーキング  セルフレジが難しい件

バーガーキング  セルフレジが難しい件栃木陸運支局へ出向いた際の恒例行事が、バーガーキングでランチをする、で今回もしっかり行い?ました。






マックも好きなんですが、「トマトや玉ねぎなどのフレッシュ野菜と香ばしいハンバーグの組み合わせ」が特に気に入ってます。ポテトはどちらも良いですね。


しかし今回もセルフレジを使ってのオーダーには成功しませんでした。
割引クーポンを使ったり、トリッキーな注文をする、なんてことは一切行わず、ベーシックな「ワッパーセット」(#5)を頼むだけなんですが、、、。
待っているお客さんもいなかったので数分頑張ってみましたが、目当てのものが見つからない&操作中なのに初期画面に戻る、が続いたためギブアップしてカウンターで店員さんにオーダーしてしまいました。


他のお客さんは問題なくオーダー出来て居るようだし、ネットを見ても目立った苦情は出ていないようです。自分が何か変なんでしょうか????それとも単純に新しいものへの適用に苦労する年齢になったということでしょうか?

とりあえずアンケートのコメント欄には意見として記載しておきましたけど、、、。
Posted at 2025/01/12 16:45:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | B級グルメ | 日記
2025年01月10日 イイね!

ロードスター3回目の車検 今回はユーザー車検(宇都宮にて)

自分のロードスターも3回目の車検を迎えました。
過去2回はお店にお願いしたのですが、今回は自分で対応します。

走行距離が少なくほぼノーマルなので、下回り洗浄と灯火類の確認等を数日前に簡単に行っただけで臨みました。
少々大掛かり?な点といえば、フルバケをノーマルシートに戻したくらいでしょうか。ブリッドの純正レールを使用しているので問題ないはずですが、安パイということで元に戻して臨んでます。

栃木陸運支局でのユーザー車検は昨年9月にC3エアクロスで行っていますが、変化点といえば、窓口横のバーコードリーダーが故障から復活してOCR申請書専用3号、自動車重量税納付書(昔はピンクだったやつ)と自動車検査票 (検査ラインで使うやつ)をプリントアウトできるようになってことでしょうか。
係りの方によると自宅でプリントアウトしたOCR申請書は読み取り不具合が出るケースがあるらしいのでの、ここで3つまとめてプリントアウトするのが良いでしょう。ただその場合はOCR申請書と重量税納付書の2枚に名前と住所を記入せねばならないので忘れないこと!

今回も9時半ごろに到着し、新しい車検証を受け取ったのは10時半ごろでした。各ラインには10台ほど並んでいましたし、2台ほど前で光軸チェックに手こずっていた車がいましたが、1時間ほどで終わりましたね。

しかし久しぶりにノーマルシートで運転しましたが、NR-Aの足回りとの組み合わせではシートの上で体が振り回される状況が多く、フルバケのほうが運転しやすいですね。

Posted at 2025/01/12 16:22:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月07日 イイね!

今季2度目のエーデルワイス リフトの運転情報に注意しましょう

時間ができたので、エーデルワイスへ半日行ってきました。
平日でしたが、小中学校の冬休み最終日ということもあって、昨年末に来た時よりもお客さんは多かったです。ただ、前日にみぞれっぽい雪が降ったためかバーンが少々硬くて、お天気の割に爽快感は今一つのコンディションでした。

先日4センチばかり短く加工したスキーストックを今回初めて使ってみましたが悪くありません。ただ短すぎるとは感じませんし、コブ斜面のことも考えるともう1-2センチ短くするのがよさそうです。

今回知ったのですが、平日のエーデルワイスは高速の第二クワッドリフトは運転せず、普通の第一クワッドリフトで対応するんですね。
確かにお客さんの数の少なさとこの安いリフト料金を考えると仕方がない対応なのでしょうが、滑る回数が減ってしまう(リフトに乗っている時間ば増える)ので少々残念です。

ホームページには日毎のリフト運転情報がアップされているので、出かける前にしっかり確認しましょう。週末は高速リフトが動くようですよ。
なお高畑もブルーとオレンジが動いていない日/時間があるので出かける前のチェックは重要です。

Posted at 2025/01/11 21:41:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記

プロフィール

「[整備] #C3エアクロスSUV 初めてのスパークプラグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3238085/car/2929785/8176342/note.aspx
何シテル?   04/05 21:28
sideway01です。現在はNDロードスターとバモスを所有しています。ND購入時は迷わずNR-Aを選んだほとんど”ビョーキ”レベルの車好き運転好きですが、最近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
このNDロードスターはMR2(SW20)、Beatに続く三台目の2シーターです。 実際に ...
ホンダ バモスホビオバン ホンダ バモスホビオバン
レーシングカート、ロードバイク用トランスポーター兼通勤用車両です。MT車の中古を探してい ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
年式:2005年 メーカー: Birel 型式:RX32 エンジン:KT100SD フ ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
90年型のVFR400R(NC30)です。学生時代に新車で購入したワンオーナー車両です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation