• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sideway01のブログ一覧

2024年12月29日 イイね!

年末のKART(Birel)整備 エンジンパート

カートですが、復活させたものの結局今年は2回しか走行しませんでした。残念。
来年の走行に向けて、これまでの走行で気になった部分や、復活前に十分面倒を見れなかった部分への手当を行いました。

まずはエンジン部分。

★キャブレター
私が使用しているKT100にはワルボロWB-3Aというキャブレターが装着されています。FCRなどのハイパフォーマンスモーターサイクル用と比べ大変シンプルな構造ですが、本来の性能を維持するためには内部部品の交換やフィルター類の清掃は必須です。
しかし長らくそれらを実施しておらず、先日のフェスティカでの走行でも「中速域に力がないし回転の伸びも良くない」との指摘をもらったので、今回はダイヤフラム類の交換とフィルター類の清掃を行いました。

ダイヤフラム類に目視できるような劣化はありませんでした。でも使用後5年以上放置していたんだから多分ヘタっていたでしょうね。


フィルターにはごみがいっぱいトラップされているのを発見してしまいました。関係者が見たら卒倒しそう、、。


フィルターのゴミは全部取り除き、ダイヤフラム類は全部新品に交換しました。本当はチェック圧の調整もしたほうがいいんでしょうが自分には対応できない部分なので、次回の走行の結果を見てから考えます。


★エンジン本体
以前は定期的にメンテに出していたのですが、今は運転時間もさっぱりわからない状況になっています。せめてピストンリングだけでも交換しようと考えその下準備(ピストンサイズ確認)のためにヘッドを剥がしてみました。

ピストンヘッドは全体にカーボンが付着しており、ピストンサイズの刻印は確認困難な状態でした。


シリンダーヘッド側にもカーボンが付着していますが分布も厚さも不均一です。

この状態が正解なのでしょうか??キャブもあれでしたし、私も合わせ切れていないでしょうから多分変なのでしょう、、、、。

ヘッド側のカーボンは樹脂製のヘラでこすれば取れる部分が多かったです。


とりあえず現時点でできることはないので、エンジンヘッドはもとに戻しています。


★エキパイ&サイレンサー
どちらも少々見た目がみすぼらしくなっていたので、耐熱塗料(つや消し黒)で塗装してみました。

使用した塗料


エキパイ


サイレンサー
庭でぶら下げて乾燥中の図。

塗装に先立ち内部の確認と簡単な清掃も実施してます。


何とかピストンサイズを把握し、新しいピストンとリングに交換したいです。さてどうしたものか、、、。


次はフレームですが、長らく本格整備していないのでやることいっぱい出てきそう。

Posted at 2025/01/01 17:48:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | レーシングカート | 日記
2024年12月23日 イイね!

エーデルワイスは(周りの道を含め)今日も雪だった

エーデルワイスは(周りの道を含め)今日も雪だった12月下旬に入って各スキー場が営業を開始していますが、23日は私も今シーズンの初滑りに行ってきました。
初滑り、しかも6年ぶり!なので自宅から近くてリスト代がリーズナブルなエーデルワイスを選択。

現地周辺の天候は雪。もみじラインも途中から完全に圧雪路になっていました。

ほんの2週間前に夏タイヤのロードスターで通過したんですけど、全くの別世界ですね。

2シーズン使用、5シーズン倉庫で保管していたスタッドレスでの走行でしたが、雪道走行には全く問題なしでした。少しペースを上げていくとコーナーでフロントが予想より早い段階でアウトに逃げ出しますが、今は舗装路用に少し高めにしている空気圧を少し落とせば落ち着くと思います。
ただ、凍結路に関しては無理は禁物でしょう。しかもこのバモスホビオにはABSが装備されていないので、、、。

グリップの低い路面を走行すると、自分の運転のまずい部分がよくわかりますね。ステアリングを切り込み始めるタイミングが遅い、とか、アクセルを開けるタイミングが早すぎるとか、、。わかっちゃいるんですが、治らないです。
とはいえ、久しぶりの雪道走行はかなり楽しむことができましたし、ミッドシップレイアウト+4WDの優位性を再確認できました。

スキーについても、人が少なく雪も降り続いていたので良い雪面を十分楽しむことができ、とっても有意義な一日となりました。
しかしこんなに人が少ない状況が続くようであればスキー場の経営は大変でしょうね。
Posted at 2024/12/24 15:26:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2024年12月07日 イイね!

KART(Birel)「自作 押し掛けヘルパー」の改造

8月に取り付けて以来、絶大?な効果を発揮している「自作 押しがけヘルパー」ですが、ワイヤーの取り回し等に関しては十分とは言えない部分があったので改造を加えました。

ポイントは
タイラップでの固定を最小限にする
ワイヤーに無理な力が加わらない取り回しにする
ペダルへのワイヤーの固定方法をシンプルにする
でした。

ワイヤーをフットレストの上側を通すことでフロントスポイラーへの干渉を最小限にしました。


ペダルの前側にブレーキケーブル調整ナット&ボルトを取り付けた(シマノ製)をとりつけたステーを設置することで、ワイヤーの保持をタイラップに頼る必要がなくなりました。またフロントスポイラーとの干渉も回避できるようになりました。


ペダルへの固定を、ブレーキワイヤ固定用専用ねじ(穴あき)を使用することでシンプルかつ確実に行えるようになりました。前の方法だとワイヤーが引っかかってペダルが戻らなくなる可能性があった。なお専用ねじを取り付けるためにペダル側の穴をドリルで少し拡大しています。


なお押しがけヘルパーのレバーを一番引っ張るとスロットルバルブがこれくらい開くセッティングにしています。ちょうどピットロードを普通にスロー走行できる程度ですね。


さて次回の押しがけが楽しみだ。
Posted at 2024/12/09 16:25:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | レーシングカート | 日記
2024年12月01日 イイね!

ミシュランの土鍋

ミシュランの土鍋めっきり冷え込むようになり、いよいよお鍋の季節ですね。

我が家にはミシュランの土鍋があり大活躍しています。大きさが我が家にピッタリなんですよね。
少々記憶が怪しいのですが、たしかダートラでタカタに遠征した際に「遠来賞」としていただいたのではなかったかと思います。栃木から広島への遠征だったので楽勝?でしたね。競技順位ではなく遠来賞についてですよ。

結構しっかりとしたお鍋なのでこれからも大切に使っていこうと思いますが、なぜミシュランが土鍋を作成したのかこれを企画された方に訊いてみたいですね。笑
Posted at 2024/12/01 22:52:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月23日 イイね!

カートでの走行 久しぶりのFESTIKA

カートでの走行 久しぶりのFESTIKA友人がFESTIKAで走行する、と声をかけてくれたので久しぶりにFESTIKAへ行ってきました。一応自分のカートも持っては行きましたが、本気モードの皆さんの中にあれで混ざると迷惑をかけそうなので、今回は友人のカートで少し走らせてもらうだけにしました。

しばらく栃木を離れていたこともあってFESTIKAに来るのは15年ぶり! なので走行開始直後はかなり緊張しましたよ。一度縁石を変な角度で踏んでスピンしてしまい迷惑をかけてしまったし。(メカトラブルで急遽自分のダイレクトKTに積み替えて走行していたので、スピンしたら押し掛けが必要になるんです)

それでもそれなりのペースで走行できたので、次は自分のカートをちゃんと仕上げた上で走りに来たいですね。ここは路面がきれいなので走行後のお尻の痛みの心配もしなくていいし。笑
Posted at 2024/11/26 18:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | レーシングカート | 日記

プロフィール

「[整備] #C3エアクロスSUV 初めてのスパークプラグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3238085/car/2929785/8176342/note.aspx
何シテル?   04/05 21:28
sideway01です。現在はNDロードスターとバモスを所有しています。ND購入時は迷わずNR-Aを選んだほとんど”ビョーキ”レベルの車好き運転好きですが、最近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
このNDロードスターはMR2(SW20)、Beatに続く三台目の2シーターです。 実際に ...
ホンダ バモスホビオバン ホンダ バモスホビオバン
レーシングカート、ロードバイク用トランスポーター兼通勤用車両です。MT車の中古を探してい ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
年式:2005年 メーカー: Birel 型式:RX32 エンジン:KT100SD フ ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
90年型のVFR400R(NC30)です。学生時代に新車で購入したワンオーナー車両です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation