河口湖自動車博物館を見学しての感想です。
書いておかないと忘れてしまうことが多いので自分の備忘録として。
フォードT型
手前がベースモデル、つまりフォードの工場(流れ作業を採用した組み立て工場ですね)で製造された車両で、奥がそのフレームやパワートレインを使用して日本国内でバスに改装されたものです。

現物を見るとT型は結構大柄な車なんですね。あと乗り合いバスであればそれなりの人数が乗ることになるのですが、各部の耐荷重は大丈夫だったのか?とちょっと心配になりました。
シトロエン 7CV トラクシオンアバン
創業者アンドレ・シトロエンさんが存命中に発売されたモデルで、量産車両でフロント駆動(FWD)を成立させたエポックメイキング的なモデルでもあります。つまり我が家のC3エアクロスのご先祖様です。

「トラクシオンアバン」という名前を私が初めて目にしたのは、80年代のCG誌で小林編集長が「冬の箱根でバッテリーが上がってしまったが、雪面故押し掛けもできずクランクハンドルを使って何とか始動させた」というエピソードを紹介された記事だったと記憶しています。
ウィリスMB(ジープ)
元祖ジープにあたるモデルですね。

軍用車両として提示された厳しい要求を満足すべく実直に開発されたモデルだけあって(重量について開発部隊は、実現不可能、と判断して無視したようですが)、80年以上経過した現在でも全然古さを感じさせません。いつの時代であっても見習うべき開発姿勢だと思いますね。
ダットサン
同じフレームを使って4種類の派生モデルを成立させているそうです。現代では当たり前となっている共通プラットフォームの先駆け?!

形がかわいらしいことに加え、モデルごとに色が違うこともあって華やかですね。
シトロエン 2CV
展示されている車両はリアにもエンジンを搭載した4WDモデル「サハラ」ですが、基本的な全体形状はベースとなるFWDと同じですね。

大柄な大人でもちゃんと乗車できる寸法をうまくデザインして成立させているのはすごいです。ワーゲンビートルの質実剛健さとは違うアプローチであり、国民性?文化?の違いを感じます。
なおこのシンプルなシートが実は”乗り心地絶妙!”らしいのですが、自分はまだ実際に着座したことがありません。いつか試してみたい!
モーリス ミニ・クーパーS

2CVやビートル同様、街中で見かけることはほとんど無くなりましたが、改めて実物をみる本当に”ミニ”ですね。小さい!
このサイズにこれだけの機能をよく詰め込んだもんだと感心させられます。しかもモータースポーツの分野でも大活躍!
フェラーリF40

個人的には288GTOとF40は最後のスパルタンなフェラーリだと思ってます。だってドライバーアシスト機能は皆無ですし、現行モデルのようなラグジュアリーな装いもありませんからね。まあ登場時点で技術的には少々レトロでしたがそれがまた良いんです。あくまで私の好みですが。
ランボルギーニカウンタックLP500S
70年代中盤のスーパーカーブームの人気モデルの末裔ですね。

劣悪な後方視界(この小さな窓に加えリアウイングが邪魔でしょうね)やランボルギーニのアイコンであるドアの開き方など、個性の塊ですね。CG TVでエンジンミッションをフレームに搭載するところを放送していましたが、とても量産とは言えない作業でしたね。まあスーパーカーはそうでなくっちゃ。
ランチャラリー
WRCに4WD+ターボを持ち込んだアウディに対して、ミッドシップ2WD+スーパーチャージャーで対抗した車です。

ランチャがラリー用に専用開発したモデルらしくすごい構造をもっているのですが、普通に展示されている状態ではあまりぱっとしませんね。
あと、「ランチャのラリーカー=小さなストラトス」のイメージが強いので、実物を前に個人的には「思ったよりも大きいなぁ」と感じました。
キャデラック エルドラド
キャデラックのコンバーチブルです。

ガソリンのことを気にせず済んだ時代のV8フルサイズカーなので、ふざけているのか?と思うくらい大きくて、全長は隣の”ミニ”のほぼ2倍です。
なおこんなに巨大な車体のくせに凝った構造のFWDなことは今回初めて知りました。なんの冗談なんでしょうか??
スバルMM F1用12気筒エンジン
バブル時代にスバルが関与したF1エンジンです。吸排気系が無い状態で片隅に展示されています。

空力最優先となった80年代後半以降で水平対向12気筒エンジンが活躍できる余地はなかったと思います。メルセデスのCカー用180度V12もダメだったし。バブル時代独特の空気が影響しているんでしょうね。
なお知人は鈴鹿で走った12気筒エンジンについて「パフォーマンスはフェラーリ、サウンドはランボルギーニ(ラルース)が良い。スバルMMは音を含め全然。」と言ってましたね。
Posted at 2024/09/13 16:02:50 | |
トラックバック(0) |
自動車全般 | 日記