• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sideway01のブログ一覧

2021年02月08日 イイね!

シートと乗り心地

シートと乗り心地これまでに所有した車は、妻の車を除き、シートを社外品に交換しています。
その一つの理由は腰痛防止です。車により程度の差はありますが、1時間も走ると腰に違和感が出てきて腰とおしりをもぞもぞ動かしたくなり、さらに時間が経過すると腰痛が出てきてそのまま運転するのが辛くなります。

社外品シートへの交換は結構な出費になるのですが、腰痛により運転中の集中力が低下するのは安全上好ましくないので、保険と考えしっかりしたものを選ぶようにしてきました。
また社外品シートは、ベースフレームを買い替えれば別の車でも使用できるので、長い目で見れば決して高くないと思います。
実際以前所有していたシートは10年以上愛用しました。3,4台を渡り歩いてますね。


さて、シートを交換する中で気が付いたのが、”シート”と”車本体(主に足回り)”の相性が乗り心地に非常に大きく影響する、ということです。

ダートラという競技は未舗装路を使用することから、舗装路では考えられないような衝撃を路面から受けます。これに対応するため、サスペンションはその衝撃を吸収しつつ車両が安定するよう、かなり強化されたものに交換します。
強化サスペンションとはいえサーキット用とは違い十分なストローク量が確保されていますが、ノーマルと比べると明らかに硬い乗り心地になる代物です。
更に、未舗装路特有の上下動を受けるなかでも適切な運転操作を行えるよう、フルバケットシートへ交換しています。
ノーマルより強化されたサスペンションの車に、クッションが殆どないフルバケを取り付けているのだから、乗り心地は極悪なのでは?と思われるでしょうが、不思議なことに不快な乗り心地にはなっておらず、長時間乗っても不当に疲れることはありません。

ところが面白いことに、その状態からシートだけをノーマルに交換すると、本当に乗り心地が悪くなってしまいます。
ノーマルシートはフルバケよりもクッションが効いているので、サスペンションの硬さを吸収して快適な乗り心地になりそうなものですが、実際には固い足回りによる小刻みなショックがノーマルシートによって増幅されるため、体がシート上で跳ね回ってしまい、結果的にフルバケの時よりも不快な乗り心地になってしまいます。

車体やサスペンションだけでなくシートも乗り心地を決める重要なアイテムと考えて自動車メーカーは開発している、という話を聞きますから、トータルでのバランスが重要だということですね。

自分のNDロードスターも腰痛防止+乗り心地改善を狙って運転席だけフルバケに交換していますが、一人で乗っている限り乗り心地にはほとんど不満がありません。NR-A純正のちょっと硬めの足回りとバケットシートがノーマルシートとの組み合わせよりもうまくバランスがとれているのでしょう。

ということで、乗り心地に不満がある場合は、シートを社外品に交換するのも一つの解決方法かもしれません。
安い車に社外品のシート?と違和感を持たれるかもしれませんが、低価格モデルほどシートもコストダウンされているでしょうから、得られる効果は大きいかもしれません。 まあ、本当に改善されるかどうかは保証の限りではありませんが、、、。


Posted at 2021/02/08 21:17:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2021年02月02日 イイね!

電動コーヒーミルを買いました

電動コーヒーミルを買いましたこれまでは手動のコーヒーミルを使い、毎回コーヒー豆を挽いていました。
ドリップでコーヒーを入れていた時は、電気ポットでお湯を沸かす時間と、2名分のコーヒー豆を挽く時間が同じくらいでちょうどよかったのですが、エスプレッソポットを使いだしてからは、豆も細かく挽くようになって、正直ちょっとしんどくなってきました。歳のせいかもしれない、、、。
また愛用してきたポーレックスの手動コーヒーミルのハンドルがすっぽ抜けやすくなってきたこともあり、プロペラ式ではない電動ミルのなかから比較的安価なものを購入しました。
なおポーレックスのミルは、現行型ではハンドル取り付け部がすっぽ抜けない形に改良されているようです

使ってみましたがなかなか優秀です。
エスプレッソポット用に細かく挽いてくれます。かかる時間は20グラム強を一番細かく設定して2分程度でしょうか。500ccのお湯を沸かすより早いです。

ネットの評判では、挽いた豆を受ける容器が樹脂製で帯電したコーヒー豆が残ってしまう&コーヒーメーカーに移しにくい、ということだったので、ダイソーで適当なガラス容器を買ってきて受け皿に使用しており、その面では問題なしです。

欠点として挙げるとすれば、ミルの内部に挽かれた豆が残り易そうで、かつ内部を掃除するにはドライバーを使って分解する必要がある、という点でしょうか。分解清掃は推奨されていませんので自己責任です。
まあ内部に豆が残る部分は、毎回最後に本体をぶったたいて対応していますし、分解も簡単にできそうなので、我家では大きな問題ではありません。
まだ使用開始から2か月程度なので耐久性はわかりませんが、なかなかおすすめのアイテムと言えます。
Posted at 2021/02/02 23:17:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #C3エアクロスSUV エンジンオイル交換 (37000km) https://minkara.carview.co.jp/userid/3238085/car/2929785/7802460/note.aspx
何シテル?   05/19 23:37
sideway01です。現在はNDロードスターとバモスを所有しています。ND購入時は迷わずNR-Aを選んだほとんど”ビョーキ”レベルの車好き運転好きですが、最近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 1 23456
7 89101112 13
141516171819 20
212223242526 27
28      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
このNDロードスターはMR2(SW20)、Beatに続く三台目の2シーターです。 実際に ...
ホンダ バモスホビオバン ホンダ バモスホビオバン
レーシングカート、ロードバイク用トランスポーター兼通勤用車両です。MT車の中古を探してい ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
90年型のVFR400R(NC30)です。学生時代に新車で購入したワンオーナー車両です。 ...
シトロエン C3 エアクロスSUV シトロエン C3 エアクロスSUV
妻の車です。アイポイントが高い取り回しの楽な車、ということで選ばれました。女性からすると ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation