• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もげ.のブログ一覧

2014年12月24日 イイね!

スズキ車のMTは。。。

スズキ車のMTは。。。 JC08モードの「標準変速位置」とエコカー減税のタッグに苛められ続けるこの国のMT車たち。。。
 しかし新型アルト5MT車の諸元をチェックしてみると、ギヤ比がそれほどJC08モードに引き摺られていない事を意外に思いました。これはもしかすると、スズキさんの「実際の使い勝手を犠牲にしてまで、カタログ燃費を追求することはしない。」という姿勢の現れかもしれません!

 私事ですが、今年パートナーの下駄車をP11プリメーラワゴンから新車のカローラフィールダーにスイッチしました。このとき現行スイフトXGの5MT車も比較検討したのですが、「実用MT車のドラビリなんてどれも似たようなもんだろ。」との思い込みからギヤ比のチェックを怠っていました。改めて現行フィールダーとスイフト、新型デミオ13SのMT車の車速-エンジン回転数の関係を比較したものがタイトル画像になります。フィールダーとデミオは4速を除いてほぼ一致。一方スイフトは一見して全体にドライバビリティ重視である事がわかります。

 フィールダー購入後、プリメーラ(と言っても素の1.8Lモデル)と比較して発進性と低速からの中間加速が明確に劣る事に気付きました。幸いトヨタC5#系ミッションはギヤの選択肢が豊富で、ファイナルギヤと3速、4速ギヤを交換しローギヤードとする事でプリメーラと遜色ないドラビリを得るに至りました。タイトル画像の線図から、フィールダーをギヤ交換後の状態に差し替えたものがこちらの図になります。

 なんとノーマルなスイフトの1~4速が、ギヤ交換後のフィールダーにピタリと一致しました!素晴らしい。スズキさん、あなたこそ我らMT難民にとっての救いの神です!!
 はやく1.3JTD(フィアット製ディーゼル)を日本に持ってきて、孤軍奮闘するマツダさんを支援(謎)してあげてくださ~い。。。
2014年12月22日 イイね!

新型アルトのギヤ比。

新型アルトのギヤ比。 新型アルトは5MT車と5AGS(所謂5速シングルクラッチAMT)車が併売というので、早速ギヤ比をチェックしてみました。
 両者でギヤ比が異なるというのは聞いていたので「早晩AGSをMT化するキットが出てくるだろうな~(笑」と踏んでいましたが、意外に両者の差異が小さくMTのギヤ比がまとも(JC08モードの「標準変速位置」に引きずられ、極端なハイギヤードになっていない)なのにビックリ。7%離れた5速ギヤこそ好みが分れそうですが、ゼロ発進加速でちょっとだけ有利なAGSと、3~4速を使い分けるシーンで扱い易そうなMT。甲乙付け難し!

 排気量が小さく元々余裕馬力に限りがあること(ターボが仕事する前の高過給ディーゼルとて同様ですが…)、ラインナップに販売シェアの高いCVT車がありカタログ燃費の追求はそちらに任せられるといった事情の違いはありましょうが、地方の高齢ドライバー等、伊達や酔狂ではなく切実に「生活MT車」を必要としているユーザが一定数おり「カタログ燃費の為にドライバビリティを犠牲にすることは許されない」という良心がスズキにあったのではないでしょうか。

**********
 年が変わり(これを書いているのは1月15日)アルトAGS車のインプレも徐々に目にするようになりましたが、緩加速時も低ギヤでかなり引っ張る設定のようで、それほど燃費を優先したシフトプログラムにはなっていない様です。
 それにも関わらず、JC08モード燃費では逆にAGS車が優れている(27.2→29.6km/h)のですから、MTはどれだけ余計に引っ張らされてんだよ。。。と改めて思わずにはいられません。
2014年12月09日 イイね!

【'16/1/10訂正】デミオディーゼルMTの走行性能曲線。

【'16/1/10訂正】デミオディーゼルMTの走行性能曲線。 2015モデルのMazda2 1.5dieselのトップスピードが124mph(≒198km/h)と公表されていたので、またまたExcelで妄想してみましたよ。(汗

 3,000rpmを超えてからの略フラットパワー特性が奏功して、超絶スーパーワイドレシオな割には意外と全開加速での繋がりは悪くなさそう。いつも過給域キープで飛ばせる交通環境だったり、余裕をもって低ギヤで引っ張る運転を好むドライバにとっては気にならないのかもしれませんね。
 私もはやく乗ってみたいです。出来れば市外地ノロノロ走行、高速巡航、急登の屈曲ワインディングと色々なシチュエーションで試してみたい。。。どっかにXD6MTのレンタカー無いですかね(^^;

**********
 申し訳ありません、124mphというトップスピードはSKYACTIV-G 1.5のものでした(汗。マツダUKサイトによればSKYACTIV-D 1.5の最高速は111mph(≒178km/h)となります。ここに走行性能曲線を描き直したもの(Cd×Aを適当に弄って最高速で合わせ込んだ)を再掲させて頂きます。。。

 私の前下駄車シトロエンC4 1.6HDi 5MT(Pe=80kW、W=1,290kg、Cd=0.29)の最高速が192km/hでしたのでちょっと意外な感じです。DJデミオの空力はあまり良くないのかもしれません。

 路面平坦、無風状態における飽和速度は6速<4速<5速となり、6速での巡航では僅かな勾配や向かい風の影響で余裕駆動力を喪失しシフトダウンが必要になります。ギヤが7段以上あるATなら問題ありませんが6段MTとしては思い切ったハイギヤード設定と言えるでしょう。
2014年12月01日 イイね!

デミオディーゼルMT用ギヤセット出るか?

デミオディーゼルMT用ギヤセット出るか?私もAE86時代たいへんお世話になりました、CUSCOさんからの情報です。

【Twitter】トランスミッション分解中、ではなくて新型デミオ用LSDの採寸中です。ディーゼル+6速マニュアル+LSDの組み合わせは楽しみです!

【みんカラ+】12/7 岡山国際サーキット 『MAZDA FAN FESTA 2014 in OKAYAMA』に出展します
「足回りから駆動系までなんでも相談ください!」

 ツイッターの方はLSDの採寸中との事ですが、ファイナルギヤとかトランスミッションギヤセットも出ますかね!?
 超絶ギヤ比でJC08モードの低速ギヤ縛り対策したエコカー免税車のギヤ比を変えるのは法的にどーなのかという気がしないでもないですが(汗、免税額よりも遥かに多額の費用が民間に流れると思えば目くじら立てるほどの事ではないかもしれません。^^
 パートナーの下駄車もギヤ組替えましたがこちらは端からエコカー減税対象外。。。(涙

**********
 早速Excelで妄想してみました。(笑

 ファイナルを15%低めて最高速が6速で出るようにし(使用回転範囲が狭いディーゼルで、ギヤが6段以下しかないMT車ではこれが普通)、1速は逆に6%高めて1~2速間が離れすぎているのを修正しました。変速タイミングを体感で判断できるドライバーならこれ位が使い易いでしょう。超絶ハイギヤードなノーマルでは6速の出番は限られてしまうし、(JC08モードと違って)適切なタイミングでシフトアップすれば実燃費への背反もほとんど無いと思います。高速を坦々と100km/h巡航するような場面を除けばノーマルよりむしろ低燃費かも。^^
 でも、競技屋さんが出すギヤセットならもっと加速重視の「攻めた」ギヤレシオになるんだろうなぁ。。。(^^;

プロフィール

「@vertin こんにちは。VWがEA888でフリクションロスを嫌ってタイミングベルトに戻した位なので、品質問題さえなければEB2もチェーンに戻すことはしたくない筈...フォードとは想定する仕向け地の範囲が違うのでしょうか?」
何シテル?   08/09 18:04
色々と面倒な時代になったので、現在は個人的な備忘録としての利用に留めフォローバックはしません。ご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  123456
78 910111213
14151617181920
21 2223 24252627
28293031   

リンク・クリップ

Engine Adaptation Reset② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:11:17
Engine Adaptation Reset 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:10:37
[スズキ ST250 Etype] ミクニBST34キャブレターについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 22:00:21

愛車一覧

カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
不注意で失った一号機の代替。購入時の走行距離は46,812km。吊るしでは色々不満もあっ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
RWDでディーゼルでMTってだけの理由で偶々乗ってる下駄車。レンタカーの如き地味な外板色 ...
ホンダ XR250 MD30 ホンダ XR250 MD30
下駄車スーパーシェルパが原因不明の電装系トラブルで不動に陥った時に代替車として購入。空冷 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
 パートナーの新しい下駄車。スタイリングではマツダ・ベリーサの方が好みでしたが、残念なが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation