• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もげ.のブログ一覧

2016年08月27日 イイね!

【追記あり】手組み断念。。。

【追記あり】手組み断念。。。シトロエンC4(195/65R15)の時に手で脱がせてみようと試みたら、タイヤレバーでいくらコジってみても密着したビードはビクともせず、それ以来手組みにチャレンジする事はありませんでしたが。。。

 某まとめサイトに「ビードにシリコンスプレーぶっかけて、乗っかるだけで入る!」って書いてあったので、嵌めるだけなら出来るかな?と試してみたのですが結果は×でした。。。諦めてプロにお願いする事に致します。ちなみにタイヤは175/65R15のトーヨーCFt。

***** 2016/8/28追記 *****
 画像は意匠面側にタイヤレバーをかけたくないのでホイール裏側から嵌めようとしていますが、リムの断面形状から対向側のビードをいちばん深く落とし込める(リムが最も小径となっている)位置がホイール中心線よりも意匠面側に寄っているので、本当はタイヤも意匠面側から嵌めるのが正しいようです。
Posted at 2016/08/27 07:06:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | パートナーの下駄車。 | モブログ
2016年08月17日 イイね!

群馬県吾妻郡中之条町 八間山⇒堂岩山⇒地蔵峠

群馬県吾妻郡中之条町 八間山⇒堂岩山⇒地蔵峠今週はパートナーと休みが合わず、一人で山を歩いてきました。
 土曜は浅間山荘に泊まったので「久しぶりに浅間山に登るか!」と思ったのですが、いまは入山規制で湯の平より先には入れない模様。。。そこで野反湖から白砂山を目指す事にしました。台風7号は関東近海を離れて北上中、天候は回復の予感!早朝から支度をして下駄バイクを飛ばします。

AM9時過ぎ、富士見峠(野反峠)に到着。今まで無かった「登山・ハイキングの客は第一駐車場を使用ください」との看板が。今後はキャンプ場や公共交通機関を利用しない限り、奥の野反ダム側からの登山は出来なくなってしまうのか。。。
 時折パラパラと小雨が吹きつける中、9:25 富士見峠(標高1,561m)より行動開始。頂上方面は暗雲が立ち込めるも、登山道を振り返れば草津の温泉街が見渡せ気持ちがいい。

時間の経過と共に天候も回復するだろう。。。と自分に言い聞かせるように歩き続ける。10:00 八間山(1,934.5m)までは順調に到達。
 しかし八間山を過ぎて間もなく、それまで晴れ間と通り雨が交互にやってきていたのが、どんどん晴れの時間が減って雨の時間が長くなります。。。雫を湛えた笹薮のお陰でズボンの裾と靴の中はぐしょ濡れ!初めての白砂山(2,139.7m)登頂を目指していたのがすっかり意気消沈。。。

11:00 白砂山への分岐を左へ折れると堂岩山(2,051m)。分水嶺となる長野県との県境付近はガスで眺望も無く、無心にひたすらスタコラと下山します。11:45 地蔵峠(1,650m)通過。12:10 下山。
 ここから富士見峠まで湖畔を歩いて引き返す予定でしたが、ちょうと12:19発のバスが出発待ちで、雨で意気消沈していた事もあり乗ってしまいました。起点の野反湖⇒野反峠まで運賃\300。バスに揺られながら分水嶺を離れるうちに雨も小降りとなり、合羽を着込む事も無く無事下駄バイクで帰路に就くことができました。下界は山の上とは一転、台風一過のドピーカンでめちゃくちゃ暑かった。。。
Posted at 2016/08/18 23:53:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング。 | 日記
2016年08月16日 イイね!

【追記あり】フェイクの?サイドプロテクションモール。。。

【追記あり】フェイクの?サイドプロテクションモール。。。今日は墓参り。私の下駄車はヨーロッパ大陸仕様で真夏の日中はエアコンの効きがイマイチなため、家族のミラココアで出掛けました。
 キーを受け取り乗り込もうとしてふと気付く。今の今までミラココアにはサイドプロテクションモールが付いていると思い込んでいたのですが、コレってプレス成形で盛り上げているだけじゃないか!つまり機能的には意味は無く「単なるお飾り」ってこと!!まぁ多少は面の歪み防止にはなるかもしれませんが。。。

私の記憶だと、ベーシックな実用車のサイドドアからプロテクションモールが消えたのは、バブル崩壊後の90年代に登場した6代目ファミリア辺りからではないかと思います。

 今までアタリマエに付いていた部品を剥ぎ取るのは、日々「コストを下げろ!金は使うな!アタマを使え!」と虐められているエンジニア(涙)にしてみればそれこそ喉から手が出る思いであったに違いありません。しかしそれが機能部品であって「うれしさ」を感じるエンドユーザが少しでもいるならば容易に外すことはままなりません。当時マツダは経営的にも危機的状況にあり、実用セダンでありながらも思い切った決断が出来たのでしょう。
 翻って現在、実用車と言えども標準でサイドプロテクションモールを備える車は激減してしまいました。窮地にあったマツダの決断が競合他社の背中を押した結果、今では「狭い駐車場で隣に気を遣うことになっても、スッキリしたサイドビューの方がうれしい」という価値観がエンドユーザにも浸透したと言えるのかもしれません。

そう言えば、自分の下駄車にはこんなプロテクターを付けていました。

 新車の陸送時に使う部品?らしく、ディーラに勤めている方に無理を言って分けてもらったものです。(見た目はともかく)めちゃくちゃ機能的で優れた部品なのですが、何処にも売っていないのですよね、コレ。。。

***** 2016年8月17日追記 *****
 なんと欧州フォードは、2012モデルのFocusから格納式のドアプロテクターを商品化していた様です!そう言えば可動時の動画をTVか何かで見たような。
Ford door protector takes the sting out of dings | Autoweek

 なるほどドアパンチ加害対策としては最もスマートな解決手段に見えますね!但しプロテクションモールと違ってドアパンチ被害に対しては無力であり、周囲も含め一台でも多くの車に装備される事が望まれます。が、フォード以外でこれを装備したという話は聞かないので(特許の問題?)、競合他社にまで浸透するには時間がかかりそうなのが残念です。。。
Posted at 2016/08/16 16:40:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 家族その他の下駄車。 | モブログ
2016年08月14日 イイね!

天狗温泉泊、車坂峠⇔高峰山ピストン。

天狗温泉泊、車坂峠⇔高峰山ピストン。8/13(土)~14(日)はパートナーとハイキングに出かけました。

 パートナーはもう高低差の大きな山行は出来ず、またこの時期の低山は気候的にキツいものがあるので5月に単独行で上って景色も上々だった高峰山(標高2,091.6m)を選びました。
 宿はやはり5月にパートナーと泊まった高峰温泉ランプの宿を考えていましたが満室で予約取れず。そこで浅間山登山の後に何度か日帰り入浴させて頂いた天狗温泉 浅間山荘にしました。山奥に位置し眺望の無い宿でパートナーのお気に召すか不安でしたが(汗、結果としては大満足でした。

 天狗温泉の夕食です。偏食家のパートナーの為に一人分は野菜食(+1,000円のオプション)をオーダー。

 季節の野菜をふんだんに使った創作料理の数々。箸を入れているのは茄子に蕗味噌をサンドイッチして焼いたもの(ちなみに普通食の私は地元産の豚鍋)。他の宿だと事前にTELで「一人は野菜食で…」とお願いしたのにスルーされるケースがままありましたが(汗、この様に手を抜かずに対応して頂けるのは本当に有り難いです。。。これはまた来たい!

 翌朝は9時過ぎにチェックアウトし9:50 車坂峠(標高1973m)より行動開始。最初は晴れていたのが、10:30に高峰山頂に着く頃にはTOP画の通りガスに包まれ眺望は無し(涙。二人でまた来よう!!
 帰りは高峰温泉側に下山し、車道を歩いて11:20車坂峠に戻りました。その後は高峰高原ホテルの温泉で汗を流し、レストランで特製ピザを頂きました。写真を撮り損ねたのですがこの特製ピザ(\1,600)は本当にお勧めです。ちょっと待ち時間が必要ですが、こういう観光地で手作りの本格的な焼きたてピザが食べられるのは嬉しい!次回はちゃんと写真を撮ってこよう。。。(汗
Posted at 2016/08/17 22:51:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング。 | 日記

プロフィール

「@vertin こんにちは。VWがEA888でフリクションロスを嫌ってタイミングベルトに戻した位なので、品質問題さえなければEB2もチェーンに戻すことはしたくない筈...フォードとは想定する仕向け地の範囲が違うのでしょうか?」
何シテル?   08/09 18:04
色々と面倒な時代になったので、現在は個人的な備忘録としての利用に留めフォローバックはしません。ご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
78910111213
1415 16 17181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

Engine Adaptation Reset② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:11:17
Engine Adaptation Reset 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:10:37
[スズキ ST250 Etype] ミクニBST34キャブレターについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 22:00:21

愛車一覧

カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
不注意で失った一号機の代替。購入時の走行距離は46,812km。吊るしでは色々不満もあっ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
RWDでディーゼルでMTってだけの理由で偶々乗ってる下駄車。レンタカーの如き地味な外板色 ...
ホンダ XR250 MD30 ホンダ XR250 MD30
下駄車スーパーシェルパが原因不明の電装系トラブルで不動に陥った時に代替車として購入。空冷 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
 パートナーの新しい下駄車。スタイリングではマツダ・ベリーサの方が好みでしたが、残念なが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation