• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月17日

暇と退屈のクルマ論  その二

暇と退屈のクルマ論  その二   私たちがツーリングを楽しいと思う理由は、人類の歴史を遡るとわかる。國分はなぜ人は退屈を感じるかをその著書の中で様々な哲学者や生物学者を引用し論じているが、それによれば、人類誕生数百万年の中で、ほとんどが遊動生活であった私たちが定住生活を選択したのはここ1万年の間だった。そして遊動している時こそ、探索能力などの人間の大脳の優れた能力は思う存分発揮され、それが定住によって制限された。そのため能力に余りが出て、退屈が生じるようになったのだという。



  旅行を好むのもそういう本能からきているかも知れない。ツーリング中は、そこまで遡らなくても昔の武士は馬に乗って、こうやって他領土へ斥候として遠征したり、攻め入ったりしていたんだろうなとふと思ったりする。さらにオープンカーだとより原初的な本能をくすぐるであろう。(レースを好むのは私たちが精子だった時の記憶であると言っている学者はまだいないが)。




 さて、その馬は現代ではクルマになった。しかし「退屈」なクルマが今は街にあふれている。白物家電クルマに始まり、高級車もそうである。レクサスLSは素晴らしいクルマだった。遮音や振動の抑えも効いていてスムーズこの上ない。しかし20分も運転していると飽きてきて、今度は後部座席に移動して乗り心地を味わってみた。すると法定速度内ではトヨタプレミオの後部座席とそんなに変わるものではないと気づく。もちろん室内スペースや材質は違うがテイストは同じ。スタバのSサイズかLサイズかみたいなものだ。




 こういうクルマはなぜ退屈になるかは、皆さんもよくわかっていると思う。國分は「空虚放置」という面白い言葉を紹介している。「空虚放置」とは物が何も自分に提供してくれないことを意味する。クルマでこれを考えるなら、あまりに洗練されすぎていて、ドライバーを煩わせることを何も伝えない。タイヤの接地感も、エンジン音も希薄、あるいはクルーズコントロールや衝突防止装置などの補助システムなどは、ますます「空虚放置」状態を作り出す。




  クルマは進化すればするほど、ドライバーにとっての「空虚放置」度が高くなるという矛盾をかかえてしまう。確かに、今うちにあるカレラ4はウインタータイヤで雪道を走ると、細かく滑っているのがわかり、それを正確にドライバーに伝えてくる。気を抜く暇がないので退屈しない。一方アウディのクワトロはブリヂストンのスタッドレスと相まって冬道でもあまり気を遣わず走れる。だから路面状況やアクセルワーク、ステアフィールなどにも関心がなくなる。安心だが退屈なのだ。



  これはとりもなおさず、911の進化に孕んでいる本質的な問題でもある。どこでも破綻なく走れるクルマがいいかどうか、もしかしたら退屈してしまうのではないか?と新車を買えもしないのにいらぬ心配をしてしまう。また、そういう天邪鬼な人間に売るクルマを作るメーカーも本当に大変だなと思ってしまう。






ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2012/12/17 09:37:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

SOLDOUT‼️
よっさん63さん

私たちの夫婦関係について (〃ω〃)
エイジングさん

娘がついに…乗りこなせる様になりま ...
大ふへん傾奇者さん

モニターキャンペーン応募✨
musashiholtsさん

GAZOO 愛車広場 出張取材会 ...
ヒデノリさん

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

この記事へのコメント

2012年12月17日 13:30
お説ごもっともです。
現代のクルマは快適なんでしょうが、面白くありません。

何年か前にマツダのユ―ノスですか買ったんですが、全く乗用車、スポーツカーではない、半年で売る飛ばしました。
ミニの方が何倍もスポーツカー的です。
ある意味進化もよし悪し?ですね!
カレラ4は僕の印象に残ってるクルマの1台です。
コメントへの返答
2012年12月17日 23:12
  楽に速く走れることはいいことなのですが、逆につまらなくなることもある。
 極端な話、新幹線とSLではどっちが乗り物として面白いかということにもつながると思います。
 もちろん、個人差もありますけど。カレラ4はどちらかというと楽チン911なのですが、私には合っています。(^O^)
2012年12月17日 18:51
(o^∇^o)ノ今晩は・・・!!!

まさに・その通りと思います~
自分もDTCを冬はOFFで走ってます!!!
(ダイレクト・トラクション・コントロール)

本来・冬道でスピンしないための~
安全システムで片車輪が空転すると~
反対側の回転が制御されるとても便利???

な・・・デバイスですが・つまらない!!!
滑ったら・アクセルとカウンター当てて・・・
立て直す(⌒▽⌒)アハハ!!!

ヘタッピーなので・低速度で遊んでます!!!

また・楽しい 暇と退屈のクルマ論の続きを~
コメントへの返答
2012年12月17日 23:17
 こんばんは!年賀状をプリンターで刷っていたら遅くなってしまいました。(´・_・`)
 KijtaroさんはDTCを切って冬道を走っているのですか!?BMWも正確にクルマの挙動をドライバーに伝えてくるので、御し易いですよね。911はスピンモードに入った瞬間即一回転してしまうので私は常時onにしています。
 「暇と退屈のクルマ論」、」また暇な時に書いてみますw
2012年12月17日 20:15
同感同感。
結局アレとコレと「比較」した挙げ句
「選択」できる人限定の「贅沢な結論」なのかも。
御しがたいほどのPowerとSpeedをもつ個体を
手にできるる人は、当然「腕」もいるものね〜。
でも御しがたいクルマって魅力的!
Powerを御しがたいのも、動向を御しがたいのも。
ちなみに私の夫は御しやすく
これに関しては最大の魅力を感じております!
コメントへの返答
2012年12月17日 23:35
 御意!!

 お転婆娘が二人いらっしゃいました(*゚∀゚*)

 「おぎやはぎの愛車遍歴」を見ていると、クルマ趣味の深さにどれだけ到達するかって、最初にその人の人柄や家庭背景からある程度類推できますね。クルマは元々一部の特権階級の遊具でしたからね。贅沢であり浪費されるものだったんです。まさに当時の王侯貴族たちは自らがドライバーとなってパワーと速さを競っていた。
>ちなみに私の夫は御しやすく
 これはヒゲヲヤヂつまさんが、パワーでダンナ様を圧倒して御しているからでは?w
2012年12月17日 21:05
こんばんは♪

クルマは楽しく走るための道具で・・

どんな光景を眺め、どこを走るかが大切ですね♪

先日、東京から金沢まで往復1200kmはあっという間に走りましたが、立山連峰の絶景などまだまだ知らない場所多し。。

次は、熊野詣で車で7時間・・走ってみたいです♪汗
コメントへの返答
2012年12月17日 23:35
 こんばんは!

 オープンを好むHir☆p♪さんなら、ツーリングの醍醐味はよく体験されていることと思います。(セーリングもするものね)
 私の最長記録は、盛岡から四国まで二泊かけて行ったことでした。帰りはさすがに同じ距離を走る余力がなく名古屋港から仙台港までフェリーを使いました。でも楽しかったです。またどこか遠くに行きたい。o(^▽^)o
2012年12月18日 0:37
ボルボ以来6台全ての所有車が4駆という、自分でも正直呆れ果ててる私ですが(汗)、いかなる悪天候でもあらゆる道でも走破できる安心感はたまりません。

RRやMRへの憧れはあるんですけどね(笑)
コメントへの返答
2012年12月18日 8:00
 ぺけまんさんも、がんがんツーリングをやっているので、先祖は鮭かもしれませんねw
実は我が家も現在4駆が3台です。(^-^)/
2012年12月18日 9:14
アウディ好きで、RSシリーズを3台乗り継いでいますが、RS5になってから
ステアリングも早くオート化して欲しいなぁ^^なんて思う事もあります。
ロングツーリングが楽になるのは、良い事だと思います。オートで走っていながらでも、直ぐにマニュアル操作出来れば、楽しさが無くなる事は無いと思うんですが・・・・

ディノは刺激があり過ぎて(^^;
コメントへの返答
2012年12月18日 11:41
モンパパさんは、アウディのRSを長く乗られていますよね。
 もっとも、フォーミュラカーとクラシックカーと乗り分けているから理想といえば理想ですね。一台でなんとかしようと思うから葛藤が生じる。
 そういうクルマライフを楽しんでみたい。(´∀`)
2012年12月18日 18:02
何事もサジ加減が大事という事ですね。
いまスーパーセヴンが欲しいのですが、嫁はんがイイ顔しません。w

991カブをMTで、辺りが落としドコロかなぁ・・・?
コメントへの返答
2012年12月18日 19:10
そのさじ加減に苦しむんですよねー。いいものが目の前にあると欲しくなりますね。ブレーキになっているのは、やはり資金力だと思いますよ。自由に使える大金があったら、迷うことなく買いに走るクルマは確かにあります。アレとアレとアレ・・・(^o^;)
2012年12月21日 15:37
先生、こんにちは。

以前、知合いから聞いた話ですが…。
いつもは後部座席にしか座ることのないセンセイ(元総理)ですが、車にこだわりがあるそうです。エンジンがV12でないと駄目。そこでメルセデスのS600に乗っていたら、知人の社長が死んでもおかしくない事故から生還されたそうで、アウディーA8にしたとのことです。最後の最後までハンドル操作で何とかなったそうで、もしベンツだったら横転していたかもしれないと言われたそうです。4駆だったこともあるかもしれませんが。

後部にしか乗らない方々でも、こだわりがあるんですね。
コメントへの返答
2012年12月21日 16:33
  こんにちは!

 そのクラスの人なら、当然格式も重んじるから安っぽいクルマには乗らないでしょうね。A8も重厚感と先進性があっていいと思います。メルセデスのSは上にマイバッハがあるから微妙です。私は好きですけど。
 しかし、ダイアナ妃の死亡事故のように、後部座席でシートベルトをしていないと、いいクルマでも死にます。(>_<)

プロフィール

「@terry997 人のクルマにのせられる時それを少し意識します。自分の運転の時はしないけど。(^_^;)」
何シテル?   05/02 14:49
  2007年型カレラ4に乗っています。オールシーズン、日常の足として使用し、すでに10万キロを越えました。  カレラ4の乗り味は、ゆっくり走ればメルセデス、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

八戸のBMW正規ディラーであるアルファオートさんの試乗会! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/22 09:17:07
GT3のような犬 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/23 17:29:12
CCDL=Classic Car Driving Lesson by Takumi Yoshida、第3報! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/23 14:37:44

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
 見てのとおりのキャララホワイト。右ハンドル、Tiptronic。オプションはPASM、 ...
アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
A4の後継車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
私が白、弟が赤。クルマを所有して一番楽しい頃だったかな。
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
2014年7月27日に退役しました。盛岡の冬もなんなく走り、非常に頼もしい家族車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation