• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月21日

美人は好きですか?

美人は好きですか?   理研のSTAP細胞をめぐる事件の本質は、小保方さんの魅力に周りが攪乱され、本来科学者として行うべきツッコミを手加減したからだと思う。彼女は必ずしも美人とはいえないが、女性としての美しさは持っている。もしこれが中年の男性研究者だったらこのような結果になっただろうか?夢見る夢子さん的な彼女に、色ボケした理系の秀才達。そこで生じた空白にSTAP細胞の幻影が立ち現われたのである。監視カメラ付きの検証実験なんてまさに愚の骨頂、ブラックジョーク以外のなにものでもない。




  美しさと言えば、『2015年版間違いだらけのクルマ選び』で徳大寺有恒氏の遺言として「日本車よ、美しくなれ」という言葉を残した。これはやっぱりなと思う。30年以上前も今も、日本車のデザインクオリティは輸入車に劣っている。そして彼はこうなる原因に、日本のユーザーの審美眼に問題があるのではと指摘している。また「イタリアのデザインがなぜ優れているのか。それは、“美しいものは美しい”と認める眼力を持ったユーザ層が、分厚く存在するからだ」とも言っている。




 でも私はこれに対しては疑問だ。なぜなら日本車と輸入車のどれかを選んでどっちが美しく見えるかを聞けば日本人の誰でもがきちんと選べると思う。ただ、自分の乗るクルマを選ぶ場合は無難なものがよいという人が多数派ゆえ、ブサかっこいい方が売れる。目立つことを好まないのである。クラウンがいい例だ。佐々木希より小保方さんの方が親しみが持てるのと同じ。もちろん価格の問題もある。日本に入ってくる輸入車は高価格帯の厳選されたものということも忘れてはならない。イタリアのデザインが優れているとは言っても、実際ローマ市内を走っているのは普通の大衆車である。





  ローマ市内。これだったら東京の方がはるかにデザインのよいクルマが走っている。





  ただし、上級ブランドまたはスポーツカーとしてクルマを作った場合はどうしても輸入車に負けてしまう。ここが問題なのである。ホンダNSXやニッサンGT-Rを面と向かってかっこ悪いと言えたのは徳大寺氏だが、そこそこかっこよく作ってはいるがやっぱり変と感じるかどうか?そこが審美眼の問われるところである。中国のばったもんクルマを見て変と思う審美眼があればわかるはずなのだが。ここは思い切って精度の高い“美人”を目指さないといけない。







  911迎撃用のシンプルで美しいデザイン。





  前に進むクルマとして、このデザインはあまりにフロントが重たすぎるイメージだ。






  だから上のレクサスは、このラッセル車のイメージに重なる。





  人はなぜ美人を好むか?はっきり言ってしまえば、美人は確率的に中身も優れているからである。自分が大事にされて育った人は自己肯定感があり、それが相手への信頼感や思いやりにもつながる。一方ブスは性格もブスという格言があり、それも確率的に正しい。自己肯定感が逆に不足していると、ひがみや妬みが著しく、他人に対して不寛容である。
  クルマは人と違って感情を持たないが、でも外観を美しく仕上げているクルマは、きっと中身もよく作られているはずである。




       クルマは恰好で選ぶ・・・・・昔からそうだったよね。


ブログ一覧 | ニュース
Posted at 2014/12/21 22:00:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

山梨⚽️遠征
blues juniorsさん

113🟣いくっしょꔛꕤモビショー ...
ひろネェさん

うわぁぁー😱😨😱とキャー😱 ...
takeshi.oさん

11/6(木)今朝の一曲🎶アヴィ ...
P・BLUEさん

Bon Jovi - Livin’ ...
kazoo zzさん

山形の超ローカルパンを巡る旅
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2014年12月21日 22:43
ラッセル車が、あまりにも似すぎていて・・・(笑)

美しい車がいい、もちろん!
ただ、人と違う物を持とうと思うとコストはかかりますし、
みんな美しいと目立たないので不細工な車がいてこその車社会かな、と(^_^;
大衆の中でひときわ輝いてこその、美人かな~。
コメントへの返答
2014年12月22日 7:42
ラッセル車、なかなかいいでしょ!?

 あらためて街中を走っているクルマを見ると、普通に街に馴染んでいる。見慣れているということがありますが、平凡なデザインであふれているんですね。
 確かに、美人を浮き立たせるにはそういう背景も必要ですね。
2014年12月21日 23:32
こんばんは。

工業製品でも芸術でも
生物でも素直に美しいと思える
物はクオリティや性能が高いのは
事実ですね。

日本の自動車メーカーに
問題が有るのは才能ある
若手デザイナーを使わない、
また、採用しても要らない
余計な物を年長者が加えて
しまい、カッコ悪くさせる日本的
年功序列制に問題が有ると
思いますね。

脱線しますが、私が気になる
美しいとは思えない空自の次期
戦闘機F35は、本当に大丈夫なのか?
と心配になります。ロシア製のステルス
T50-PAK-FAの方がカッコ良いですね。
コメントへの返答
2014年12月22日 7:50
  おはようございます。

 徳大寺氏も、日本には才能あるデザイナーがいることは認めていて、それなのになぜ?ということで、ユーザーも節穴なのかなと。
 でも、デザインの最終決定者は会社の上層部ですからね。そういう衝突はフェラーリでもあるようで360モデナが当初より腰高のデザインになったのはそういう経緯だったそうです。
 最新のステルス戦闘機も変わった格好になっていますね。
 戦闘機の世界もパクリ合戦のようで、私にはどこがオリジナルなのかよくわかりません。
2014年12月22日 8:53
おはようございます。

日本社会において、営業職は女性のほうが向いていると思う今日この頃です。

日本人は教育年齢が進むにつれて、どんどん画一化してきますものね。
特に情緒面の進歩は重要視されなく…そして(精神的に)老け込むのも早い。
大学時代の友人達(40ミドル)の殆どは、引退を控えたセミ老人状態ですよ。
美しさ…余裕のある精神で感じるものでありますが、それを感じる前に死んじゃう。
不思議と子供はかっこいいものに対して「かっこいい!」と反応するのに。

「車は格好」、絶対と思いますが、それならトヨタが圧倒的なのは何故か。
実際、国産対外車の販売比率は25vs1くらいですからね、ずっと。

美は余裕がもたらすもの。
中世からずっとそうでした。
多分、物事に美を優先して捉えることができる層は車同様4%くらいなんでしょう。
大手広告会社のリサーチでも美術にセンシティブな層の比率はそんなものだそうです。

イタリアは30-40%位らしいですが(笑)。



コメントへの返答
2014年12月22日 11:20
おはようございます。

>営業職は女性のほうが向いていると
 
 訪問を受ける方は確かにその通りで、その期間だけ処方件数が増えたりします。(^_^;)

>美しさ…余裕のある精神で感じるものでありますが

 そうですね。生活が安定して、次にくるものかも知れません。
 トヨタは昔から80点主義と言われていましたが、そこが落としどころ。営業マンとのお付き合いでずっとという人も多いのではないでしょうか?


>イタリアは30-40%位らしいですが

 綺麗な女性を見つけると声をかける割合ですか?w
 人生を謳歌することを知っていれば、そこには美しいものを求めるという気持ちが出てきますよね。
2014年12月22日 12:22
ん~深いテーマですね。
車を道具として捉えるのか、趣味の極みとして考えるのかで、美しさとかかっこよさの定義も変わると思うのですが、車の場合あくまでエクステリアは機能を表現するものであって、車のデザイナーが単なる芸術家では勤まらないと思います。
推測ですが、日本のデザイナーにはハードに車を走らせ評価する能力が無い人が多いのだろうと思います。車とは何かを深く思考する人間性が無ければ、あるべき美しさや、これがホントの「かっこよさ」だよ見たいなセンスも持ち得ないのだと思います。
日本でも2次大戦時の航空機や艦船にはゾッとするカッコイイデザインがありますが、あれは単なる機能美じゃなくて、絶対に設計者の意志が入ってると感じます。そういう意味では当時の独より日本の方がレベルは上だったのではと思います。

ある意味日本のポテンシャルは低くないと思うのですが、MAZDAを除くと進歩が感じられないのが残念ですね。
コメントへの返答
2014年12月22日 14:47
そうそう。それで面白い話があるのです。今度のCクラスはインテリアを専門のデザイナーに任せましたよね。質感は上がったがモニター画面の位置なんか変なわけです。それで福野礼一郎は、メルセデスの人間工学は地に落ちた。そこはデザイナーの遊び場になっていると。これはまさしく、クルマというのはデザインのためのデザインではなく、機能から導かれたもの、つまりクルマを知っているクルマ屋がやらなければならないということですよね。ブログにアップしたメルセデスもエクステリアはよいけど、インテリアは装飾過剰なものとなっています。
MAZDAは一皮むけましたね。より磨きをかければ他メーカーにはない独特のトレンドになる可能性がありますね。
2014年12月22日 21:07
結局、日本車は売れるのは、日本車でなければ、と思うユーザーが多いからでしょう。
あの曖昧なステアフィーリング(我が家のライフですね)が気にならない方も沢山いるのですから。
興味ない事にはお金はださいないのだろうな、と言った思いがします。

小保方さん、あの会社の犠牲者ですね。
そういわれてもおかしくない会社としての失敗を某会社はしちゃったわけで。
優秀な一人の理科女が将来を失ったのが可哀そうにも思います。

でも、論文って興味を良く持ってみなければ不正は見破れないなと思った事は、僕もあります(笑)
コメントへの返答
2014年12月23日 0:18
その通りだと思います。生活に必要なクルマはまず安くて壊れないこと。この条件を国産車はほとんど満たしますね。そして、日本だけでなく世界中の多くの人はそのような選択をします。我々のようにクルマに関していろいろほざいているのは実は少数派なんですね。(^_^ゞ
小保方さんは科学者には向かない人です。青色発光ダイオードでノーベル賞をもらった人達を見て下さい。真理に対してなりふり構わず獰猛にチャレンジする人こそ真の科学者だと思います。彼女はいいお嫁さんにはなれますね、可愛いから。(*^.^*)
論文、そうですよね。その専門家でもわからない。最初から粗探しをしてやると思って見ないと駄目ですね。

プロフィール

「@terry997 人のクルマにのせられる時それを少し意識します。自分の運転の時はしないけど。(^_^;)」
何シテル?   05/02 14:49
  2007年型カレラ4に乗っています。オールシーズン、日常の足として使用し、すでに10万キロを越えました。  カレラ4の乗り味は、ゆっくり走ればメルセデス、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

八戸のBMW正規ディラーであるアルファオートさんの試乗会! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/22 09:17:07
GT3のような犬 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/23 17:29:12
CCDL=Classic Car Driving Lesson by Takumi Yoshida、第3報! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/23 14:37:44

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
 見てのとおりのキャララホワイト。右ハンドル、Tiptronic。オプションはPASM、 ...
アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
A4の後継車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
私が白、弟が赤。クルマを所有して一番楽しい頃だったかな。
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
2014年7月27日に退役しました。盛岡の冬もなんなく走り、非常に頼もしい家族車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation