• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月23日

ハルマゲ丼の想い出

ハルマゲ丼の想い出   アンサイクロペディアによるとハルマゲ丼とは「終末の戦いだの最終戦争だの中二病患者の好きそうな意味に取られているが、実は『油揚げ丼』の聞き間違えで出来た言葉である。」とある。私がハルマゲドンという言葉を聞いたのは中二ではなかったが、精神年齢がそう変わらない高二あたりではなかったかと思う。小学・中学と仲がとても良かった友人がエホバの証人の信者になって、私を勧誘しに来た時だった。





  だから40年くらい前の話になるのだが、この時のこの宗教団体の落とし文句が「後数年でハルマゲドンが来ますよ」だった。入信して心を入れ替えれば、ハルマゲドンの時に救済され理想の世界で暮らせるというものだった。だからオウム真理教と部分的に似ている。いろいろなパンフレットや本を勧められ読んでみた。私はハルマゲドンはにわかに信じ難かったが、彼らが進化論を否定している記事には興味を持った。「進化論と言うのは時計の部品をバラバラにして箱に入れて、何億回か振ってみたら自然に時計が組み上がっていたというものです。そこに創造主がいないというのは絶対おかしいでしょ!?」というのが彼らの主張だった。





  最近の進化論関係の本は読んでいないのでどうなっているかわからないが、「創造主」がいなくても、偶然で今いる生物の存在を説明するのが進化論だ。それが自然淘汰により勝手に生じたのだというよく考えれば乱暴な話で、その中には後付的な仮説も多く含まれ宗教とどっこいどっこいな印象を受ける。ただし、現在では遺伝子が解明されそれにより生物の機能や形態がなりたっていることは疑問の余地がなく、この遺伝子間の「妙技」にどれだけ科学的に迫れるかが精度の高い進化論に必須のこととなっている。ノアの方舟などを出す余地はない。






 ただ、例えば犬などは人の手により従順で可愛いものを選んで交配させる「育種」という方法で遺伝子操作し、進化を加速させたのが現在の姿となっている。だから一般の進化も、人格神としての創造主がいなくても、そこにはなんらかの見えざる手、不可知な力があるのでないかと思ってしまう。偶然に進化したのなら佐々木希の顔がトカゲの顔であってもよいはず。





  話をエホバの証人に戻すと、その友人や信者の話を何度か聞き、集会にも行って見た。彼らは想定問答にも長けていて、私が出す反論にもほとんど答えを持っていた。それでも「そのハルマゲドンの後、救済された人達はすでに年老いて死んだ過去の人も蘇ると述べていますが、何歳として蘇るのですか?」と聞いたら「そうですね、大体35歳前後ですね」と真顔で答えていた。んなアホな。




  こういう宗教をやっている人は、皆礼儀正しくていい人だらけである。私が最後まで馴染めなかったのはそこだ。以前のブログ「All About My Mother」で母親の性格的欠点を書いたが、だがあの性格は、他人の虚構の悪意を察知する創造的センサーでもある。簡単に言うと意地悪に人を見ると、他人の中に、本人自身も自覚していない害毒が見えてくるのである。私は母親の直観力は大したものだなと折に触れて思うことがある。父親は学問的には秀才だったが逆にそういうことには鈍感だった。あのような宗教をやっている人達は相手によかれと思って勧誘する。善人には要注意なのである。





  もっと単純化していうと、彼らはプリウスの集団だった(当時はプリウスはなかったが)。人間をプリウスのような善行の価値観に統一する。ポルシェなんかに乗る奴が神の国に入るよりラクダが針の穴を通る方が易しい。プリウスであれば生老病死のないパラダイスが待っていると。プリウスはシティユースにはいいクルマだが、クルマってそれだけではないでしょ。人間の精神性の深さが何によってもたらされているのか?
 あの当時彼らが言っていたハルマゲドンは40年経っても未だに来ず、その友達とも音信不通だ。





   真贋を見抜く力というのは、やはり若いうちに本物に接することだと思う。そういうものが心のどこかにスタンダードとしてあると「胡散臭い」とか「安っぽい」ということが直観的にわかり、いい人による言葉にもだまされなくなる。
ブログ一覧 | その他
Posted at 2015/03/24 00:56:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久々の走行!
shinD5さん

AI作画アプリで銀プレちゃんをイメ ...
kamasadaさん

フロントタイヤがグラグラ揺れる(動 ...
@Yasu !さん

池袋 ブリリアントホール🎷🎺🎻
T19さん

今週の飯テロ(*´༥` *)モグ ...
zx11momoさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2015年3月24日 8:52
別のネーちゃんにディープインパクトしたら側室にバレてアルマゲドンになったという大変苦い経験ならありますが(^_^;)(助けてくれなかったブルース)
コメントへの返答
2015年3月24日 11:42
それは大変でしたね!

 その後は修業を積み、高い精神性を得られたのですねw

 しかし、パパさんみたいなそっち方面の達人がなぜバレたのだろう?
2015年3月24日 11:36
丹波哲郎さんは、確か「死ねば、自分が一番良かったと思う時まで若返る」とか言ってたように記憶しています。
まぁ、そのくらいに思っていれば良いのでしょう。

大学時代、製図の実習中に気分が悪くなり、真光な担当教官に手かざしされましたが一向に回復せず早退したことを思い出しました。

コメントへの返答
2015年3月24日 11:45
  老化も生命のプロセスですからね。遺伝子、個々の細胞の働き、これこそが神秘です。


>手かざしされましたが

 プラセーボ効果も時にあるでしょうね。治療することを「手当する」と慣例的に言いますからね。
2015年3月25日 7:52
ハルマゲドンと聞くと、子供のころのアニメを思い出します(笑)
それ自体、戦闘もののアニメだったと思いますが、宗教色はあまりなかったような(笑)

若いころにホンモノを知る(汗)
大事でもあるし、理想ですよね。
我が家のお子さんたち(汗)どうなのかな?
コメントへの返答
2015年3月25日 8:36
もともとは聖書の黙示録に載っている言葉ですよね。よく終末思想の象徴的な言葉として使われます。全てのものは始まりがあれば終りがありますから、その可能性がありますが。


スポーツ選手でも本物の人達の言動はよい影響を与えると思いますよ。
クルマもお父さんのアウディに触れて育ったのなら、良さはわかるはず!( 〃▽〃)
2015年3月26日 22:32
トゲのある人間こそ他人のトゲにも敏感なんでしょうか?w
ウチのカーちゃんもまぁ〜人のアラ探さないと気が済まないタチですが、僕と違ってダマされることは無さそうです。

僕の様に親が多少カネ持ってても「戦前戦中の意識」で全く使わない、クルマも持たない、みたいな家庭で育ったガキが車に夢中になり、真贋にこだわる仕事をするというのも極端なケースですね。

やはり生物は環境に影響を受けるんですね。f^_^;
コメントへの返答
2015年3月26日 23:20
見えないトゲをも見えてしまうというところがミソです。例えばコロッケの物真似が本人以上に本人の本質をあぶりだすように。だから受けるのです。


 サンデさんの優れた感性はもしかしたらご先祖さんの誰かにそういう人がいるかも。
 DNAと環境と偶然が絡み合ってその人の人格が形成されますから、くじみたいなものですね。

プロフィール

「@terry997 人のクルマにのせられる時それを少し意識します。自分の運転の時はしないけど。(^_^;)」
何シテル?   05/02 14:49
  2007年型カレラ4に乗っています。オールシーズン、日常の足として使用し、すでに10万キロを越えました。  カレラ4の乗り味は、ゆっくり走ればメルセデス、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

八戸のBMW正規ディラーであるアルファオートさんの試乗会! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/22 09:17:07
GT3のような犬 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/23 17:29:12
CCDL=Classic Car Driving Lesson by Takumi Yoshida、第3報! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/23 14:37:44

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
 見てのとおりのキャララホワイト。右ハンドル、Tiptronic。オプションはPASM、 ...
アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
A4の後継車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
私が白、弟が赤。クルマを所有して一番楽しい頃だったかな。
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
2014年7月27日に退役しました。盛岡の冬もなんなく走り、非常に頼もしい家族車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation