• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月14日

非合理性が人間性の中核か?クルマ70年談話

非合理性が人間性の中核か?クルマ70年談話   今、世界で一番売れているクルマは、TOYOTAを抜いたVWである。フォルクスワーゲン!そもそもこれを提唱したのは誰だっけ?国民が喜んで元気になるように、誰でも買える安くて丈夫なクルマを造り、アウトバーンでも充分に走ることができる。これを国策として強力に推し進めたのがアドルフ・ヒトラーだった。ところが最近のニュースでオーストリア運輸省は、自動車のナンバープレートに、ナチス・ドイツを暗示するアルファベットや数字の組み合わせを使用するのを禁止する方針を発表した。




 例えば、禁止されるのは「18」や「88」などで、理由はアルファベットの順番から「1」は「A」、「8」は「H」に相当し、「18」は「AH」で「アドルフ・ヒトラー」、「88」は「HH」で「ハイル・ヒトラー(ヒトラー万歳)」を示しているとのこと。日本では8は末広がりだから商売をやられている方は「8888」が好きなのに。ドイツ本国でもナチス親衛隊を示すSS等はクルマのネーミングには使用できない。
 こういう語呂合わせは東南アジア人がこだわると思ったら、合理性を尊ぶ西欧社会でもそうなんだと再認識させられた。




 しかし、これは滑稽なことである。冒頭に触れたようにVWそのものがズバリそのものなのに。ただし、敗戦で壊滅状態にあったVWを復興させたのは、当時そこの管理を担当した占領軍側のイギリス人少佐だったことも歴史的な偶然として面白い話だ。彼はVW車の優秀性を見抜いた。これがソ連管理下のままだったら、歴史から姿を消していた。
 下のロゴの変遷を見てもらえばわかるように、周辺のギザギザは取れても文字そのものはしっかり戦前からのものが踏襲されている。







  TopGearの新シリーズの放映がBSで始まっているが、最初のエピソードで彼らはランボルギーニ・ウラカンを「つまらない」と評した。最高峰の性能とまとまりのあるデザインなんだけど彼らはランボルギーニにかつての血沸き肉躍るような野性味を求めた。ウラカンはアウディの合理性の影響がやはり感じられるようだ。
 911ももしかしたら同じ運命にあるのかも知れない。911の魅力の根源は非合理性にある。ポルシェが一昔前に世に出した合理性のある928や944、968が消え去ったのはスポーツカーとしてはよく出来ていたがそれによって代替わりさせようとした911の方がはるかに魅力があったからである。




   こうしてみるとクルマの歴史も充分に非合理性の影響が大きく作用している。そして誰も言わないけど、少なくとも「彼」の野望は今現在こういう形で実現した。VWは世界を支配したのである。これは驚くべき歴史的事実だと思う。











ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2015/08/14 15:19:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

『新越谷』行こうぜ! って言わない ...
ウッドミッツさん

【 オーダー品 】
ステッチ♪さん

マツダの赤色
まよさーもんさん

今日は東北電力の鉄塔と中津川と岩手山
Wゆうパパさん

マルチピースのホイールはしょうがな ...
ゆぃの助NDさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2015年8月14日 17:51
911の原点、ビートルが何故リアエンジンかというと、「前から鉄砲で撃たれても、敵に向かって前進できるクルマを作れ」、というヒトラーの指令のためだったと、ホントかウソか?、そう聞いたことがあります。

ホントなのでしょうかネ? σ(^_^;)
コメントへの返答
2015年8月14日 18:34
それはジョークだと思います。確かに号令を出したのはヒトラーですが、ビートルはそれより前からのヨーロッパの工業デザインのアイデアが集結されたもので、RRに関しては建築デザイナーのル・コルビジュエというフランス人が1928年にモデルとして発表しています。その目的は空力と機能美でした。
2015年8月15日 5:14
おはようございます。

後輪駆動よりも前輪駆動の方が走行が安定するだろうと当時の技術者たちも直感的には考えていたようです。しかし、まだその当時FFのクルマは一部には在った様ですが、前輪駆動にするための技術が確率していなかったため、FRの高級車が主流だったようです。

その様な状況下で、大衆車を開発するために材料費を抑えコンパクトに軽く作り、室内空間を効率よく確保し、しかも小さいエンジンで十分な動力性能を持たせるという条件を解決するのにRRという発想が出てきたのかな?と思います。

日本のスバル360が、それを最もよく具現化した例かと思います。
一度乗ったことがありますが、室内空間が意外に広いのでびっくりしたのを覚えています。
コメントへの返答
2015年8月15日 13:40
おはようございます。
その通りですね。FRが基本として確立していたなか、新しいことを試みる技術者がいろいろ工夫してFFやRRを考案したようです。RRは1930年代のドイツでは機能的なレイアウトとして注目されていたようです。
FFの考案者はアメリカ人で1904年にすでに試作車を発表しましたが、その後も必ずしも商業的に成功しなかったようです。
2015年8月15日 5:28
ということで、難題は多数ありますが、Ferdinand Porsche にとって RR は合理的選択だったのかも?しれません。

本題と多少ずれてしまい申し訳ありません。
コメントへの返答
2015年8月15日 13:47
そうですね。しかしそれが356、911と受け継がれよりシビアなスポーツ走行を要求されるようになると、避けがたい物理的な欠点が問題となった。そのネガつぶしが911の歴史でもあるけど、そこに唯一無二の面白いクルマが成立したのですね。水野和敏氏曰く「今どきRRなんて、小田急バスか911ぐらいですよ」w
2015年8月15日 20:19
先ほど戦後70年ということでのヒトラーの特集をCSで見ていました。
彼の行いは、間違った行動が多かったのでしょうが、TYPE-1に関してはそうでも無いような気もします。
こう書くと怒られそう。
もうちょっと歴史を深く知らなければ!
コメントへの返答
2015年8月15日 23:03
禁句に近いことになっていますが、彼の後世に残した業績としては、まさしくそうでしょうね!
2015年8月17日 13:55
TYPE-1に関しては、なんと戦後Tatra社からRRの特許を侵害したとして、VWは損害賠償を請求され裁判で負けて賠償金を支払っているようです。

ちなみにTatraは、先生が昨年ご旅行なさったチェコ(旧チェコスロバキア)の自動車メーカーです。
TatraT77とかT87は流線型のデザインで、今からみてもかなり斬新な形をしています。RRを採用したメリットを存分に生かしたデザインだと思います。特にT87は、エンジンが置いてある後側の真ん中に垂直な羽が付いていて、まるでウルトラセブンに出てくる地球防衛軍の自動車(たしかポインター号といった様に記憶しています。)にそっくりです。順番からいって、当然Tatraの方がオリジナルですが。

ついでながら、カー・マニアだったヒットラーのお好みが、MercedesBenz と Tatraだったそうです。
Opel が Beetleの前にVolks Wagenの試作車を持っていたところ、ヒットラーは古臭いと言って全く相手にせず、Porsche のTYPE-1 を見て流線型のデザインがすごく気に入ったそうです。その結果が、現在のVWに繋がっていると思うと歴史は不思議なものです。

ヒットラーのクルマを見る目が確かだったのか、単に偉そうなクルマとカッコいいクルマが好きなだけだったのかは分かりませんが。


コメントへの返答
2015年9月11日 13:16
 う~ん、さすがにShimogamoさんは博識ですね。そうなんです、TYPE-1はTatraのパクリだと揶揄する人もいますね。確か、ヒトラーはこのメーカーに対して生産中止を命令したとのこと。
 だから、ビートルというのはポルシェ博士がまったく独創的に作ったというよりは、当時の中欧の自動車技術、工業デザイナーの知恵を彼が天才的なエンジアリング能力でまとめたものということができますね。
 またヒトラーがクルマ好きだったことも幸いでした。彼は若い頃美術に関心があり画家をめざしていたということはご存知だと思いますが、ナチスというのはけっこう装飾が優れていますよね。禁忌ワードになっているので、あまり言及されませんが、某パクリデザイナーなんかと比較にならないくらい力強くて鮮明なデザインだと思います。
 
2015年9月11日 8:47
VWビートルは永遠に不滅です。

30年以上も基本を変えずに作り続けたのは凄いことです。
勿論、年々、改良は加えてましたが・・・・・今乗っても魅力いっぱいです!!
特にセブでは部品が安く今でも十分実用になります。
コメントへの返答
2015年9月11日 13:12
そうなんですか!?
まさに人類の宝物ですね♪
デザインもよいですよね。
2015年9月28日 0:23
先生、こんばんは。
お返事無いことは勿論承知で書き込んでいます。
今夜は先生との色々な思い出に浸りながら酒を飲みました。

>911の魅力の根源は非合理性にある。

911をこよなく愛した先生らしい評価ですね。
きっとあちらでも、いつでもどこでもカレ4と一緒でしょうね。

どうか安らかに・・・
2015年9月28日 22:39
かんこ先生

こんばんは。
昨日は見事なお月様でしたね~。
望遠鏡で中をのぞいたら白いカレラ4で走ってましたね。
いつものように、時々、写真を撮りながら。。。



いつでもどこでもCarrera4

もちろん天国でもCarrera4・・・

すぐにみんなが行きますので、一足先に待っててくださいね。

おつかれさまでした。
どうか安らかに。
では、また会う日まで。
さようなら。
ありがとうございました。
2015年10月5日 11:00
かんこ先生、巷ではVW'の排ガス対策偽装問題で大騒ぎです。
まったく呆れるというか、その深層心理になにがあったのか全く不可思議な事件です。
人間社会の心の闇は大きいと言わざるを得ないのかも知れませんが、先生の分析をお聞きしたかったです。 本当に残念です。
ご冥福をお祈りします。

2018年1月17日 19:42
かんこ先生、すごく久しぶりにみんカラを開いて訃報を知りました。本当にビックリです。10年前初めてポルシェを購入した時に、先生にお友達になって頂きました。ありがとうございました。一度お会いしたかったです。
ご冥福をお祈りいたします。

プロフィール

「@terry997 人のクルマにのせられる時それを少し意識します。自分の運転の時はしないけど。(^_^;)」
何シテル?   05/02 14:49
  2007年型カレラ4に乗っています。オールシーズン、日常の足として使用し、すでに10万キロを越えました。  カレラ4の乗り味は、ゆっくり走ればメルセデス、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

八戸のBMW正規ディラーであるアルファオートさんの試乗会! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/22 09:17:07
GT3のような犬 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/23 17:29:12
CCDL=Classic Car Driving Lesson by Takumi Yoshida、第3報! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/23 14:37:44

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
 見てのとおりのキャララホワイト。右ハンドル、Tiptronic。オプションはPASM、 ...
アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
A4の後継車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
私が白、弟が赤。クルマを所有して一番楽しい頃だったかな。
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
2014年7月27日に退役しました。盛岡の冬もなんなく走り、非常に頼もしい家族車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation