• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

堅雪かんこのブログ一覧

2015年03月14日 イイね!

991、ついに牛乳ヒゲを改めるのか?

991、ついに牛乳ヒゲを改めるのか?  991は概ね美しいデザインに仕上がっているが、フロントにある「牛乳ヒゲ」は不自然かなとデヴュー当時から感じていたら、やはり今度のフェイスリフトで改善される可能性があるようだ。














     「坊や、ちゃんとお口を拭いてから外に遊びに行きなさい」










     「ママ、これでいい?」














Posted at 2015/03/14 21:55:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2015年03月12日 イイね!

また冬に逆もどり

また冬に逆もどり この前までは気温も上昇し、道の雪もすっかり消えてこのまま春を迎えられるかなと思った矢先に大雪となった。北国は3月になってもこういうことがあるので油断ができない。しかし、今シーズンの雪は物足りなかったので再びアウディの性能を試せる楽しみができた。





  前回、ドライブセレクトをダイナッミックにして走ることに決めたと書いたが、これだと雪道ではしょっちゅうタイヤが滑っていることを知らせる警告灯が点く。つまり過剰なトルクがかかっているのである。そこで「個別」にして、ハンドルとエンジン音だけダイナミックを選び、あとは自動にしてみた。すると雪道での適正なトルク配分になり警告灯は点かなくなった。得意のヤモリ足になって雪道を器用に進んでいく。




 考えて見れば、そもそもクワトロシステムも自動運転の一部。どこまで自分の意志でクルマを支配するか?領土争いのような問題は今後も続くが、人は楽なものにすぐ慣れて依存してしまう。




  ちょっと待って、ちょっと待ってお兄さん、クワトロシステムってなんですの?

  ヤモリの脳みそで走れるクルマです~。










   夜会での見せ合いっこ。「お互い小さくなったね」「草食系だけど、いざとなれば・・・」
Posted at 2015/03/12 11:55:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2015年03月09日 イイね!

アイドリングストップをストップする

アイドリングストップをストップする   昨日はこちらも気温が上昇し13度まで上がり春めいた天気になった。そこでアウディS3セダンを連れだし、近場を一人でのんびりドライブしてみた。新しいものというのは、最初から批判せず体や気持ちが慣れるまで判断を保留してみるというのもありだ。という気持ちでこのクルマに半年ばかり接してみたが、結局乗り方としてドライブセレクトをダイナミックにして、アイドリングストップをオフにして乗るのが一番自分に合っているという結論に落ちついた。そうすると旧A4に近くなる。







 都会の渋滞の多い街中であればアイドリングストップはいいかも知れないが、空いている田舎道でたまに信号で止まるくらいなら、これは間抜けな機構だ。一番よくないのは、運転のリズムが損なわれることである。信号待ちをしている時に、アイドリング中のエンジン音に耳を傾け今日のクルマの調子をうかがう。昔のドライバーはそうだった。今でも997のエンジン音のアイドリング音を聴くのは楽しい。空冷ほどではないが、小刻みな振動を伴いドドドドッと唸っている。これが信号待ちの度にパタンと止まり、再スタート時にチョワワワとセルモーター?が鳴る音を聴かされるって、まるで学食のカレーのような安っぽさを感じる。





 もしクルマに走る作法があるなら、アイドリングストップは環境や正論を語る人にはよいが、運転の好きなドライバーにとってはNGだ。好きな映画を民放のCMだらけの映像で観るようなものである。昨今、エンジン音をスピーカーから流すという演出まであるのに、アイドリングストップは「いったん、コマーシャル」と流れをとめる。
 幸いオフのスイッチがついているが、自分もそうだが不自然さを感じながらアイドリングストップのままにして走ってることが多かった。




    しかし、これからはアイドリングストップ真理教から脱会したいと思う。









Posted at 2015/03/09 09:37:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2015年03月07日 イイね!

なぜか繁盛しているおいしくない食堂

なぜか繁盛しているおいしくない食堂  近所に昔からある食堂がある。同じ敷地にある隣の店は何度か閉店し、今は空き店舗になっているが、そこの食堂はいつも流行っていて駐車場にもクルマが多く停まっている。ところがそこの店に食べにいって一度もおいしいと思ったことはない。メニューは麺類と定食が主である。なのでもう20年も行っていないのだが、今日たまたま前を通りかかり、やはりお昼前からすでに駐車場がいっぱいになっていた。そこで、もしかしたら味が変わったかも知れないという期待で久しぶりに入店してみた。






  店の建物の表には大きな字で「ラーメン・うどん・定食」と書かれていたのでうどんを頼もうとしたら、うどんはなかった。そこでカレーライスを頼んだ。値段が600円。店内は賑わっておりカウンターの空いている席に座り待っていると、盆に載せられたカレーライスがきた。カレーライスに味噌汁、スプーンを突っ込んだ水の入ったコップがセットである。
 さっそく食べてみると、小麦粉が入っている学食のカレーの味だった。ルーはお肉がかすかに入っていて他の具材はほとんどない。





  懐かしい味だ。食べていると学生時代の想い出が蘇ってきた。放課後、勉強目的でよく友達と図書館に寄ったが、席を確保してからそこの食堂のカレーを食べに行き、腹が満たされると勉強の意欲もなくなりそのまま帰宅することを繰り返していた。その時のカレーの味である。
 そう思って周りを見ると、店の雰囲気が昔のままのような感じがする。食べているものの味も昭和のままなのかも知れない。すると店に入ってきたおばあさんが「あの・・、3時頃来るからチャーハンと野菜炒めを作っておいてくれない。今うちのおじいさん、足で整形行ってんの」と店員にお願いしていた。





  私はそれを聞きながら、昨日放映されたNHKのドキュメント72時間「秋田・真冬の自販機の前で」を思い出していた。それはすごく不思議な話で、秋田港の近くにある小さな商店の前にある40年も前に設置されたそばとうどんの自販機に、人が集まるというのである。その近くに粗末なテーブルとイスが屋外に用意されてあり、七味唐辛子の瓶が天井から吊るされている。そこに座って麺をすする。
 古い自販機の麺類がとびきりグルメなわけがない。だけど人々はそこに「温かさ」を求めて来る。それは物理的な温かさでなく心の温かさだ。 まるで弘兼憲史の「人間交差点」にあるような人間ドラマを番組では紹介していた。




 ま、NHKに限らずTV番組というのは演出が入るから頭から信じてはいけないし、「一杯のかけそば」で日本中が美談に騙されたことも昔あった。でも考えてみると、ものを食べるという行為は、そこにかつて家族があり皆同じものを食べるということが大事だった。つまり味わうということは思い出も味わっている。それは食べログなどのグルメランキングでは採点されない評価軸だ。
 近所のおいしくない繁盛店は、そういう意味で名店なのかも知れない。




  そういえば学食で「カレーを食っている時、ウンコの話をするな」というのをひねって、「ウンコ食っている時、カレーの話をするな」と痛いジョークを言っていた奴がいた。そういうことも素朴なカレーを食べながら思い出してしまった。
Posted at 2015/03/07 23:04:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2015年03月05日 イイね!

最近の若者は・・911もわからんと (-_-;)

最近の若者は・・911もわからんと (-_-;)  20代男性からの質問に面食らった。駐車場の停まっている私のクルマを見て「先生の乗っているクルマはフェラーリですか、それともポルシェですか?」 
 以前、自分のカレラ4の写メを新しいマーチだと言ってみせたら、信じて「へぇ、こんなになったんだぁ!?」とキャーキャー騒いでいた女の子がいたが、それ以来の衝撃。





 最初に質問した男性は、実は2か月前に来た研修医だった。しかるに今度の研修医もやはり私のクルマの名前が分からないらしく「あれは何というクルマですか?」と聞かれた。簡単に説明すると、さっそくポケットからスマホを取り出して調べていた。そして「う~ん、ボクのクルマの値段は100分の1かも知れませんね」とか言っている。そういうえば、私のクルマの隣に今月から見慣れない初心者マークをつけたクルマが停まっていた。中古で15万円だったという。





 私も彼のクルマの名前が分からず、屋根の近くに小さな文字でtown beeと書いてある。それを手掛かりにスマホでこっそり調べてみると、三菱のミニカトッポ・タウンビーというクルマだった。
 こういう若者は、モーターショーなんか全然関心がないのだろうな。もしかして、クルマ趣味ってもはや中高年のものになりつつあるのか?












  ジュネーブショーに出展されたスズキiM-4。これを見て小沢さとるの潜水艦漫画「青の6号」のエイモスを連想するのは、もはやジジイだよな。(汗)
Posted at 2015/03/05 15:12:26 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@terry997 人のクルマにのせられる時それを少し意識します。自分の運転の時はしないけど。(^_^;)」
何シテル?   05/02 14:49
  2007年型カレラ4に乗っています。オールシーズン、日常の足として使用し、すでに10万キロを越えました。  カレラ4の乗り味は、ゆっくり走ればメルセデス、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

八戸のBMW正規ディラーであるアルファオートさんの試乗会! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/22 09:17:07
GT3のような犬 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/23 17:29:12
CCDL=Classic Car Driving Lesson by Takumi Yoshida、第3報! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/23 14:37:44

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
 見てのとおりのキャララホワイト。右ハンドル、Tiptronic。オプションはPASM、 ...
アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
A4の後継車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
私が白、弟が赤。クルマを所有して一番楽しい頃だったかな。
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
2014年7月27日に退役しました。盛岡の冬もなんなく走り、非常に頼もしい家族車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation