• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

堅雪かんこのブログ一覧

2011年01月31日 イイね!

カレラ4  四態

2011-01-25 08.20.05


   おはようございます!へへへ




2011-01-28 08.17.23



   毎日寒い日が続き、雪が多いとさすがに憂うつになってきます。



2011-01-31 08.13.56


  しかし負けてはいられない。どうですか、このひきしまった顔。



2011-01-17 08.13.27



   でもやっぱりこの表情が一番997らしいかな。
Posted at 2011/01/31 09:15:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2011年01月30日 イイね!

ポルシェ純正カーナビのヴァージョンアップについて

ポルシェ純正カーナビのヴァージョンアップについて  さきほどディーラーから連絡があり、今度の最新版から普通にDVD-ROMで読み込ませて出来ることになり、わざわざハードディスクを取り外してメーカーに送らなくてもよいことになったそうである。他のメーカーのカーナビもそうなっているので、これで同じになった。CARROZZERIAは無償でDVD-ROM更新版を送ってきたが、ポルシェ純正のクラリオンは果たしていくらかかるのか?



  ところで、今日お台場のあたりをタクシーに乗っていたら、旧車のイベントがあるのか周囲をぞろぞろ懐かしいクルマが走っていた。タクシーの車窓から横をみたら117クーペがいた!今見てもきれいなクーペである。そう言えば昔のいすずはこのクルマやジェミニ、ピアッツア等、いいデザインのクルマを作っていた。


  日本車の多くが今もって不細工なデザインのままであることは現在のクルマ好きの若者も同じく思っているようだ。これは私もずっと考えていることだが謎である。
 あまりな美人より、普通の顔をした女の子の方が親しみやすいということなのだろうか?
Posted at 2011/01/30 20:56:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2011年01月24日 イイね!

君は自由になれるか?

君は自由になれるか?  クルマを買って3年過ぎるといっしょに付いてきたカーナビも3年過ぎる。当然データが古くなるので新しくすることにした。純正カーナビの場合は、バージョンアップDVDで自分で更新はできなくて、ディーラーでハードディスクを取り外して、それをわざわざメーカーに送らないといけない。


 先日、オイル交換のついでに頼んだが、調度新しいバージョンが今月末に出るので、それまでしばらくハードディスク無しのカーナビで我慢するしかない。ハードディスクを抜くと全部の機能が停止するのではなく、TVやラジオは使える。NAVI機能や録音した音楽は聴くことができない。

 
 NAVI機能がないと不便に思われるが、実際は気分が晴ればれする。ドライブというのは目的地に着くことが本来の目的ではないから、運転している最中に右や左とか指示されるのはけっこう煩わしい。じゃあOFFにすればいいじゃないかと言われそうだが、あればやはりONにしてしまっている。最初から使えないと、あきらめがついていいのだ。


 NAVIなしで知らないところを走ると、より風景や走った距離、時間に鋭敏になる。野生の勘が少し戻った様な気がする。まったくNAVIがない時代は山の場所や太陽の方向を目安にして郊外をただ走ったものだった。independence とは独立のことを言うが、それはfreedomと同義だと言ったある国際政治学者がいた。何かに頼ったり依存しているうちは自由ではない。NAVIがないと確かに心は自由になる。


   なくなって、かえってドライビングプレジャーが増すというのは、今どきのクルマならではだ。
Posted at 2011/01/24 20:22:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2011年01月23日 イイね!

発達障害なクルマ

発達障害なクルマ  先日、県内の看護学校の教員を対象とする講演会に呼ばれお話させて頂いた。看護学生の中にも“困ったちゃん”がいて、対応に苦慮しているらしい。私が今まで実際に個別に相談を受けたケースを思い浮かべて次のような内容でスライドをまとめてみた。

  ① 本当の精神疾患の場合

  ② 能力的に低くて、学習や実習に適応できない場合

  ③ 発達障害の場合


 この中で①は、比較的わかりやすい。症状をきちんと把握できれば後は治療に専念するだけだ。②はけっこう多くて、クスリで治る問題でないので難しい。講演ではマラソンの写真を出して「皆同じように走っているように見えますが、息が続かなくなったり苦しくなって走るのをやめようかと思っている人もいます」と。

 ここで、ちょっと息抜きというかサプライズを狙って突然911のスピードメーターの写真を見せた。911のスピードメーターは最初見ると笑ってしまう。高速道路を含めて国内の道路の法定速度で走る分にはほんの左端の円の4分の1ほどしか必要としないのに、残り4分の3は300㎞/h台までの“法定外”の世界が広がっている。「クルマでもきちんとこの領域まで走っても大丈夫なものもあります」と言うと会場から「ほーっ」という声が漏れたが、多くの聴衆からはどん引きされたかもしれない(汗)
 そこで、すかさず今年の夏に旭川付近で速度取り締まりに遭った時の写真を見せ「調子にのるとこのようになります」と会場からわずかばかりの笑いをとった。


 一通り話を終えて、余った時間で質疑応答となったら、なんと③の発達障害に関しての質問責めだった。発達障害というのはここ数年注目されている概念で、以前は自閉症だけが知られていたが、知能が普通でもやはりどこか変という人達は実は「発達障害」なんじゃないかと一部業界では騒ぎになっている。詳しくはネットで検索されるとよいが、要はいろいろと平均値からずれている人である。


 看護学生で言えば、成績は優秀なのに実際の実習の現場では患者さんとうまく接することが出来ない、状況が読めない、要領が悪く、こだわりが強すぎる等々で支障をきたす。どうしたらいいでしょうか?という質問にも明確な答えがなく困ってしまった。とりあえず実際の現場でルールを守れなければ、それは不適応ということになるので、その仕事は無理ではないかという結論になる。


 発達障害は、IT企業の社員、研究者、教師、医師、そして大学教授にも多いと言われている。(推測だが911オーナーにも多いと思われる)しかし、そこまで言ってしまうと、はたして「障害」とラべリングしていいものかどうか。均一なものほどよいという極端な平等思想を是としてしまいそうである。だから、この概念の適応には注意しないといけない。


 しかし、街を走っている911やその他フェラーリ、ランボなどはそういう目から見れば明らかに「発達障害」なクルマだ。場の雰囲気を読まず300㎞/h超のスピードメーターを付け、天上天下唯我独尊のように走っている。
 でも、世の中というのはそのような「発達障害」的な人物やモノがあっていいのである。そういうものが世の中を進歩させたり、彩りを添える。


  だから、911に乗っているアナタ、悩まなくていいですw
Posted at 2011/01/23 09:10:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ
2011年01月21日 イイね!

わが青春のスカイライン、そして桜井真一郎

わが青春のスカイライン、そして桜井真一郎  学生時代に初めて乗ったコロナ1800GLはいいクルマだったが、帰省する時の高速道では怖かった。足が柔らかすぎて車線変更をすると過度にロールした。そこで安全性を盾に父親を説得し近所の日産のディーラーに向かった。目的は当時出たスカイライン・ターボである。


 桜井真一郎の名前はその頃から知るようになり、日産はメディアに彼を盛んに登場させ、スカイラインというのは彼のような熱心なクルマ好きの技術者によって造られているのだと周知されるようになった。ターボにしたのは当時のCGで重くて眠いと揶揄されたL20型エンジンに喝を入れるべく苦肉の策だったが、ターボそのものがまだ新奇なものだったため、このクルマは大いに注目された。


 ヒューン、ヒューンと高周波のタービンの音がかすかに聞え、そこそこに速かったが、それより感心したのが足のよさである。桜井真一郎の言葉で印象に残っているのが「夜道で遠くからこちらに向かって走って来るクルマを見ているとスカイラインはすぐわかる。他のクルマがヘッドライトをゆらゆら揺らして来るのに、スカイラインは動かず一定して近づいてくる」と。


 確かに前車のコロナとは違っていた。彼が目指していたのはBMWの足だったと思うが、私のクルマの嗜好もその先にあるBMWをいつしか射程にいれるようになっていった。その端緒がこのスカイラインであった。いいクルマとは走りがいいものを言う。ギミックな飾りに惑わされてはいけない。そう彼から教わったような気がする。

 
 しかし、この頃もスカイラインのデザインはよいとは言えなかった。この伝統はしっかり今のR35GT-Rも継承している。精度の低いブリキのおもちゃのようなボディラインは最後まで好きになれなかった。


  それでもあの時、スカイラインに出会わなかったら今頃はレクサスに乗っていたかも知れない。桜井真一郎、どこかフェルディナント・ポルシェに似た田舎くさい頑固オヤジ。そういう人が造るクルマだったから愛着が持てたのだろう。


  スカイラインとは稜線を意味する。山を仰ぎみるようにこのクルマは多くの人に希望をもたらした。桜井真一郎の死によって、やはり一つの時代が終焉を迎えたように思う。
Posted at 2011/01/21 12:47:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@terry997 人のクルマにのせられる時それを少し意識します。自分の運転の時はしないけど。(^_^;)」
何シテル?   05/02 14:49
  2007年型カレラ4に乗っています。オールシーズン、日常の足として使用し、すでに10万キロを越えました。  カレラ4の乗り味は、ゆっくり走ればメルセデス、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
234567 8
9 101112131415
1617181920 2122
23 242526272829
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

八戸のBMW正規ディラーであるアルファオートさんの試乗会! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/22 09:17:07
GT3のような犬 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/23 17:29:12
CCDL=Classic Car Driving Lesson by Takumi Yoshida、第3報! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/23 14:37:44

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
 見てのとおりのキャララホワイト。右ハンドル、Tiptronic。オプションはPASM、 ...
アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
A4の後継車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
私が白、弟が赤。クルマを所有して一番楽しい頃だったかな。
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
2014年7月27日に退役しました。盛岡の冬もなんなく走り、非常に頼もしい家族車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation