• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

堅雪かんこのブログ一覧

2011年12月13日 イイね!

きかなくなるクスリ

きかなくなるクスリ  1999年に起きた、全日空61便ハイジャック事件を覚えているだろうか?羽田空港発新千歳空港行きの乗員乗客合わせて517名の乗ったB747-400Dを航空機マニアである28歳の男性が乗っ取り、好き勝手な航路をパイロットに指示し、挙句のはてに機長を刺殺してしまった事件である。


 犯人は当初、精神鑑定でアスペルガー障害と診断されたが、二度目の鑑定では抗うつ薬による躁うつ混合状態で「心神耗弱」であるとされた。このことが裁判所でも認定されたが、結局、限定責任能力は有するということで無期懲役の判決が下りた。


 どういうことかと言うと、抗うつ薬を服用していたが故に躁状態となり、攻撃性が増し、些細なことで興奮し、誇大的・自己中心的で粗暴な行為に至ったということである。犯人の男は犯行の2年前より、うつ状態で精神科で様々な抗うつ薬を処方されていた。病前性格は内気で大人しい人物であったという。それが抗うつ薬を服用した後に、普段の本人からは考えられない言動が目立ち始め、イライラして家族に当たったり、自殺企図を繰り返したりするようになった。そして事件後逮捕されて服薬を中止し、数週間後にはもとの内気な性格に戻ったため、抗うつ薬との関連が濃厚となったのである。


 これはアクティベーション・シンドロームという名で知られているがまだ専門家の間でもよく理解されてはいない。しかし国内で使われている抗うつ薬の添付文書には、重要な基本的注意の中に「易刺激性」「敵意」「攻撃性」「衝動性」「自殺念慮」などの文字が並んでいる。
 自分の経験からは、抗うつ薬使用中の躁転という躁状態に転じる病像の変化は稀ならずあるが、ほとんどは陽気でおしゃべりになる程度で、この事件のように犯行に至るような怒りに満ちた敵意を示す例はあまりない。
 ただ、入院中の30代の軽度の抑うつ神経症の男性患者に抗うつ薬を処方したら、しばらくして「あの看護師は気に食わない。半殺しにしてやりたい」と唐突に言い始めたので、すぐに抗うつ薬を中止したことはある。一般に向精神薬は、症状がしっかりあって、典型的な病像の時はちゃんとマッチして治療効果も得られるが、“自称うつ”っぽい人に抗うつ薬を投与するときは要注意である。


 これとは別に、最近抗認知症薬を服用中に表情が険しくなり、行動が粗暴になる症例が散見されるようになってきた。日中ボーッとして無為的だった人が活動性が増すのは喜ばしいことだが、方向性が異なると大変なことになる。


 クスリはきかないと困るが、きかなくなるのも困りものだ。
Posted at 2011/12/13 16:25:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他
2011年12月11日 イイね!

ソットゼロ・セリエⅡでそっと走ってみる

ソットゼロ・セリエⅡでそっと走ってみる  昨日の午後、雪を求めて山の方へ行ってみた。予想した通り雪が積もっており今季初のスタッドレスタイヤの走り具合を試すことができた。
  やはり全然問題なく走れ、不安な要素はない。クルマが1台も停っていない駐車場でPSMをオフにして遊んでみる。あまりやっていると管理人が注意しに来るかも知れないので、少しだけクルマを回して退散。








   前方は網張スキー場。いくらよい冬タイヤでも、ここから先はいけない。





 ふもとの道はドライだったので、エンジン音を響かせながら夕暮れの林の中を飛ばしてみた。ピレリ ソットゼロ・セリエⅡは両刀遣いの優れたタイヤである。





Posted at 2011/12/11 21:47:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月11日 イイね!

2011年東京モーターショー雑感

2011年東京モーターショー雑感  私も9日(金)の東京モーターショーに行ってきた。平日ではあったが会場は人で賑わっており、まさに黒山の人だかりの中を見て回った。
 すでにネットでは会場の様子の写真があふれかえっているので、ここは肉眼でなるべく見ようと心がけた。昔、近所の線路をSLが通過したとき、ビデオカメラのファインダーを覗きっぱなしのまま実物をやり過ごした。ファインダーの画像は当時白黒だったので、非常に意味の無いことをしたと後で思った。今回はそうならないように・・。






 ●ただ今の待ち時間20分のハチロクさん





 なんと言っても人気No.1はハチロクだった。ウォークスルーのための行列ができていた。他の展示車ではそういうことはなかったし、スバルのBRZは近くまで行ってべたべた触れ、運転席に座らせてもらっている人もいたのに。
 柵で囲ってスポットライトを浴びせることは、商品価値を高める演出としてはよいが、もともとアヴェンタドールのような稀少車ではない予想価格200万円代のクルマなのだから、もっと来場者に気楽に触らせてもよかったかな。





   
●ポルシェのラウンジはどうなっているのか?

  やはり広い会場で、ごった返す人並みの中で多くのクルマを眺めるのは疲れる。今回ポルシェのラウンジの入場チケットが得られたので潜入取材を敢行してみた(大袈裟w)。



  ちょっとした要塞の雰囲気





   受付カウンターを後ろから撮る。あ、宇宙人発見!





  入口カウンター右の棚にはポルシェ関連グッズが陳列してあった。73カレラの端正な美しさに思わずパチリ。




  階段を上がると911Carrera Sと壁に。やはりCarreraSが当面のお薦め商品だということか。




 中はこんな感じ。貧困の石川啄木はじっと手を見たが、現代人は稼いでいてもじっと携帯を見る。





   用意された軽食類。





 調度、下ではショーが始まり、さきほどの宇宙人が無言でポーズをとる。お前はマリアンか?というジョークがわかる人はオヤジ世代。クルマも人もシルバーで統一という演出だが、なんとなく70年代っぽい。




 宇宙人「どや!?」  オヤジ「胸が足らん」
 



●まとめ



 で、991。新しい911なのだから悪いはずがない。スポットライトを浴びた宝石はますます輝く♪


























Posted at 2011/12/11 10:27:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月06日 イイね!

Hello Goodbye その2

Hello Goodbye  その2    東京発盛岡行き、各駅停車の最終の東北新幹線に乗った。指定席はすべて満席で自由席の車両に乗り込むと通路側の席は所々空いていた。さっと眺めてオヤジの隣に座るよりはと、勇気を出して目に止まった30代前半くらいの女性の隣に座ることにした。女性は赤と黒の派手なデザインの傘を窓側のフックに吊るし、姿勢良く座りスマホをいじっていた。





 「あのぉ・・、隣は空いていますか?」

 「ええ、空いていますよ」

 「座ってよろしいでしょうか?」

 「ええ、どうぞ」

 と、はきはきと明るい声の返事がかえってきた。聡明そうな女性だ。

  座席に座わるとまもなく列車は走り出した。隣の女性とは別に会話することもなく、お互い自分のスマホに没頭していたが、しばらくすると女性はスマホをしまい本を読み始めた。
 だが、出発して二つ目の駅である大宮に着く直前、彼女は降りる準備を始めた。棚から荷物を降ろそうとして立ち上がり

 「ご迷惑おかけします」

 と、またはっきりした口調で言うので、私も自分の席を立ちスペースを空けた。去り際、彼女の顔を正面からよくみたら思ったとおりの知的な美人だった。
 違うと時に違う場所で会っていたら・・・という数少ない出会いの一瞬。そういう直感が私を幻惑させる。


 彼女が去った後、窓際に席を移す。最終列車の自由席は、各駅に停りながら客を降ろしていき、段々と空席が目立ってくる。私の隣も空席のままだった。
 窓の外をみると、もうすっかり夜になり、漆黒の闇の中に道路の街灯がところどころに見える。東北地方の夜の風景は冷たい空気の底に暗く静まり返り、まるで暗黒星雲のようだ。

  私はふと宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を思い出していた。


 汽車の中はもう半分以上空いてしまい俄にがらんとしてさびしくなり風がいっぱいに吹きこみました。

  汽車に乗り、次々降りていく乗客はすなわち死者だ。同じ車両で相席したとしても、皆それぞれに別な降りる駅がある。いっしょにいたいといくら強く思ってもそういう運命にある。

  「僕たちと一緒に乗って行こう。僕たちどこまでだって行ける切符を持ってるんだ」

  「だけどあたしたちもうここで降りなっきゃいけないのよ。ここ天上へ行くとこなんだから」



 う~ん、そうか。うまい比喩だなと各駅停車の新幹線の中で思ってみた。多くの出会いがあり、楽しい一時を仲間と過ごす。だがそれはいつまでも続かない。粛々と進む汽車は時間の一方向のみの流れであり、その中で人は離合集散を繰り返す。私たちは皆「銀河鉄道」の乗客なのだ。

  
  午後11時10分、新幹線は新花巻駅に着いた。花巻空港にクルマを置いてあるので、盛岡の一つ手前の駅で降りることにした。奇しくもここは宮沢賢治の生地だ。


 空港の駐車場に着くと、冷えた体のカレラ4が待っていた。



Posted at 2011/12/06 20:25:18 | コメント(12) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2011年12月05日 イイね!

Hello Goodbye  その1

Hello Goodbye  その1   12月だというのに、ほのかに柔らかな陽光と暖かさの中、地元在住のガウチョさんのシトロエン・ピカソに乗せられ博多湾にある志賀島を外周した。途中、玄界灘側の海岸にはサーファーがいたり、道路にはバイク乗りや自転車乗りが往来して休日を楽しんでいた。北国の盛岡では冬支度で気持ちが引き締まる時期なのに、同じ日本でも違うものだ。再び街に戻ると、昼からスタートする福岡マラソンの準備のため警察官や係員が道に待機し始めていた。







  
  帰りの福岡空港に着くと、伊丹空港から花巻空港に向かうJAL便が強風のため欠航になったことを知った。福岡から盛岡に帰るには、一度大阪で降りて、飛行機を乗り継がなければならない。まずは福岡空港からボンバルディアのDHC‐8 Q400というプロペラ機に乗る。来るときもこれだったが、大型ジェット機に慣れていると、最初は小さくてしかもプロペラだと不安に思ったりする。しかし乗り込むとなかなか快適である。ブーンという低音のエンジン音が心地よい。この飛行機はエンジンが左右一個づつ胴体の屋根側から伸びた主翼にぶら下がっているため、窓からは視界を塞ぐようにエンジンとその下の車輪の出し入れを見ることができる。華奢なプロペラだけであのような推進力を生み出すというのはあらためて凄いものだと感心した。








  伊丹空港に着陸してから、次にどうやって盛岡に帰るかが問題だ。東京か仙台まで飛行機で飛んで、そこから新幹線で行くか、最初から新幹線を乗り継いで行くか。しかし、日曜日とあって飛行機はすべて空席待ちだったため、大阪から新幹線で東京まで行くことにした。日が暮れ始め道のりはまだまだ遠い。少し心細くなる。


 東海道新幹線は、東北新幹線に比べるとメルセデスのSクラスのように、よりグレードが高く進歩的である。例えば携帯の電波は、東北新幹線だとトンネル通過時は途切れてしまうが東海道新幹線はそういうことはない。ただし雪に強いのは東北新幹線だ。理由はコンクリートの上にレールを固定する構造のスラブ軌道であるのに対して、東海道新幹線は砕石の上にレールを載せたバラスト軌道という古い構造になっていることによる。そのため雪を溶かすための温水をレールにまけない。


     (眠くなってきたので今日はここまで)
Posted at 2011/12/05 22:58:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「@terry997 人のクルマにのせられる時それを少し意識します。自分の運転の時はしないけど。(^_^;)」
何シテル?   05/02 14:49
  2007年型カレラ4に乗っています。オールシーズン、日常の足として使用し、すでに10万キロを越えました。  カレラ4の乗り味は、ゆっくり走ればメルセデス、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    1 23
4 5 678910
1112 1314 1516 17
18 19 202122 2324
2526 27 28 2930 31

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

八戸のBMW正規ディラーであるアルファオートさんの試乗会! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/22 09:17:07
GT3のような犬 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/23 17:29:12
CCDL=Classic Car Driving Lesson by Takumi Yoshida、第3報! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/23 14:37:44

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
 見てのとおりのキャララホワイト。右ハンドル、Tiptronic。オプションはPASM、 ...
アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
A4の後継車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
私が白、弟が赤。クルマを所有して一番楽しい頃だったかな。
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
2014年7月27日に退役しました。盛岡の冬もなんなく走り、非常に頼もしい家族車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation