• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

堅雪かんこのブログ一覧

2015年03月28日 イイね!

アウディS3セダンで行く雫石の春

アウディS3セダンで行く雫石の春   タイヤ交換の終わったアウディS3セダンでまだ路肩には雪の残っている雫石の道を走ってみた。途中の山間道路ではSモードに入れてぶんぶん走ってみる。エンジン音もシフトチェンジ時のバコンという音もなかなか勇ましい。加速は例によって充分過ぎるくらい速い。現代の快適高速セダン。





 だがしばらくそうやって走っていると、これは実車の上に演じられた巧妙な演出効果だと感じるようになる。あたかも精巧なCG画像を見ているような薄まったリアリティだ。アウディはいつも冷静沈着。なので、速く走るのはやめてゆっくり流し、春を迎えつつある雫石の風景を楽しむことにした。







IMG_1796

  シンプルな内装からシンプルな風景を眺む。





IMG_1795

   田には溶け始めているがまだ雪と氷が。






IMG_1792

    クリーンなボディのアウディはこういう風景に調和する。






IMG_1802

 森の中を進んでみよう。





IMG_1798

   しばらく行くと、ここから先は通行止め。





IMG_1804
   
  やむなく引き返す。山の中だが近くに田沢湖線が走っており、秋田新幹線車両も通過する。






IMG_1809

    つなぎ温泉御所湖の湖面もエメラルドグリーンに。




IMG_1811

   気持ちの良い一日だった。

   
Posted at 2015/03/28 20:18:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2015年03月27日 イイね!

仰げば尊し・・

仰げば尊し・・  小学校4年生の終わりごろ、女性教師がこの一年で思い出に残ったことを書きなさいと国語の作文の時間に言った。私は振り返ってみて思い浮かんだ光景を書いてみた。それは放課後、駄菓子屋で買った焼きスルメゲソをしゃぶりながら、空き地で夕暮れまで友達と遊んだことだった。ところがそれを提出した後日、その女性教師にしこたま叱られた。なんと私と同じようにスルメを食ったという作文を出したクラスメートがいたのだ。




 そいつは山田くんといって、クラスの中でも少し変わり者で勉強は全然できなかったが、セメダインを腕に塗り、皮膚をくっつけて刀傷のようにして、ニヤニヤしながらそれを皆に見せたりしていた。その山田くんが作文の時間、私の隣の席に座っていて私のを真似たのだった。もちろん彼とは遊び友達でもなんでない。女性教師は学校での思い出を望んでいたらしく、私達が共謀してふざけて適当な文章を書いたのだと思ったらしい。




 これとは別な時のテストの時間に「そうだ」という言葉を用いて短文を作りなさいという問題が出た。当時小学校で流行っていた早口言葉をどうしても書きたいという誘惑に負けて答案にこう書き込んだ。これなら文中に「そうだ」が4回も入っており堂々たるものだと。



  そうだ村の村長さんがそうだ食って死んだそうだ 葬式まんじゅうでっかいそうだ



  やはり後から呼び出され、耳をひっぱられて叱られた。前述の女性教師とは別な先生だったが、とにかく女性教師にはよく叱られていた。ここから学んだことは、女は創造性に欠け、冗談が通じにくいという教訓だった。



    今となっては懐かしい我が師の恩である。






Posted at 2015/03/27 21:30:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他
2015年03月25日 イイね!

ついにTopGearにハルマゲドンが!?

ついにTopGearにハルマゲドンが!?  TopGearのジェレミー・クラークソンがとうとうBBCから解雇されることが決定したようだ。理由は番組収録後に滞在先のホテルで温かいステーキとフライドポテトを食べることができず、番組プロデューサーに怒りをぶつけ暴行にも及んだということらしい。
 このことに対して当然、番組のファンからの反発があり100万件に及ぶ署名やBBCに戦車(自走砲?)で乗り付けて抗議する人もいて話題となっている。














  この番組の魅力はその逸脱さ、どんちゃん騒ぎにあり、その首謀者はジェレミーである。もっとも、番組はスタッフ全員で周到に制作されるからほとんどは予定された筋書通りのはずなのだが、オフの時にもやらかしてしまったということだろうか。確かにこの人が抜けたらTopGearの面白さは失せてしまうだろう。1977年にスタートした長寿番組で、ジェレミーは1988年から出演し、途中1年のブランクがあるものの現在に至っている。





  イギリスはお隣の中国が清国であった時に、アヘン戦争を行っている。対清貿易が輸入超過になり、時計や望遠鏡を売りつけてもたいした儲けにならないので「だったらアヘンでも売りつけてやるか!うわははは」と無理やりインド産のアヘンを清国に輸出したのである。清国はもちろんアヘンは輸入禁止品なので猛抗議をしたが、イギリスは全然意に介さず逆に戦争をしかけ香港を奪ってしまった。このエピソードはなぜかジェレミーやTopGearの背景にある彼らの「狂気」に通じるものを感じる。





 だが、それが笑えるのはかつての宗主国であったそのイギリス自動車産業自体が沈没し、あろうことかジャガーランドローバー社がインドのタタ・モータースに所有されていたりしている。そういう状況だから彼らは道化役になれるし、反感より共感を持たせるお笑い番組となっている。際どいバランスだが。
 ちなみに、イギリスは世界で最初に鉄道網が発達した交通先進国であり、明治時代の日本の国交省にあたる役人が学ぶための留学先だった。そのため、あなたはいまだに世界の少数派として右ハンドルを握って左側通行をしているのである。




  ジェレミーはBBCを解雇されてもアメリカの番組からのひき手があるようだが、でもあのイギリス人ぽい三馬鹿トリオが面白かったのに。あのような味はアメリカの番組では出せないだろう。惜しいといえば惜しいが、マンネリになってきたのも事実。
  さて、どうなることやら。















Posted at 2015/03/25 23:54:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2015年03月23日 イイね!

ハルマゲ丼の想い出

ハルマゲ丼の想い出  アンサイクロペディアによるとハルマゲ丼とは「終末の戦いだの最終戦争だの中二病患者の好きそうな意味に取られているが、実は『油揚げ丼』の聞き間違えで出来た言葉である。」とある。私がハルマゲドンという言葉を聞いたのは中二ではなかったが、精神年齢がそう変わらない高二あたりではなかったかと思う。小学・中学と仲がとても良かった友人がエホバの証人の信者になって、私を勧誘しに来た時だった。





  だから40年くらい前の話になるのだが、この時のこの宗教団体の落とし文句が「後数年でハルマゲドンが来ますよ」だった。入信して心を入れ替えれば、ハルマゲドンの時に救済され理想の世界で暮らせるというものだった。だからオウム真理教と部分的に似ている。いろいろなパンフレットや本を勧められ読んでみた。私はハルマゲドンはにわかに信じ難かったが、彼らが進化論を否定している記事には興味を持った。「進化論と言うのは時計の部品をバラバラにして箱に入れて、何億回か振ってみたら自然に時計が組み上がっていたというものです。そこに創造主がいないというのは絶対おかしいでしょ!?」というのが彼らの主張だった。





  最近の進化論関係の本は読んでいないのでどうなっているかわからないが、「創造主」がいなくても、偶然で今いる生物の存在を説明するのが進化論だ。それが自然淘汰により勝手に生じたのだというよく考えれば乱暴な話で、その中には後付的な仮説も多く含まれ宗教とどっこいどっこいな印象を受ける。ただし、現在では遺伝子が解明されそれにより生物の機能や形態がなりたっていることは疑問の余地がなく、この遺伝子間の「妙技」にどれだけ科学的に迫れるかが精度の高い進化論に必須のこととなっている。ノアの方舟などを出す余地はない。






 ただ、例えば犬などは人の手により従順で可愛いものを選んで交配させる「育種」という方法で遺伝子操作し、進化を加速させたのが現在の姿となっている。だから一般の進化も、人格神としての創造主がいなくても、そこにはなんらかの見えざる手、不可知な力があるのでないかと思ってしまう。偶然に進化したのなら佐々木希の顔がトカゲの顔であってもよいはず。





  話をエホバの証人に戻すと、その友人や信者の話を何度か聞き、集会にも行って見た。彼らは想定問答にも長けていて、私が出す反論にもほとんど答えを持っていた。それでも「そのハルマゲドンの後、救済された人達はすでに年老いて死んだ過去の人も蘇ると述べていますが、何歳として蘇るのですか?」と聞いたら「そうですね、大体35歳前後ですね」と真顔で答えていた。んなアホな。




  こういう宗教をやっている人は、皆礼儀正しくていい人だらけである。私が最後まで馴染めなかったのはそこだ。以前のブログ「All About My Mother」で母親の性格的欠点を書いたが、だがあの性格は、他人の虚構の悪意を察知する創造的センサーでもある。簡単に言うと意地悪に人を見ると、他人の中に、本人自身も自覚していない害毒が見えてくるのである。私は母親の直観力は大したものだなと折に触れて思うことがある。父親は学問的には秀才だったが逆にそういうことには鈍感だった。あのような宗教をやっている人達は相手によかれと思って勧誘する。善人には要注意なのである。





  もっと単純化していうと、彼らはプリウスの集団だった(当時はプリウスはなかったが)。人間をプリウスのような善行の価値観に統一する。ポルシェなんかに乗る奴が神の国に入るよりラクダが針の穴を通る方が易しい。プリウスであれば生老病死のないパラダイスが待っていると。プリウスはシティユースにはいいクルマだが、クルマってそれだけではないでしょ。人間の精神性の深さが何によってもたらされているのか?
 あの当時彼らが言っていたハルマゲドンは40年経っても未だに来ず、その友達とも音信不通だ。





   真贋を見抜く力というのは、やはり若いうちに本物に接することだと思う。そういうものが心のどこかにスタンダードとしてあると「胡散臭い」とか「安っぽい」ということが直観的にわかり、いい人による言葉にもだまされなくなる。
Posted at 2015/03/24 00:56:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他
2015年03月21日 イイね!

駐車場管理人の嘆き

駐車場管理人の嘆き 市内の大手デパートの駐車場で働いている男の話である。最近は高齢の女性でこんなトラブルが多いのだそうだ。



「あのですね、最近アイドリングストップがついているクルマ多いですよね。するとですね、発券機の前で止まるとエンジンがかからなくなるんですね。それで後ろがつまって大変なんですよ」
「あとですね、リモコンキイー。奥さんが運転していて発券機の前で、助手席のダンナさんが先にそのキイーを持ったまま降りて行ってしまい、やっぱり、発券機のところでエンジンが再始動しなくって、携帯で呼び出してもらうということがありまして。時間がかかったもんですからね、そのうち上からポールが降りてきまして。この時も大渋滞になりました」



私は笑いながら聞いていたが、実は私もやってしまったことがある。別な駐車場で帰りに精算機に500円玉を入れようとしたらポロリと地面に落としてしまった。そこで、シートベルトをはずしドアを開けて拾おうとしたら、管理人さんがかけつけて拾って精算機に入れてくれた。ところが、スタートしようとしてアクセルを踏んだらエンジンがかからない。こういう時は焦る。シフトレバーをPに入れ直し、最初からの手順を踏む。と同時にバックミラーに映る後続車に心の中でゴメンチャイと謝ってスタートした。
アイドリングストップやキイーレスエントリー、ボタン式のエンジンスターターは便利なようで、その操作が直感に反するので思わぬトラブルになる。






バックモニターを使っての車庫入れもなかなか慣れない。991に乗っている妹はバックする時、亀が甲羅から首を出すように滑稽なくらい窓から首を出して行う。ポルシェ歴20年ならではの習慣だ。特に911はボディがいたるところ湾曲しており、まっすぐ駐車場の枠に停めるのが難しい。アウディもやはり窓から首を出して停めるとうまくいく。警報音も邪魔だ。




しかし、これからのクルマはスマホをいじるように操作に慣れていくことを必要とするんだろうな。








男の作業場





アプリの作業場
Posted at 2015/03/21 19:11:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@terry997 人のクルマにのせられる時それを少し意識します。自分の運転の時はしないけど。(^_^;)」
何シテル?   05/02 14:49
  2007年型カレラ4に乗っています。オールシーズン、日常の足として使用し、すでに10万キロを越えました。  カレラ4の乗り味は、ゆっくり走ればメルセデス、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1 23 4 56 7
8 91011 1213 14
1516 17181920 21
22 2324 2526 27 28
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

八戸のBMW正規ディラーであるアルファオートさんの試乗会! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/22 09:17:07
GT3のような犬 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/23 17:29:12
CCDL=Classic Car Driving Lesson by Takumi Yoshida、第3報! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/23 14:37:44

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
 見てのとおりのキャララホワイト。右ハンドル、Tiptronic。オプションはPASM、 ...
アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
A4の後継車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
私が白、弟が赤。クルマを所有して一番楽しい頃だったかな。
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
2014年7月27日に退役しました。盛岡の冬もなんなく走り、非常に頼もしい家族車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation