• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toshi38のブログ一覧

2022年03月11日 イイね!

幸せとは

かつて日本も戦時中があり、戦後の全国民が貧困な状態も経験し、それから破竹の勢いでGDP世界2位まで昇り詰め、その後バブルの崩壊と共に、他国の経済成長とは裏腹にデフレが進み、国民の幸福度は低いままだ。

最近の若い人は、結婚願望も少なく、少子化が加速度的に進んでいる。多様な生き方が認め合うように、幸せの定義も変化してきている。物質的な豊かさより、精神的な豊かさ、知的豊かさの方がずっと幸せを感じられるということが分かってきている。

日本は自殺者数も多いことが言われているが、これは幸福度との相関関係にあるだろう。幸せに暮らす人は、自殺を思いついたりしない。

私は自分の人生を幸せだと感じている。ダメな面がある自分も受け入れるしかないし、それが自然なのだと考える。今、生きていることに幸せだと感じる、その気持ちが大事だ。

物を買うことは、一時的な満足でしかない。もちろん、それを使う度に満足を得られれば、買ったことで幸せが持続するだろう。しかし、別のところで、それに固執してしまい、縛られるということもある。もっと良くしたいという欲求にかられて、飾りを付けたり、またもっと性能のいいものデザインのいいものに惹かれてしまう傾向にある。私も車にさほど興味がなかった頃と比べると、車に対して気を遣うことが多くなってきた。果たしてそれが幸せなのかを考えてみるのも大事だ。

車中心の生活になってはいけないと考えている。車が趣味の人はそれが良いだろうが、私は車を趣味とは考えていない。移動する為の手段であり、安全な乗り物でなくてはならないと思う。もちろん、環境への負荷も少なくて済むものでなくてはならない。

日本人には車は次第に高い買い物になってきているのは、日本人の収入が世界の物価に追いついていないからだ。日本の生産性の悪さは、際立っている。その主な原因は、既得権益を守ろうとする圧力だ。合理化すると自分達の有利な権利を失うから必死で今までのルールに固執するのだ。

日本が戦後の復興をしたように、もう一度世界に誇れる日本にするためには、徹底的な効率化と能力に見合った世界標準の賃金と、安心して子育てができる未来に希望が見える政策だ。
Posted at 2022/03/11 09:33:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2022年03月10日 イイね!

車道と歩道

公共交通機関の発達した都市部では歩行者が多く、私も東京ではよく歩いていた。また、通勤に20kmほどの距離を自転車で通っていたこともある。だから、自然と体を動かすことになっていたが、石川県の田舎に移住してからは、歩行者を見かけることが圧倒的に少ない。自転車の数も少ない。雨や雪が多いという気候のせいもあるかもしれないが、運動不足にならないのだろうかと思ってしまう。

春になって散歩もしやすい季節になって、外に出るのだが、滅多に歩いている人に会うことがない。この辺の人は外に出る時は車を使うのだろう。私も自転車を買って乗っていたのだが、以前ほど自転車を使わなくなってしまった。また、暖かくなって天気が良い日には、自転車で遠出をしたいと思っているのだが、しばらく乗らないと整備するのも面倒になってくる。

日本は歩行者や自転車の道路の整備が遅れている。特に田舎の道路は狭くて歩行者すら歩くのが怖いくらいだ。だから車社会に染まっている田舎では、ますます外に出て歩こうとしなくなってしまうのだろう。

田舎でもスポーツジムが多いのは、そういう運動不足を解消する為なのかもしれない。私もここに来てから、しばらくジムに通っていたが、それほど通うことがなくなり、辞めてしまった。ジムまで行くのが面倒なのだ。そこで始めたのが、自宅でできる自重トレーニングだ。しかし、これだとあまり心拍数を上げるトレーニングができないので、少し外を歩く必要がある。

やはり、ウォーキングに適したコースが必要なのだ。山道は、車も通ることは少なく、安心して歩けるので良い。昨日は歩いて行ける近所の山に行ったのだが、ふきのとうがたくさん出ていて、それを妻と摘んで帰ってきて、夕食で食べた。まだ残りがあるので、今日も食べることになるだろう。

苦味があるが、春の香りが漂って、なかなか美味しい。天ぷらが一番良いのだろうが、我が家は天ぷらはしないので、油炒めで食べた。茹でて食べたこともあるが、これはあまり美味しくなくて、私は1つしか食べられなかった。まだ、慣れてなかったせいもあるかも知れない。

田舎は歩くことで色々な収穫がある。秋には栗や胡桃などを拾うこともある。これから山菜も獲れるだろう。しかし、山の所有者でないと山菜は採れないところもある。実家には山があり、そこに行けば山菜は獲れるが、そこまでして食べたいということもない。

都会と田舎でどっちが健康的に過ごせるか、それは本人の意識次第ではあるが、常に体を動かすことを考えないといけない。北陸の冬はまるで動物が冬眠するかの如く、動けなくなってしまう。ようやく待ちに待った春の日差しが届くようになった。
Posted at 2022/03/10 09:28:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 健康 | 趣味
2022年03月09日 イイね!

飲酒運転

現在の私は、運転をしなくてもお酒は飲まないので、飲酒運転はありえないが、かつては日本も飲酒運転がそれほど厳しく無かった頃があり、罪悪感を感じながらも運転したことがあった。反省しつつも時効なのでお許し願いたい。

一度、原付バイクで、飲酒運転で捕まったこともある。その当時原付バイクで、5kmほど離れたスポーツジムに通ってたのだが、狭い裏通りを通るし、スピードも出せないので大丈夫だろうと考えてた。今なら、ジムに通うなら、歩けと言いたいところ。同じジムの仲間と終わった後に飲むのが習慣だった。その日は雨が降って、私は傘をさしてノーヘルでバイクに乗っていた。そうしたら、細い路地でお巡りさんとすれ違い、注意されその時にお酒臭いと言われ、交番に連れて行かれ、笛のようなのに息を吹き入れるて息のアルコール濃度を測定され、真っ直ぐ歩けるかもテストされた。かなり飲んでたが、歩行には問題が無かった。それでも手痛い罰金と減点をもらった。大きな事故に繋がらなくて良かった。ビートたけしがパイクで事故を起こしたのもその頃だった。自分は大丈夫と思っているのが危険だと認識すべきだ。

罰則がどんどん厳しくなって、日本の飲酒運転の検挙数も年々減少傾向にあるのは良いが、完全に無くならないし、大きな事故では飲酒運転が引き起こすものが多い。

危険なのはアルコール以外にも睡眠不足による居眠り運転もある。判断能力が衰える老化も問題だ。最近は高齢者の事故が多くなってきているというし、今後は増加傾向は続くだろうと思う。私もそちらの方が気になってきて、安全性の高い車に乗り換えることにしたのだ。安全支援があっても、絶対に事故を起こさない車ではない。そこを間違えないようにしないといけない。

アメリカの映画やドラマではかなり飲んだ後に運転しているシーンがあって、こんなのを出して問題にならないのだろうかと思うことがある。実際にアメリカ人は飲んで運転する人が多い。シアトルに長期出張で行っていた時に、バーに連れて行ってもらったのだが、結構離れていてフリーウェイをかなりのスピードで飛ばすのだ。当然運転手もお酒が入っていたし、結構怖かった記憶がある。

罰則は日本より厳しいらしいのだが、日本人よりアルコールの耐性が強いせいなのか、寛容なところがあるようだ。
Posted at 2022/03/09 09:58:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 安全運転 | クルマ
2022年03月08日 イイね!

洗車の苦労

今朝は、週一のコストコ買い物日で、車で出かけようとしたら、相変わらず車が汚い。あまりに汚れているので、せめて水洗いだけでもと思い、純水器を通した水で少し強めのノズルで流して、軽く拭き上げして出かけた。拭き上げが完全じゃ無かったのと、純水器の水質が既に硬度3を示していたからか、白いシミが残ってしまっていた。

コストコでポータブル充電高圧洗浄機が2500円引きだったので、前から目をつけていたので、迷わず購入した。妻は以前も純水器にお金を掛けて、また高圧洗浄機にお金をかけることにいささか不満気だったが、純水器の水の節水の為に必要なんだと説得したのだ。コストコでは洗車関連ではミトンと0ウォーターとを購入。

いつもの週だと1万円前後なのだが、今回は3万円をオーバーしてしまった。今年の1月から、EXCELで家計簿をつけようと始めたのだが、2月の途中で挫折してしまい、やっていない。マネーフォワードという家計簿クラウド管理も使ったことがあるが、私には合わない。お金のことを考えることが苦手なので、貯まらないんだろうと思う。

家に帰って早速高圧洗浄機を使ってみた。やはり、使用する水の量は圧倒的に少ない感じがした。洗車すると家の前の道路のくぼみに水が溜まるのだが、今回は全く溜まらないかった。まだ、純水器のフィルターを交換してないので、朝とは違って丁寧に拭き上げを行った。それでも後で、ミラーに汚れが残っていた。

1日に2回も洗車したのは初めてだが、両方とも水洗いの洗車だけでシャンプーはしてないので、さほど時間はかかってない。

Youtubeでプロの洗車の技などを見ているのだが、まだまだ道具が足りないし、手間暇も足りない。車を維持するのは、本当に大変なことだ。ペットの世話をするより大変じゃないのかと思ったりもする。我が家にはペットが居ないので比較しようがないのだが、本当に愛車精神がないとできないことだと思う。

汚れたままの車というのは、いざ出かけようとする時にうんざりする気分になる。あまりやってはいけないのだろうが、ワイパー洗浄液を出して、前のガラスだけ見えやすくして出かけることもある。最近はそれでガラスに傷つけてしまうかと思って、今朝は軽く水で流すようにしようと思った。

洗車場に行って洗車するという手もあるが、それをするくらいなら、自宅の水で洗っても大差ないと思う。車を持たない生活の方がずっと気楽で良い。

田舎に住んでいると、車のない生活は考えられないし、どうすることもできない。理想的なのは、車庫で乗らない時は車が汚れないというのが一番なのだろう。
Posted at 2022/03/08 19:05:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2022年03月07日 イイね!

運転免許の取得

普通自動車の免許取得するということは、それほど難しいものではないが、最近の若い人の間では、車離れの傾向から免許取得するということすらしないという人も居るらしい。これから先何十年かすれば、自動運転が当たり前になって、普通自動車の運転免許を取るということも益々なくなる可能性がある。自動車教習所とかは、生き残るのが難しくなってくるだろう。

私が免許を取ったのは、もう45年も前になるが、もちろん教習所はあったが、教習所には行かずに直接免許センターで実地で取得した。確か一度は仮免で失敗したが、二度目で合格した。何故、教習所に通わずに運転技術を身につけられたのかというと、無免許で運転していたからなのだ。

田舎の農道を農業の手伝いで、軽トラックを運転してたのだ。ある意味農機具の操作をしていたようなものだ。狭い道を小さな車で走るだけなので、大したスピードも出せない。エンジンも360ccの非力なものだ。当然、マニュアル車で、ゆっくりクラッチペダルを上げると同時にアクセルもふかさないと、エンストするのだ。

試験場の車はクラウンのような大型の車なので、当然運転の仕方が異なる。だから、練習場というところに何度か通った。そこには教官を横に乗ってもらうということもできたのだが、そうすると値段も高くなるので、自分一人で練習場のコースを走って回った記憶がある。

なかなか軽トラックで身についた感覚が取れなくて、随分と苦労した。クラッチを行くり上げるだけで、車が前に出るという感覚だ。教習所に行かなかったことから、私の運転の仕方はかなり独自になっていて、下手くそだった。

東京に住んでいて、車もたまにレンタカーを借りる程度だったので、運転技術はそれほど上達しなかった。だから、今でも自分の運転は上手になっているとは思っていない。慎重すぎることもないが、無謀な運転もしない。安全第一である。

東京で運転しないことから、免許更新をすっかり忘れてしまい、免許を取り直しをしたことがあった。だから、今の免許証には1994年に取得したことになっている。
Posted at 2022/03/07 09:21:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 学び | クルマ

プロフィール

「コンパクトかつ多目的で、コスパ良し http://cvw.jp/b/3347447/47234542/
何シテル?   09/22 19:13
18から63まで、東京に住んでいて、あまり車の必要としない生活をしていました。 東京の生活でも、子育てをする時期にトヨタのイプサムという車に3年ほど、BM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Kashimura CK-18 カラーモール幅広/レッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/11 18:35:56

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド ミッドナイトブルー (トヨタ ヤリスクロスハイブリッド)
納車して数ヶ月経過しました。 最近の車が進化してきていることを実感しています。 なんと言 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation