• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

the blueのブログ一覧

2020年02月17日 イイね!

フロアイルミの設置はわりと面倒そう?

フロアイルミネーションを設置するとしたら、ぼくは、

・スモール連動。
・ドア開連動。

が両方必要と思います。

スモール連動では、夜間ドアを開けて乗り降りするとき足元を照らしてくれなくて困るし、ドアを閉めた後も、夜間はスモール連動で照らしていてほしいですからね。

本当は、「夜間にドライバーが乗り込んでいる間は常時ON、かつ、スイッチでOFFにもできる」がベストですが、これを実現しようとすると、オートライトコントロールの状態に加え、スマートキーの認識が必要になってしまいます。イモビライザから「エンジンが始動可能かどうか」の状態を取り出すか、または、「自車の」スマートキー信号の認識が必要になってきますが、どちらも困難ですね。フロアイルミでそこまでする人いないと思います。

(もっと本当のことを言うと、「夜間に誰かが乗り込んでいる間は常時ON、かつ、スイッチでOFFにもできる」なのですが、これはもはや不可能。キーすら持っていない人間がいるかどうかなんて認識出来ません。)

なので、妥協案として冒頭に書いた「スモール&ドア開連動」なのですが、検索しても、個別ドア連動(ドアスイッチ線)、全ドア連動(ルームランプ線)のやり方しか見つかりませんでした。

電装系はやったことないんですが、この場合だと「電源は常時ONから取り、スモールからのリレー、ルームランプからのリレーを両方ひいて並列につなぎ、どちらか片方または両方ONであれば通電する回路にする」で正解かしら?
Posted at 2020/02/17 20:17:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月25日 イイね!

レーザー式オービス

移動式レーザーオービスが出たときから、レーダー探知機は役立たずになっていましたが、今年発売のものは、レーザー式にも対応しているようですね。

とは言え、レーザーオービスの角度によるのか、直前にならないとレーザーの照射を検知できない場合があるようですし、前方に大型の車が走行しているなどで遮蔽物がある場合もレーザー式のオービスは検知できないようですから、新型を購入した方も、探知機があるからといって安心はできないようですね。
Posted at 2019/12/25 17:31:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月21日 イイね!

バッテリーの交換時期はよくわからない

エンジン停止中の電圧が11.3Vなのに気づいて、しばらく考えてましたが交換が必要な状態かどうか「分からないまま」交換しました。

というのも、始動には全く問題がなかったのと、バッテリーの交換時期についていろいろ調べたけれど、納得がいく説明が見つからなかったからです。

エンジン停止中の電圧を目安にしている記事では、11Vになったら危険なので交換、という話や、放電終止電圧が10.5V程度なので、11Vまで下がったらもう寿命・・・という話が書かれていました。(電圧より電流が下がったらだめという話も見つけましたが、電圧は測れても、電流がどれだけ不足しているかなんて測れないんじゃ?)

で、気温の影響を考慮して交換時期の電圧を書いている記事が、実は全く見つからなかったのです。

冒頭に書いた、11.3Vだったときの気温は−10℃です。で、交換した新しいバッテリーでは、12.0V程度でした。新しいバッテリーの説明書には、「交換時にジェネレータの充電圧が13.8V〜あることを確認してください」とありますので、まったくもって下回っています。

でもこれは、不良品だったからというわけではなく、気温が低いからだと思うんですよ。つまり、本州の気温が今でも+10℃のところでは、11.3Vのバッテリーも12.0V以上の電圧を示し、新しいバッテリーは説明書通り13.8Vあるんではないでしょうかね?「11Vだともう危険」といっても、それは一体気温何℃でのお話でしょう?

そのあたり、「気温がどのくらいなら、電圧がどのくらいまでOKなのか」が書かれている説明が、全く見つからなかったのです。

で、しばらく躊躇していたんですが、説明がないのはしょうがないので、「最近のバッテリーは、ダメになる直前まで普通にエンジンがかかるので予兆が分からない」、という話も考慮して、始動には何の問題もなかったんですが「念の為に・・・」交換しました。

実際はどうなのでしょうね?−10℃で11.3Vなら、実はまだ問題なかったりして?
Posted at 2019/12/21 20:50:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月23日 イイね!

今年のニュル24h

かつてエボXも走ったSP3Tはまず関心が向くクラスですが、昨年に続いてスバルが優勝しましたね。ノートラブル完走は立派です。地道な努力の積みかさねという当たり前なことを当たり前にしっかり続けてきている印象。

GRスープラはモリゾウ社長が自らドライブしたそうで、スバルもトヨタもモータースポーツへの注力をしっかりやっているという気がしました。

三菱は、モータースポーツにもう一度参入するかは知りませんが、まずこういったことができるくらいに立て直して、個人的には将来またそういった車種を出して参入してほしいです。
Posted at 2019/06/24 00:04:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月25日 イイね!

NAとターボ車のちょっと変わった燃費考察

ポンピングロスって、ほぼ、吸気工程での吸気抵抗だと思っています。(圧縮工程でのロスは、膨張工程で相殺されるし、排気工程は排気が糞詰りしない限り無視できるかと。)

そうすると、NA車で全開走行した場合より、ターボ車で全開走行した場合の方が、ロスが少ないのではないかなと。

なぜかと言うと、NAだと全開でもインマニ圧はほぼ大気圧ですが、ターボ車では加給されるので、インマニ圧が正圧まで上がっているからです。

だとすると、ちっともエコではない全開走行での話ですが、過給圧も加味したみなし排気量が同じNA車とターボ車では、実はターボ車の方が燃費がよいんではないでしょうかね?どうなんでしょうね。

--- 追記 ---
NAが12.5程度で全開できるのに対し、燃料冷却で空燃費を濃くする(10〜11前後)ことを考えると、やっぱりターボ車の方が分が悪いのかなあ。
Posted at 2019/05/25 16:21:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「カーナビ http://cvw.jp/b/336385/48235378/
何シテル?   02/01 12:09
AT暦18年、万年独身野郎です。(笑) 北海道移住のときに必要に迫られて買った車が趣味になりました。 空気がきれいで星がよく見えるオホーツク。まちや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

コルトスピード 
カテゴリ:パーツメーカー
2019/05/28 00:10:57
 
GTX-3076R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/20 19:51:13
日本重工業株式会社 「ケルト」ガラスコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/17 21:10:51

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX evox gsr 2nd (三菱 ランサーエボリューションX)
しばらく車から遠ざかっていましたが、再び乗り出しました。 今回は白の EvoX GSR ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2008年2月9日納車、即、クラッチ故障というスタートを切りました。初MT、初ターボ車で ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
平成10年式ギャラン VR-G (1800cc 4速AT)です。 北海道で暮らすために ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
初めての自分の車でした。 昔の記憶なので、年式や車種は適当です。550ccの4速MTだ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation