2025年07月10日
RC63のタイヤ処分ですがfitの塗装をしてもらった工場に渡して処分してもらうことにしました。
会社で何故か余っているタイヤを処分する際に一緒に持って行ってもらって処理してもらいます。
いくらか聞いていないけどそこまで高くはないだろう。
処理先を探す手間が省けてよかったし、仕事の都合でタイヤを自宅から運ぶ手間もできたのでナイスだった。
自宅から歩いて行ける工場でも自動車タイヤを積んでいたから事前に相談しておけば処理してくれそうだった。
Posted at 2025/07/10 11:57:42 | |
トラックバック(0) |
RC63 | 日記
2025年07月07日
タイヤ交換したRC63ですが問題点がフロントタイヤの在庫切れ。注文時に3か月待ちだそうです…
仕方ないので他のタイヤを探そうと思いましたがそんな気も全くなかったので調べるところからですがバイクのタイヤって駐車したりするとパターン丸見え。
ツーリング向けで好みのパターンのタイヤを探すところから始めます。海外メーカーのタイヤでなんとか履いてもいいタイヤを見つけた。車検の都合でそれにしようかどうしようかなと思っていた。
そしたらショップからの連絡でサイズ・ロードインデックス・速度記号も同じタイヤなのに重量級モデル向け強化カーカスの(A)タイヤの在庫はあるらしい。
そういえば私のセッティングと乗り方だとフロントタイヤもけっこう減るんだよな。RC63は軽いほうとは言えカタログスペックで230kgちょいあるしな。
ショップ曰く「(A)でも大丈夫です。」というがその意見は参考にはならない。それでも私自身が納得できたのでフロントは(A)タイヤでリアは今まで通りのタイヤにしました。
届いた前後セットを触ってみると(A)でない通常モデルのリアタイヤと比べても(A)はサイドウォールは構造の厚みが違う。
組んでみるとサイドウォールは堅いし質感が重い。外したフロントタイヤと比べたがスリップサインまで減っているから重さも質感も違うから比較したってしょうがない。
フロントタイヤを比較して接地部分の違いは分からないものの触るとやはりサイドウォールは厚い。
交換してしっかりと100km馴染ませて今までの質感と比較。馴染ませの100kmと馴染ませ後の100kmで分かったことがありました…
違いが分からないことが分かりました。(笑)
バイクのタイヤって接地面を出すところから始まります。同じタイヤでも曲面が違うから交換後の性格が違いすぎるのが当たり前でただでさえクニクニ曲がります。ものすごく性格が変わるのでよほど違わない限り(A)タイヤがどう違うか分かりません。
少なくとも街乗りではまるで違うことはなさそうです。ワインディングに持って行ってから(A)フロントタイヤってことを考えます。
Posted at 2025/07/07 11:56:16 | |
トラックバック(0) |
RC63 | 日記
2025年07月01日
今回もRC63の車検のため休みを取りました。
タイヤ交換の際にメンテナンスチェックしておいたのでちょっと整備して検査に臨みます。
検査費用1800円。
重量税4600円。
自賠責保険8760円。
光軸調整なし、検査ハイビームでHIDのまま腰を掛けた状態で合格。
デイライトはそのままでOK。WEB申し込みのため初回の窓口に行かなくて良くなりました。
合計15160円でした。
今回の2年で16600kmで前回2年に対して-5000km。
Posted at 2025/07/01 12:00:06 | |
トラックバック(0) |
RC63 | 日記
2025年06月30日
RC63の車検のためにバイク屋で事前に自賠責保険に加入しておきました。
支払いは現金のみなので車検場で加入したのと比較して大したメリットなし。
車の自賠責保険はスーパーオートバックスで加入したらクレジットカードが使えたんですが大型チェーン店に行ってみたもののバイクは現金だけでした、残念。(笑)
どういうものかやってみたかっただけなので次回からは車検場で加入かな。問題なく手続きできましたが車検場で加入するより時間がかかります。件数がまるで違うから仕方ないですね。
また万が一、記載内容が間違っていた場合のリスクの方が大きいです。そのためテストプリントした際に車体番号とナンバーは何度も確認しました。
記載ミスがあったら車検場で加入してミスったのは解約かな。まるでオススメしません、バイクは車検場で加入しましょう。
Posted at 2025/06/30 16:30:46 | |
トラックバック(0) |
RC63 | 日記
2025年06月29日
いともの私ならもうちょっと走れそうな気もしますが車検があるので強制的にタイヤ交換です。
今回は2時間で終わりましたが失敗点。
組む際にディスクを奥にして組んでしまった。手前をディスクにして守っておくべきだけど片側入れちゃって後の祭り。
そもそもタイヤを置いてホイールを当てて片側をハメ込む方がいいのに置いたホイールにタイヤ片側をハメ込んでいた。
タイヤバルブの在庫は0。タイヤワックスはまだ足りる。リムカバーはまだ使える。
フロントタイヤが困難かなと思いましがさほどではありませんでした。
最近のサイクルだと次回は2年後です。
Posted at 2025/06/29 14:03:26 | |
トラックバック(0) |
RC63 | 日記