2023年10月23日
土曜日はハンバーグに行って日曜日もじゃない亭に行きましたがもう少し慣らしておきたいので昼食後に水上まで足を延ばしました。
これで交換してから700kmちょい経過。だいぶ慣れた頃かな…
結束バンド。(笑)
私ほどになると結束バンドの交換後にも慣らしは行います。
…嘘です。(爆)
昼に解散してそのまま家に帰ってもツマらないし帰宅時間を決めたら6時間時間があったので奈良俣ダムまで行ってきました。
帰宅は狙い通りの18時ちょい過ぎ。暗くなるのが早くなりましたね~
今回は430㎞を無給油で走破したんですが残り航続距離110kmの道程はほぼ高速走るタイミングでリザーブ点滅開始。
点滅は2.9L残のときで高速だし燃費40km/L走れば持つんですが0.0Lまで燃料を吸うのかは分からないところ。燃料吸わないで失火したらDCTの動作はどうなるんだろう?
給油すればいいだけなのにいらん心配しながら高速降りて給油口に耳を当ててチャプチャプさせて残量を雰囲気で確認。
とりあえず帰れたので良しとする。
Posted at 2023/10/23 12:06:29 | |
トラックバック(0) |
RC63 | 日記
2023年10月20日
プラグコードに付属の1本4500円の結束バンド。
流石に調子が悪いわけでもないコードとイグニッションコイルを替えて一緒にプラグキャップも交換して18000円コースは無理。
仕方なく帰宅して洗車しながら手持ちの工具と部材と経験を駆使して頭で解決を図ります…
そこそこ悩みましたが内容は簡単に解決しました。
気付いた時には爽快でしたね。18000円コースが持っていた結束バンドで解決して0円。Rピンとかワイヤリングとかダブルヘッドタイなど考えました。
切れた側と割れもあってそろそろ切れそうな反対側も同様に処置。
Posted at 2023/10/20 11:42:49 | |
トラックバック(0) |
RC63 | 日記
2023年10月19日
洗車していたらRC63のプラグコードとフレームを留めている結束バンドが割れて切れていました。
まぁ10年以上経過しているので樹脂部品についてはこんなもんだろうとバイク屋に行ってパーツリストを見て部品を探します。
そこは二輪と四輪と違えど大しゅきな国産車だしサクッと部品が出て鈴鹿からすぐ届くだろうと思っていました。
なんかプラグコードに結束バンドが付属でプラグコードはイグニッションと一式になっていて一本4500円。プラグキャップは別になっていて、ついでに替えれば9000円。
ほんで2気筒分必要なので終着点は18000円コース…
ホンダぁぁぁ~!!
店員さんが汎用品の可能性も含めてものすごく探してくれました。しかしフレームから出ている「ぼっち」に付けるタイプの「結束バンド」がありません。(笑)
代用品の可能性があるパーツも検討しつつ仕方ないので帰りました。
私はこういう時に時間をおいてみます。時間が解決してくれるパターンがあるためです。
Posted at 2023/10/19 11:55:32 | |
トラックバック(0) |
RC63 | 日記
2023年09月07日
今回の岐阜ツーリングは高速道路を活用。途中で行くところもあまりないので距離を稼ぎます。
金曜日と土曜日のため平日と休日となり平日は割高ですが二輪車の周回エリア乗り降りし放題2日間ツーリングプランを申し込みました。
八王子→松本3660円。(平日料金)
飛騨清見→白川郷700円。(平日料金)
伊那→八王子2530円。(休日料金)
何もしないと6890円でしたが二輪車のツーリングプランを活用して周遊プラン3900円+700円で済ませました。
二輪車は土日祝日の場合100km超過は50%引きのプランもあります。参考までにそれで計算してみます。
八王子→松本2290円。(二輪車半額)
飛騨清見→白川郷490円。(休日料金)
伊那→八王子2260円。(二輪車半額)
この場合ですと合計金額は5040円でちょい高い感じ。100km超過でないと適用されないのでツーリングプランの方が食事や給油で高速を乗り降りもできるし平日も絡められるのでお得感あり。
やはり車も含めて周遊プランのエリア内ならそちらの方がいい感じです。
Posted at 2023/09/07 16:28:15 | |
トラックバック(0) |
RC63 | 日記
2023年09月05日
今回のツーリングは出発時にエアチェックのため満タンにして翌日の朝オフに備えて満タンにしておいたのでツーリングのみの使用量にほぼ近いです。
家からガソリンスタンドまでは反映されていませんが1139km走行してうち高速道路は390kmでした。給油量は31.28Lなので燃費は36.41km/L。
初回の給油の際がおそらく最高値で一般道19kmと高速181km走って合計200kmで給油量4.93L。
序盤なのと平日の朝で交通量に恵まれていたとはいえ、上り下りの多い中央道で燃料警告灯が点くリザーブ扱いの残量20%燃料を差し引いてもこの燃費なら450km走れます。
価格は現地で給油したレシートで見るにハイオク202円が最高値。店舗によりレシートの表示方法が違うのですが多分この価格。
気にしだしていてからですが店頭表示価格の最高値は会員価格でハイオク211円がありましたね。
燃費もいいし私の場合はハイオク-23円/L+アプリクーポンなので問題ないレベル。
Posted at 2023/09/05 17:44:44 | |
トラックバック(0) |
RC63 | 日記