2024年11月01日
転倒の危機をなんか知らないけど乗り越えて最後のダムに訪問。そのあとは指定の道の駅でダムカードを貰って青森県のダムカード制覇!!
達成感とマジヤバかった感で気分はぐちゃぐちゃ。とりあえず頭を冷やして糖分を摂取しようとこの旅で初めてのソフトです。
外的要因が強くてすんごい美味しかった印象が残りました。
ここからは南下で帰宅コースです。けども転倒してたかもなトラウマは残っているので意気消沈です。
帰宅時プランの中では前泊で消化した岩手県と宮城県のダムカードをいくつか拾おうかと思いました。しかし選択肢は余計なことは避けて帰宅一択モードです。
帰宅するにも700Kmあるためすぐ着きません。時刻は連休最終日の13時くらいです。
このあと東北道を走るわけです。あぁ憂鬱な走行が懸念されます。
Posted at 2024/11/01 11:42:16 | |
トラックバック(0) |
RC63 | 日記
2024年10月31日
シリーズ青森県ダムカードツーリングも終盤。ちょっと長いネタをひとつ…
この時点で青森県のうち14ダムカードのうち13ダムを制覇していて残りは1ダムカードです。そこそこの距離を走っていますがさほど疲れはなく気分がいいです。
最後のダムは高速を活用して1時間ちょい、100km未満の距離にあるダムです。
事前の計画から当日の走行から色々ありましたが油断しないように気を付けてはいます。
自宅近辺の見慣れた景色になる頃になると一層気を付けるように言い聞かせながら帰宅が定番。
帰りも帰りでプランがいくつかあって、どうしようか検討しながら一時間ちょい走っていました。
最後のダム近くのインターで降りてナビと看板通りに走行。幹線道路から長い下り坂の先の左コーナーから右に入った先が目的地のダムのようでした。
「ん~ここを右ね~」と坂を下って、くい~っと曲がった瞬間に視界が真っ白になりました。予期せぬ挙動で動体視力が追い付かないヤツです。
握っていたハンドルの感覚もなくなっていて前半分のフィーリングゼロ。視界も見えない、触感も無いでこの時点では何が起きたか分かってない。
直後にドッッッカンとフロントタイヤからハンドルを抜けて上半身・頭へ衝撃が突き上げられました。
ナニガオキタ???
フロントが滑って、そこからグリップが戻ってフロントがハイサイド喰らっていたようです。
ナンデソウナッタ???
背後を見ると私が曲がった幹線道路からの右コーナーは勘弁してほしいくらい砂利が画像のようにめっちゃ浮いていました。
ナゼソレヲミオトシタ???
このレベルの砂利をノーケアで曲がるなんて無謀、そのうえ分岐を曲がったら勾配も変わっていて絶対に無神経に曲がっちゃいけないヤツ。バイクでも車でもダメ、絶対ダメ。
道路の色が変わっているのは分かりましたがシミか劣化、それだけと判断して危険回避もせずいい感じのまま曲がってしまったようです。
なんか転倒はしませんでしたがなんで転倒しなかったかも分からない。RC63と見えない何かに助けられたんでしょうか?
ある程度は予測とコントロールできるパターンばかりのため最近遭遇していなかったんですが自宅からおよそ700km離れた場所であわや転倒リタイヤとなるところでしたね。
RC63で経験したことのない最大の危機がよく分からないけど回避され、ダムツーリングでこのシリーズは終わることができます。
みんな気を付けてね。
Posted at 2024/10/31 11:35:50 | |
トラックバック(0) |
RC63 | 日記
2024年10月29日
走ってたどり着く最北端の大間崎、その先の北海道への入り口までは行けた。今回のツーリング本来の目的のダムカードに集中です。
フェリーターミナルで過ごしたり、このあとの気温に備えて着込んでいたものを脱いだりしても配布30分前に到着。ここでも時間があるためプラプラします。
案内などを見るとここが本州最北端のダムらしく、あとは自宅とこの手前の県のダムカードを拾っていけばいいだけ。到達感があり感慨深いです。
けっこう多いのですが無人や休日のダムカードは道の駅で配布が多くここも道の駅でダムカードがもらえます。その道の駅も本州最北端でした。
いつもは買いませんが今回は事情があってお土産を購入しておきます。
あとはひたすら南下です。昨日キャンセルしたダムと青森県最南のダムに行っておけば青森県のダムカードは集めきります。
余裕もあって帰りはどうするか考えていません。まずは目的の青森県の最後のダムまで行かないといけないですね。
Posted at 2024/10/29 11:11:15 | |
トラックバック(0) |
RC63 | 日記
2024年10月28日
ラスボス前でレベル上げに戻る気持ちで大間崎をあとにします。ここからは下北半島を左に回って目的のダムに9時到着してればいいのです。
時間的にも距離的にもコンディション的にもかなり余裕があります。大間崎へ向かっている時からどう考えても問題がなさそうでしたからちょいちょい停車もしていました。
大間崎から移動していたら標識にフェリーの案内が目に留まった。ラスボスの城の前で色々下見をしておくのもいいな。
というところで大間-函館間を運航しているフェリーターミナルに来ました。そのうち行くから覚悟しておけよという感じで過ごしていました。
大間崎に私は7時に到着していました。フェリーが函館に向けて7時に出発していました。そういえば大間崎でフェリーが進んでいくのが見えたな。
朝食の開始時刻が早かったら、到着までの時間が早かったら、大間崎のあとにここに来ましたが先にこっちに来ていたら…
たぶん行ってるな、北海道。
上陸するだけなら大間発7時00分、函館着8時30分。函館発9時30分、大間着11時00分。そのあと青森の残りの3ダム行ってカードが何とか行けないこともないスケジュール。
行けてたんだな、北海道。
行ったらそのあとどうなるか検討すらしていなかったのでまるで分らない。プラプラとかやっていたのが後々はヒヤヒヤになっていたかもしれない。
今は行かなくてよかったんだな、北海道。
想定できるダメなパターンは本来の青森県のラストダムカードに時間内にたどり着けない。それ以外の思いもよらないトラブルに見舞われる。そもそも帰りのフェリーが満車。
焦るような問題でもないんだし、また今度が正解だったと思っておく。
Posted at 2024/10/28 11:57:48 | |
トラックバック(0) |
RC63 | 日記
2024年10月27日
RC63のブレーキレバーを握っていると軋むフィーリングの時がありました。
グリスが切れているんでしょうね。重いのとシングルディスクのためフロントブレーキのフィーリングはヌルヌルしてほしい。
スプレー式の潤滑剤で具合のよさそうなビスタックもありますがバラシて清掃して組みました。
今までと段違いにヌルヌルです。
動作テストしてみるとはみ出しているグリスが動いていました。けっこう歪むんですね~
けどこんなに握り込むことはありません。このレベルで握るとABS案件です。
https://youtube.com/shorts/A4YpMawvBnE?si=9IFi4E4wiHZWaheC
Posted at 2024/10/27 11:21:36 | |
トラックバック(0) |
RC63 | 日記