2025年03月28日
暗いけどもfitのカバーを剥いておきました…
散々天気予報で悩んで昨日のうちに。
明日どうしても動かすに雨でタイミング模索して昨日にして正解。強風だったけどなんとか剥げた。
久しぶりですがちょっとだけの移動です。
Posted at 2025/03/28 23:52:45 | |
トラックバック(0) |
fit | 日記
2025年03月07日
さて、トラブルが起きました。車両保険を使います。
車両保険を使うとなると免責金額、現在の等級、過失割合、等級ダウン数、事故あり経過年数、修理金額を考えなければいけませんね。
となると「いくら以下なら自腹でいくら以上なら保険を使えばいいんだろう?」という考えに行きつきますよね。
私は万が一に備えて計算をしてあります。
fitで計算。
免責金額、0-10万円。
現在の等級、最大等級。
等級ダウン数、1もしくは3。
事故あり経過年数もしくは3年。
さて過失割合は相手がいるとか自爆とかで変動するにして修理金額がいくら以上だと保険を使う?
仮定と確定していることが多いので簡単。そうでなくても要素全部入れて全部計算すればいいんだけどね。
仮定は1年に事故は1回で2回目事故の免責10万円は考えない、過失割合は最後に係数を入れる。車両の事故率変動での保険費用の変動は不確定すぎるため計算に入れない。
画像にするとイメージできるかもしれません。添付画像で等級は底付いているため-63%割引で底辺を這っています。
1等級ダウン、事故あり1年だと青の範囲の保険支払いが増えて一年後に戻るので青の部分の増加費用を求めるだけ。
3等級ダウン、事故あり3年だと青の範囲に追加され赤の保険支払いが増えて三年後に戻るので赤+青の部分の増加費用を求めるだけ。
等級が底付いていないと下降するグラフにコブができて無事故で経過していき底付きまでの期間を算出するだけなので面倒くさいけどそれでも計算可能。
結果です。
3ダウン事故が起きたら94000円以上、1ダウン事故が起きたら40000円以上。ここに過失割合と修理見積を検討に入れるだけ。
ほら簡単。(笑)
エリーゼもちゃんと計算してありますよ。計算式でも作ろうかと思ったけど一度計算すればいいだけだからヤメた。
車両価値に対して車両保険に加入するかはこの考えの上での別の話。身構えと考え方の問題です。
Posted at 2025/03/07 11:58:21 | |
トラックバック(0) |
fit | 日記
2025年02月09日
今朝は足車のカバーを掛けずに一晩過ごせました。
朝出かけられたので朝会に参加できました。
この時期のボディカバーは凍っている場合もあるので億劫ですよね。
足車を使うのにカバー剥がしてバッテリーターミナル接続して…
使える足車。(笑)
トースト硬かった。
Posted at 2025/02/09 18:03:55 | |
トラックバック(0) |
fit | 日記
2025年02月08日
駐車場には新顔さんです。
借りてきた猫のようにあっちを向いています。(笑)
違和感半端ない。
Posted at 2025/02/08 14:56:04 | |
トラックバック(0) |
fit | 日記
2025年02月07日
乗る予定も限られているしタイミングを見定めたらそろそろスタッドレスから戻してもいいんじゃないかと検討中。
ベランダ置きなのでカバーの新調を検討しておく。
14インチでもベランダに持っていくと重いんだよな〜
今の置き場所からすると大口径ホイールって考えられないわ。(笑)
Posted at 2025/02/07 23:52:30 | |
トラックバック(0) |
fit | 日記