2009年08月20日
前々々々々々々々々々回と前々々々々々々々々回と前々々々々々々々回と前々々々々々々回と前々々々々々回と前々々々々回と前々々々回と前々々回と前々回と前回の続き。
最後にミッション関係についていくつかあたりをつけてみた。
これらが損傷している可能性大。
ミッション関係のトラブルの可能性について…
●4速のシンクロスプリングの損傷。
4速のシンクロスプリングが損傷してシンクロリングが
機能してない。
●4速のシンクロリングの損傷。
4速のシンクロリングが損傷して機能してない。
●4速のシンクロハブの損傷。
4速のシンクロハブが損傷して機能してない。
●4速のシンクロスリーブの損傷。
4速のシンクロスリーブが損傷して機能してない。
●4速のセレクターフォークの歪み・磨耗の可能性。
セレクターフォークの歪みもしくは4速側の磨耗によって4速の
ギアが鳴っている。
損傷している経緯はともかくギアがなっている原因としては
これらが一番めんどくさくて一番内部で一番怪しい…

Posted at 2009/08/20 20:14:01 | |
トラックバック(0) |
エリーゼ | モブログ
2009年08月20日
前々々々々々々々々回と前々々々々々々々回と
前々々々々々々回と前々々々々々回と前々々々々回と前々々々回と
前々々回と前々回と前回の続き。
希望的な箇所も含めてクラッチ本体関係についていくつか
あたりをつけてみた。
これらが損傷してそうなっているかもしれないし、これらが
何かしら大きなトラブルに繋がった引き金になっていても
おかしくないと思う。
クラッチ本体関係のトラブルの可能性について…
●クラッチのレバーシャフトの歪み。
クラッチのレバーシャフトが歪んでクラッチが切れてなく
ギアが鳴く。
●クラッチの磨耗。
クラッチが磨耗していてギアが鳴いている。しかしこれに
ついてはクラッチが滑るや他の症状が出てないとおかしい。
●クラッチカバーの損傷。
クラッチカバーが損相していてギアが鳴いている。しかし
これについてもクラッチが滑るや他の症状が出てないと
おかしい。
●フライホイールの磨耗。
フライホイールが磨耗していてギアが鳴いている。しかし
これについてもクラッチが滑るや他の症状が出てないと
おかしい。
これらはギアが鳴いている原因としては考え辛いがこれに
起因してギアが損傷している可能性もある。

Posted at 2009/08/20 20:08:55 | |
トラックバック(0) |
エリーゼ | モブログ
2009年08月20日
前々々々々々々々回と前々々々々々々回と前々々々々々回と前々々々々回と前々々々回と前々々回と前々回と前回の続き。
希望的な箇所も含めてマウント関係についていくつかあたりを
つけてみた。
これらが損傷してそうなっているかもしれないし、これらが
何かしら大きなトラブルに繋がった引き金になっていても
おかしくないと思う。
マウント関係のトラブルの可能性について…
●ミッションマウントの損傷。
ミッションマウントが損傷して高回転・高負荷時にミッション
位置が変化してギアが鳴いている。
●エンジンミッションマウントの損傷。
エンジンマウントが損傷して高回転・高負荷時にミッション
位置が変化してギアが鳴いている。
●スタディーアームブランケットの損傷。
スタディーアームブランケットが損傷して高回転・高負荷時に
ミッション位置が変化してギアが鳴いている。
●スタディーアームの損傷。
スタディーアームが損傷して高回転・高負荷時にミッション
位置が変化してギアが鳴いている。
これらで一応高回転・高負荷時にギアが鳴いている説明は
つくが全体的に、特にローギアー側で症状が頻発していないと
おかしいが4速のギア比の特性からそうなっているかも
しれないと思われるある意味、希望的な願いでもある。

Posted at 2009/08/20 20:02:09 | |
トラックバック(0) |
エリーゼ | モブログ
2009年08月20日
前々々々々々々回と前々々々々々回と前々々々々回と
前々々々回と前々々回と前々回と前回の続き。
希望的な箇所も含めてシフト回りの部分についていくつか
あたりをつけてみた。
これらが損傷してそうなっているかもしれないし、これらが
何かしら大きなトラブルに繋がった引き金になっていても
おかしくないと思う。
シフト回りの部分の可能性について…
●シフトリンケージの緩み。
シフトリンケージの調整部分のナットが緩み稼動域が変わって
ギアが鳴いている。
●シフトワイヤーの伸び。
上記に関連してシフトワイヤーが伸び稼動域が変わってギアが
鳴いている。
●クロスゲートシフターの歪み。
クロスゲートシフターが歪んで上記と同様な意味合いでギアが
鳴いている。
これらについては4速だけに症状が出てもおかしくないが
シフトアップ・シフトダウンどちらかだけでなく両方に症状が
出る説明がつかない。これらで一応高回転・高負荷時にギアが
鳴いている説明はつくが全体的にそうなってないとおかしい

Posted at 2009/08/20 19:54:06 | |
トラックバック(0) |
エリーゼ | モブログ
2009年08月20日
前々々々々々回と前々々々々回と前々々々回と前々々回と
前々回と前回の続き。
希望的な箇所も含めてクラッチライン・シリンダー関係に
ついていくつかあたりをつけてみた。
これらが損傷してそうなっているかもしれないし、これらが
何かしら大きなトラブルに繋がった引き金になっていても
おかしくないと思う。
クラッチライン・シリンダー関係の可能性について…
●クラッチラインのエアー混入。
ただ単純にエアーが混入してクラッチが切れてない。
とりあえずエアー抜きをしてみる。
●クラッチのマスターシリンダーのカップリングゴムの劣化。
上記と同じくクラッチが切れてないし、コレについては一度
トラブルに見舞われてるが、そのときの症状は走行中に
クラッチが切れなくなった。
●クラッチのマスターシリンダーの損傷。
上記に関連してカップリングゴムでなくシリンダー自体に
キズなどでクラッチが切れてない。これについてはカップ
リングゴムの損傷と同様の症状になるはず。
●クラッチのスリーブシリンダーの損傷。
マスターシリンダー側ではなくクラッチ側のシリンダーの
損傷の可能性。これについてもカップリングゴムの損傷と
同様の症状になるはず。
これらについては4速だけに症状が出る説明がつかないが、
4速のギア比の特性からそうなっているかもしれないと
思われるある意味、希望的な願いでもある。これらで一応
高回転・高負荷時にギアが鳴いている説明はつくが全体的に
そうなってないとおかしい。

Posted at 2009/08/20 19:47:49 | |
トラックバック(0) |
エリーゼ | モブログ