2021年07月26日
先日の多給油の件についてモヤモヤしてもしょうがないので確認してみました。
まずは給油したスタンドの問い合わせ窓口にメール。
このようなことが起きたのですがどうでしょうか?
↓
本日の午後●●時にメーカーにして点検実施したところ計量器に不具合はなく定期検査は●●年●●月に行いました。定期検査の実施と本日の点検において正常との判断がされ問題がないとご報告いたします。
ですって!!(驚)
てっきり定期検査しているから大丈夫とのレスで終わるかと思いました。本日の点検を見たわけではないですし、それが本当か確認するほどでないですが実際に現地で確認したとして返信をして内容についても対応についても問題ないと感じました。
休日に連絡して翌営業日の午後に対応。これはこれで納得の対応で感謝の返答をしました。
そして同時にでそういうのを管理しているであろう石油情報センターにもスタンドのWEBの問い合わせ窓口に同等のメールをしてました。
まず、文字数が多いとエラーが出ました。役所だなぁ〜
文字を減らして再度送信。
↓
個体の給油量については知見がなくメーカーに確認してください。なおオートストップ後の継ぎ足し給油は危険です。
まぁ個体自体の給油量は分からないとの返答は想定していた感じです。
ですが私は給油量の誤差について聞いたつもりなのにその点については触れずにオートストップ後はやめてくださいとの余計な一言…
ここでムムムなのでレス。
個々の車体についてはメーカーに確認するべきなので結構です。ですが給油機の誤差や不具合を感じた場合、消費者としてはどのような対応をするべきでしょうか?また仰っていたオートストップ後の継ぎ足しについてアドバイスをお願いします。原動機付き自転車やオートバイではオートストップまで握ると給油量が多くて溢れますがどうしたらいいでしょうか?また輸入車についてはオートストップがすぐに作動してそもそもまともな給油ができません。どうするべきでしょうか?
さて何と言われるだろう?返答はまだ来ていません…
Posted at 2021/07/26 18:58:40 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記