2009年01月18日
1月11日イベント最後のイベントは
車関係の友人とのボウリングです。
「なぜに朝オフ&もてぎの
走行がある11日に?」と思いましたが
それは私の都合ですし、疲れて
ましたがもてぎからの帰宅中連絡したら
半強制的に行かなければなくなり参加してしまった私です。(笑)
しかし朝オフに出席して、時間制限があったもてぎへの爆走、
もてぎロードコースの走行で私は肉体的・精神的にも
疲労困憊…
スコアは聞かないでください。
なので1月11日のイベントは
その1。朝オフ
その2。もてぎでのライセンス取得&ロードコース走行。
その3。友人とのボーリングです。
11日は朝7時に起きて
帰宅は深夜2時、就寝は3時。
エリーゼの走行距離は400kmオーバーでした。
洗車のした12日は昼まで爆睡→
洗車→昼食→昼寝→ブログアップ→風呂→夕食→就寝でした。
Posted at 2009/01/18 03:03:01 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2009年01月17日
販促用のインサイトの
カタログ見せてもらいました。
数ページのカタログですが
今回のインサイトかなり良いかも。
2月5日発表の2月6日発売だそうです。

Posted at 2009/01/17 21:21:33 | |
トラックバック(0) |
他車 | モブログ
2009年01月17日
友人がフォグの取り付けを検討していて
私の知っているHIDフォグとLEDの
販売サイトを紹介してあげました。
面白い商品が結構あるSHOPで新製品の
入荷などを逐一チェックしたりしてます。
友人はネットをあまり使うことが無く面倒だからと
ネットショッピングも依頼されて承りました。
で、カートに商品を入れていったんですが、
代引き手数料はかかりますが送料無料額まで
合計価格が上がったんで、前からちょこっと欲しいんだけど
「どうしようかな~」と思ってた商品をこの際だし
代引き手数料ワリカンにすれば友人も喜ぶだろうしと考え
一緒に注文してしまいました…(爆)
安くは購入できましたがまたまた予定外の出費…(汗)
この前もこんなようなことがあったし
私にネットショッピングは向かないのかな?

Posted at 2009/01/17 14:42:33 | |
トラックバック(0) |
他車 | モブログ
2009年01月16日
今回のもてぎの走行が
SAHCSサスペンション導入後
初のサーキット走行になります。
基本的なセッティングは
こちらになります。
かいつまんで書くと前後縮み減衰は10ノッチ、
峠では+6ノッチ、縮み50%。
フロントプリロード25mm、リアプリロード0mm、
フロントキャンバーナックル加工後ネガティブにMAX、
リアキャンバー+1mmシムです。
コースイン時のセッティングは以上の状態。
空気圧は冷間でフロント1.7KPa、リア1.8KPa。
まぁコースインの直後の5コーナーでたちまちスピンした原因は
タイヤともうひとつ街乗りセッティングにあったと思います。
峠のワインディングレベルでも街乗りのための-6ノッチの
ままだと伸びと縮みの減衰のバランスが合ってないのです。
「じわっ」とイン側のサスは伸びるのに対して、
「スッ」っとアウト側のサスは縮むのでロールのバランス、
重心の動きが悪くてしょうがない。
伸びの調整は縮みほど簡単にはできないので今は50%
ホールドで縮みでのセッティングになります。
今回は思いつきで根拠はないですがピットインの際に
縮み減衰を峠のセッティングから+2ノッチにしてみました。
この状態がサーキットで走れるレベルでした。
インプレッションとしてやはりSACHSはシリンダーの動きが
しなやかで細かい!!
伸びて縮む時・縮ん伸びる時に「クッ」といった感じの
引っかかる?ようなこともなく動いてくれます。
簡単に言うと工具のラチェットかな?
安いラチェットは戻すときに「ガチガチガチ」といった
感じですよね?いい工具だと同じ回転戻しても
「カチカチカチカチカチ」と細かくて、SACHSだと無段階の
ラチェット、「すー」っといった感触でした。
で、矛盾した表現だとは思いますが
「ヘタってるくらいスムーズ?に減衰が効く」なんです。
これができるからF1をはじめFポン・SUPER GTみたいな
ストロークの短いマシンのサスペンションに使われるんで
しょうね。
さて、もてぎロードコースでの感触ですが
もうちょっと車高を落としてみたいですね。
車高も街乗り用に高くしてるんですが、もてぎは富士と
違って縁石の洗濯板も粗くなく低いのでもう少し車高を
もう少し落としても縁石に乗ったりインカットできそうです。
んで固めの減衰でセットアップかな?
感触的にはさらに縮みを+3~+5ノッチくらいで走行して
せっかくの205のフロントタイヤをブレーキングで
いじめられるようにしたいですね。LSDなしのリア225サイズ
なので2次旋回は捨ててブレーキングとターンインメインに
したいのでもう少し硬めでないと荷重が乗せきれないです。
そうすると5コーナーとかV字コーナー、ヘアピン、
ダウンヒルストレート先の90度コーナーで私の理想の
フロントのアウトタイヤに荷重を乗せ「グッ・イィ~~~」
って感じのターンインができると思うんです。
それでスピンしないようなリアにセッティングですね。
まぁ人間のセットアップもあるのでもっと走り込まないと
ダメでしょうね。(笑)
しかし今度はロードコースでなく筑波1000サイズの
北ショートコースで走行してみたいですね。
また違ったフィーリングが楽しめるかも!!
これで1月11日イベントもてぎは一段落。
今度は1月11日イベントその3かな?
Posted at 2009/01/16 21:43:17 | |
トラックバック(0) |
エリーゼ | 日記
2009年01月15日
さて、今度は1月11日イベントその2。タイヤ編。
私のエリーゼにはRAYSのCE-28Nに
ブリヂストンのRE-55sを組んでいます。
フロントタイヤは205/50R15のSR2コンパウンドで
リアは225/50R16SRコンパウンドです。
フロントタイヤには以前185/55R15のSRコンパウンドを
履かせてましたがリアより先にフロントが無くなって
フロントだけ一度交換しました。
今回のもてぎの走行後のフロントタイヤです。

均一にきれいに溶けてくれてます。
SRコンパウンドのあとに出たSR2コンパウンドは横に対する
磨耗に強いように製造したと聞いたことがあります。
それのせいもあるのでしょう。
もてぎの走行後のリアタイヤです。

フロントを一度交換しているのでもちろんフロントより
磨耗していますし均等に溶けてなくて
タイヤカスがダンゴになってくっついてたります。
これじゃあスピンしますよね~なおかつ冷えてたし。(笑)
曜日師匠さんにもこんなこと言われちゃいますよね~(汗)
私の使ってる上記のサイズのRE-11sは3月リリースになります。
それまでリアタイヤを持たせて交換するようにしたいです。
先日お会いした曜日師匠さんもフロント55sにリア11sを
履いていていい感触だったと伺ってますので私もそうして
みようかと思います。
あっ…SACHSサスペンションの
もてぎでの内容ほとんど書いてない…
せっかく高いサスペンション買ったんだし
SUPER GTとかFポンのマシンで御用達の
サスペンションで御用達メンバーが
走るコースを走ったんだし
これも忘れないように残しておこう!!
なので、1月11日イベントその2。SACHSサスペンション編に
つづく。
Posted at 2009/01/15 23:46:20 | |
トラックバック(0) |
エリーゼ | 日記