2013年09月05日
ヤキモチを焼いている916SENNAの顛末。
こんなところから漏れていました…エンジンも掛けていないのに何故!?
ブレーキクリーナーでパネル・カウル裏・オイル漏れ発生箇所を拭いて作業終了!!
で、色はオイルですがこびり付きがヒドくて、嗅いでみると匂いはオイルでなくブローバイの香りでした。
どういったことが起きていたんだろう?
Posted at 2013/09/05 17:17:58 | |
トラックバック(0) |
他車 | 日記
2013年09月04日
昨日発見した乗ってない916SENNAのオイル漏れ確認作業の経過。
ドカティ916系はクイックリリースファスナーを6か所外すだけで簡単にサイドカウルが外せるのでとてもメンテナンスがとても楽。
外したカウリングの裏はこんな感じオイル痕が…
あれあれ?垂れている位置がおかしいぞ。
Posted at 2013/09/04 15:42:37 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2013年09月04日
ご存知の方がいたらご教授、もしくは一緒に考えてくれる方を求めます。
室内のナビシートの足元あたりにバッテリーの+配線を太いSQケーブルで持ってきたいのです。
そこからウーファー・オーディオのバッテリー線・アンプなど追加電装があればそこから常時電源をを取りたいのです。【面倒なので以下では「延線電源」と呼びます。】
理由は電装の追加をするたびにバルクヘッドに各々の電源ケーブルを通すのも手間だし、バッテリーの+端子が端子まみれになるし…
で、私が気にしている点、
アーシング線として巷で細い撚り線を集めて太くした電線は売っている。けどそれをそのまま延線電源線として使っていいのか?
アーシング線なら被膜が擦れてショートしても所詮はアースなので弊害なし。ですけど延線電源だと話は別。ヒューズは電装毎に取るつもりなので延線電源にヒューズは設けません。
サーキットブレーカーも噛ませればいいんだろうけどそれはそれとして耐久性については別の話。。
延線電源線として耐熱・耐摩耗に向いている数メートル単位で調達可能な電線ってありますが?それとも気にせずアーシング線をそのまま延線電源線に使って問題ない?
Posted at 2013/09/04 14:33:39 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2013年09月03日
「ガラケー=ガラパゴス携帯」ではなくて車ネタ。
「ガラ軽=ガラパゴス軽自動車」とも言われているらしいです。
TPPの問題でこの言葉が浮上しているらしいのですが軽自動車のシェアって99%以上が国内で輸出は1%以下だそうです。
で、メリケンさんとかが、
「軽自動車で国内市場が固まっていて私の国の車はそれだから日本で車が売れていないんじゃないデスか?」と言ったとか言っていないとか…
「TPPと言う観点から規格は統一するべき。だから軽自動車って規格は日本から無くすべきデスヨ!!」と言ったとか言っていないとか…
「どこの規格に合わせる?一番車が売れている国に合わすのが最適デスネ~」と言ったとか言っていないとか…
努力でなく相手の優位を消し去ろうって考えってステキ!!(怒)
下町でハマーとかが塀を擦りながらすれ違う日が来るもの近いか!?もっと言うと後々は左ハンドルの右側通行になるかな?
Posted at 2013/09/03 20:43:20 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2013年09月03日
久しぶりのドカティ916SENNAのネタです。イヤ、手放していませんよ~(笑)
早速本題ですが朝出勤するときにドカを乗っけているパネルを何気に見たら…
オイル漏れ!!(汗)
なんで漏れてるの?どうして漏れてるの?
全然乗ってないのに!!(爆)
全然動かしていない置物状態でもトラブルが起きるって憎いヤツだな。最近乗ってないからヤキモチか?
ちょっとだけ早く帰れたので見てみるかな。
Posted at 2013/09/03 20:25:39 | |
トラックバック(0) |
他車 | 日記