2025年06月21日
Q1. ホイールを洗う頻度はどのくらいですか?
回答:洗車のたび
Q2. ホイール洗浄のお悩みを教えてください。
回答:洗い終わったら気付く洗い残し
この記事は
みんカラ:モニターキャンペーン【モンスター サーベラスEVO】 について書いています。
※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/06/21 22:17:40 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年06月21日
今月の給料明細と一緒に税額決定の通知書が届きました。これで昨年のふるさと納税が成功したか分かります。
昨年早々に手続きしたはいいんですが減税の申し込み手続きをしたか分からなくなりました。
気づいたのは年収の見越しが立って残額ギリギリまで使おうかなと考えたところその前の手続きをどうしたか思い出せない。
デジタル手続きしてたと思ったんだけどなんかサイトで成功しているかよく分からず、二重の申し込みになっても役所だしどうにかなるかなと思って手元にあった書面で手続きをしておきました。
とりあえず大丈夫かと思いましたが成功か失敗かの結果が判明。結果は成功で今回は年収に対してギリギリの上限まで使えました。
ダメなら確定申告かなと思っていましたがそれを回避できた。今年分は忘れる前にちゃんとデジタル手続き済みです。
年末にギリギリ分チャレンジするかは先々検討します。
Posted at 2025/06/21 16:10:52 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2025年06月20日
帰宅時間で太陽が落ちている時間であっても歩いているとそこそこの運動。部屋に入ると室温は日中から保温されていて高いし、止まると汗が吹き出てくる。
常時エアコンをONにしておくのが簡単な解決だけど帰宅直後はその通常設定よりも室温は下がっておいてほしい。
ならばタイマー設定だけど時間が遅かったり早かったりするため上手く決まらない。今年の夏もそんな状態かなと思っていた。
そんなことを考えていたらダイレクトショップのポイントがあったのでその金額でなにか都合がいいのないかなとサイトを見ていました。
全然検討もしていなかったスマートリモコンを発見してポイントだけで手に入るので入手。設定したらスマホ操作でエアコンがバッチリ使えた。
夏至直近の今日から本格始動ですが楽しみで仕方ない。(笑)
オイルヒーターで使えそうなスマートコンセントもあったが使うとなると熱源家電のオイルヒーター向け。
以前はオイルヒーターをタイマーコンセントで作動させようかなとか考えていたんですが本体にその機能がない熱源家電で無人で通電するコンセントはNGでした。
いまあるものでこれ以上の使用に向く状況がない。なんとなく防犯カメラとか対応照明器具とか欲しくなってきた。
Posted at 2025/06/20 14:37:11 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2025年06月19日
今日はいい感じに爆走している車を発見。
その車はセルフサービスのガソリンスタンドから颯爽と出てきました。
給油口のカバーがちゃんと閉まっていない個体はたまに見る。
給油口のカバーが全開の個体もたまに見る。
彼は全開でした…
キャップすら締めてない。(笑)
コンビニに入ったので指摘もできた。しかし、わナンバーのレンタカーだったしドライバーは女性でなく野郎だったし放置。
そう簡単に燃えるもんでもないしね。こういうネタは免許返納レベルって言っておけばいい?
Posted at 2025/06/19 23:47:54 | |
トラックバック(0) |
他車 | 日記
2025年06月18日
同僚が尋ねてきました。「詳しいと思うんだけど相談なんだよね。」と…
話を聞いててみ掴みどころがなくて行ってみる。
色々あったんだけど結果的に機材に組み込まれていた油圧パンダジャッキの油圧が抜けてた。
転がってた2stオイルかチェーンソーオイルかそれ以外か知らないがそれっぽい粘度のオイルを補充してエア抜きしてもダメ。じゃパッキンだよなぁ〜
仕事のだしメーカーでいいかと連絡したら20年前の製品で修理不可。
油圧パンダなんてパッキン替えてオイル入れれば直る。直しているブログもあったけど暑い時期にベタベタしてる作業で20年選手のパッキン交換なんてしたくない。
そのうえ工具がどうなってるか分からない勤務先。自宅ならまだ自信はある。
面倒くさいので買い直しを進言して終了。代替えは何にするか調べてたんだけど12v電源の電動パンダはあっても100vの電動ジャッキってないのね。
間接的な100vだと機械式に電動レンチ突っ込む方式なので意図に合わない。100v電動ジャッキは便利だろうなぁ〜
同メーカーの何世代後か知らない油圧パンダ組み込んだら直る見込みができた。
底面からタップを打つ作業はあるけどフォークリフトで持ち上げてやってやろう。
Posted at 2025/06/18 23:58:38 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記