2025年10月05日
本日は2025年10月の朝オフ開催日です。
第261回の朝オフです。ツーリングシーズンに入ったので参加者も出かけたくてウズウズしているようですか慣らしがてら朝オフに参加する方も多いようでした。
参加車はこんな感じ。
次回は開催は11月2日に第262回目です。
Posted at 2025/10/05 15:34:31 | |
トラックバック(0) |
エリーゼ | 日記
2025年10月04日
前回からの続き。
今回のルートをさほど外れないダムはいくつかピックアップ済み。目的のダムをナビに入れてもらって出発です。
道中はよく分からない渋滞にハマりつつ、話すことは多いので時間の経過とともに目的地に到着。
私の目的のダムカードですがここは訪問した証明に引換券を回収して配布場所で貰うパターン。
配布は管理している管理者が行っているので施設側に行ってポストから引換券を回収しました。
ポストまでの途中で観光目的とした案内標識があったのでそっちも見に行くことにする。
車から降りたところで水の音がしていたし、金網越しになんか雰囲気もあったのでどうなっているのか気になってはいた。
雨がパラついてきたので最初は小屋で雨宿りがてら遠目から見ていたんですが雨が止んだためせっかくなので接近することにしました。
引換券を貰った際にチラッと見えているのですが歩いていくと自らハードルを上げる案内がありました。
大丈夫なのか!?(笑)
結論を晒したいですが続きます。
Posted at 2025/10/04 12:34:42 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2025年10月03日
前回からの続き。
ホーバーを降りてからも対岸に泊まっているフェリーさんふらわを見つけて行き先はどこかなとかあちこち見ていたました。
お迎えに来ていただいたのにお待たせしてしまって申し訳ございません。
続くネタの中でここでやっと今回行動を共にするスリーマンセルになりました。まだ初日の14時くらいですけどね…
大分県内の方とはいえあっちとこっち。私に春日部とか熊谷の話をされても困りますし、こちらもそのような感じで不慣れな場所ながらホーバーに乗りたい私たちのためにわざわざ西大分ターミナルへ来ていただきました。
ホーバー搭乗組は何か食べるつもりがサクッとラウンジにってしまい、大分ハローキティ空港ではホーバーを見たいと気持ちが先立った状態。食事処を素通りしてランチのタイミングを逃していました。
腹は減っているがちょっと何か適当に食べるわけにもいけない夕食事情があります。それは時系列的に後々のネタです。
西大分ターミナルから夕食どころまで直行したら45分くらい。予約まで3時間の余裕があるため県内でも土地勘の少ない地域のため観光に出発。
事前の打ち合わせでその間に行くところは決めてありました。
ダムです。(笑)
これが意外にもいい感じなので続きます。
Posted at 2025/10/03 11:31:17 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2025年10月02日
前回からの続き。
まっすぐ乗降場所に到着してホーバーのエアバックは萎えていき、すぐにエンジン停止されてあとは降りるだけ。
ホーバーのイベント的なものは降りたらもう一度乗った機材の前面をもう一度撮影して終わりかなと思っていた。
気持ち的にイベントエンディングだったのに船体スロープを降りて行ったらいいもんを発見。
西大分ターミナルはメンテナンスドッグに直結。搭乗スペースの奥に乗ったホーバー、すれ違ったホーバーともう一台が置いてありました。
ドッグ置いてある03号機ですがにまっすぐ直列に並ぶため乗ってるホーバーの前方の景色はまるで見えないため分かりませんでした
ここで表示は03だったため、乗った機材が02号機、消去法ですれ違った機材01号機だったと判明した次第です。
ホーバーの乗り降りは前方のため後部のファンなど見えないんですがここでじっくりバックショットが見れました。
思ったよりもけっこうデカい…
羽根は5枚で回転方向は正対じゃなく左右同じ、配管はやはりぶっとくてちゃんとサイレンサーもあるのね。間近でそんなのをじっくり見れました。
ドッグは乗車ゲートの奥にあるので乗船しないとそれらも間近で見れないようでとてもよかったです。
ここでホーバーの満喫は終了。待ち合わせのため乗車場に向かったため西大分ターミナルはじっくり観察できませんでした。
ウロチョロしていたためお迎えさんをお待たせしてしまっていますが続きます。
https://youtu.be/jIN0pqLUpt4?si=nX_d1nF3_FVSWaZY
Posted at 2025/10/02 11:46:13 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2025年10月01日
前回からの続き。
ホーバーは船舶扱いのため救命機材を避けたりして座席を工夫したものの海しか見えない左側だったため撮影に専念。見るものは船と波しかないのですが湾内に入っていくと変化が起きます。
うねりがあった空港側と違って別府湾内の波はべた凪から凪という印象。
当初は期待値のほうが高かったんですが湾内では環境がよかったので最高速度に近づいているようで本領発揮していきました。
お連れさんはGPSのスピードメーターアプリを入れていたようですが最高速度は80km/hを超えていて海面近くをその速度は初体験。
佐渡島のジェットフォイルと同等ですが海面近くなのでスピード感が違います。ジェットフォイルはなんも見えないからね~
そんな速度で航行していたら見えてきたのはホーバー!!
左側は空港へ行くもう一便が見える側でした。別府湾内で速度を上げている状態で相対速度はそこそこです。
遠目で窓越しですがやっと膨らんでいるホーバーを見れました。(笑)
二つ後ろの席に座っていたお連れに声を掛けましたが残念ながら騒音で私の声は届かずで残念。以前より静かになったという感想でしたが内部はそんなノイズです。
空港側のS字コーナーと違って西大分ターミナル側は海からまっすぐ搭乗位置までエントリー。ここでもエンジン停止で降りるためやはり膨らんでいるホーバーを見ることはできません。
膨らんだホーバーはタイミングは窓越しにすれ違うのを見るだけ。アナウンスなどなく運悪く右側に座ってたらそもそも気づけていなかったですね。
仕方ないですが面白いこともあったので続きます。
https://youtu.be/wrN-EcgsaO0?si=BUYYiaOwkL-eJHNG
Posted at 2025/10/01 11:31:00 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記