• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimidan60のブログ一覧

2025年11月25日 イイね!

要注意な事

要注意な事酒気帯び運転で逮捕された事件なのですが、少し気になりました。

◆「ノンアル飲んだが…」酒気帯び運転相次ぐ ー KBC(九州朝日放送)
(2025年11月22日 掲載)

https://kbc.co.jp/company/profile/history.php


逮捕された容疑者1
基準値の5倍を超える 0.76mg/L のアルコールが検知され、酒気帯び運転の疑いで現行犯逮捕しました。
容疑者は、「ノンアルビールやノンアル酎ハイ、焼酎を飲んだ気がするがよく覚えていない」と酒気帯び運転を否認しているそうです。

ノンアル焼酎は知りませんでした。

逮捕された容疑者2
午前4時過ぎに酒気帯び運転の疑いで自称・飲食店経営が現行犯逮捕されました。
調べに対し「働いている店で21日の午後5時ごろにハイボールを2杯飲んだ」と、話しているということです。

容疑者1は、ノンアルコールの飲み物しか飲んでいないので否認していると思われます。

ノンアルコール飲料は、「お酒ではない」という定義で、アルコールが入っていないという意味ではありません。
アルコールが1%未満だとノンアルコールを名乗れます。
「ノンアルコール」というだけではアルコールが入っていないと言えないのです。
アルコールが入った飲料を飲んでの運転は禁止です。
運転してよいのは「0.00%」の表示があるもの限定です。

飲食店の「ノンアルコール」は、「0.00%」と限らないようです。

容疑者2は、供述を信じるなら十分な時間経過があり大丈夫と思ったことでしょう。

飲食店の酎ハイは、アンコール7%で350mlでしょうか。
もしそうだとするとアルコールは、350ml ✕ 7% ✕ 0.8 ✕ 2杯 = 39.2g です。
一般的な分解能力が 5g/時 と言われていますので8時間あれば分解できているはずです。
しかし、分解能力は個人差が大きく、2g/時の方もいるようです。

分解能力が低めだったのか、飲食店の空気に含まれるアルコールで分解が遅れたのかももしれません。
飲食店にお務めの方だからこそ運転前のアルコールチェッカーでの確認が必要だったのではないしょうか。

アルコールへの認識を再確認しました。


今日も、ご安全に。
Posted at 2025/11/25 01:15:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年11月25日 イイね!

巨匠デザイン

巨匠デザインいすゞの117クーペとピアッツァは知っています。

◆自動車デザインの歴史を作った「ジウジアーロ」が手掛けた10台の名車 ー Esquire
(2025年11月19日 掲載)
https://www.esquire.com/jp/car/car-feature/a69445608/
masterpieces-designed-by-giugiaro/

この記事であげている10台は、
 アルファロメオ ジュリア スプリントGT
 いすゞ 117クーペ
 フォルクスワーゲン ゴルフ
 フィアット パンダ
 日産 マーチ
 フォルクスワーゲン  シロッコ
 ロータス エスプリ
 DMC デロリアン
 いすゞ ピアッツァ
 スバル アルシオーネSVX
です。

知らなかった、そうなんだと思える車もあります。

ジュリア スプリントGT と 117クーペ は、妖艶な曲線が使われています。

ゴルフ、パンダ、マーチ、シロッコ は、直線を基調とした大衆車のデザインです。

エスプリ、デロリアン、ピアッツァ、アルシオーネSVX は、スポーティを前面に出したデザインです。

直線を基調とした大衆車は飽きのこないデザインだと思いますし、他の車は、格好良いてすよね。

スズキ・フロンテクーペ、ダイハツ・ハイゼット(9代目)、ダイハツ・ムーヴ(2代目)もジウジアーロのデザインです。
ダイハツ・ハイゼット、ダイハツ・ムーヴは、ジウジアーロが率いていたイタルデザインが手掛けたモデルです。

ジウジアーロは、いったい何台の車をデザインしたんでしょうね。


【注】タイトル画像は、カーセンサーの公式サイトからの拝借で、車は BMW M1 です。


【おまけ】
ダイハツ・ハイゼットは、1960年11月生まれです。

◆ハイゼット生誕60周年 ー ダイハツ
https://www.daihatsu.com/jp/company/history/hijet60th/

その中でも「誕生60周年を迎えたHIJETの歴史」は、興味深く見ることができました。
Posted at 2025/11/25 01:12:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年11月25日 イイね!

クリスマスツリー

クリスマスツリー妻がクリスマスツリーを出しました。

いつもなら11月半ばに出すのですが、今年は少し遅れました。

これから約1か月、鎮座します。


【おまけ】
電飾のLEDは、タイマーでON・OFFしています。
Posted at 2025/11/25 01:01:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2025年11月24日 イイね!

セット機能

セット機能そう思うのです。

◆便利だからこそ使い方に注意!! 不注意が生み出す電動パーキングブレーキの「ワナ」 ー ベストカーWeb
(2025年11月22日 掲載)

https://bestcarweb.jp/feature/column/1375539

電動パーキングブレーキが組み込まれている車なら、

◆油断&過信は絶対禁物!! オートブレーキホールドは時に「ホールド」してくれないことも!? ー ベストカーWeb
(2025年11月19日 掲載)

https://bestcarweb.jp/feature/column/1375567

そうです、オートブレーキホールド機能です。

オートブレーキホールドは、渋滞時などでは停車する度にグッとブレーキを踏み続ける必要がなく、運転の補助をしてくれるありがたい機能です。

アクセルを踏むと電動パーキングブレーキが解除され、走り出すことができますが、誤ってアクセルに足が当たると動き出すのではないかと不安な気持ちになりそうです。

停車中は、不安にならないように、足はブレーキペダルに置いておくのが良いかもしれません。

オートブレーキホールドに関わらず、セレクターをPに入れると電動パーキングブレーキがオンになる車種もあるようですが、そうじゃない車は要注意です。

衝撃映像でパーキングブレーキをかけ忘れて車が動き出してあわや事故、なんてのがありますが、オートブレーキホールドが機能していてストップしたら電動パーキングブレーキがオンに見えていても、エンジンを切るとオートブレーキホールドが解除され、合わせて電動パーキングブレーキも解除される車種もあるようです。

リアル衝撃映像を体験しないようにしたいものです。


今日も、ご安全に。
Posted at 2025/11/24 00:28:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年11月24日 イイね!

使える制度は使いたい

使える制度は使いたい苦しいと僅かでも助かります。

◆【年金生活者支援給付金】12月15日の年金支給日に10月分+11月分として「ひとり1万900円」年金に上乗せ支給される対象者とは? ー LIMO
(2025年11月21日 掲載)

https://limo.media/articles/-/102722

65歳以上のシニア世帯のうち、住民税非課税世帯に該当する世帯は半数を超えていると言われていますので「年金生活者支援給付金」の受給条件の2つまで
クリアされている方は多いのではないでしょうか。

後は収入の条件だけです。

夫婦ともに収入の条件を満たしていれば2人とも受け取れるのは、日本年金機構の「Q&A」に書かれています。

では、夫の年金の収入が条件を満たさなくても妻の年金の収入が条件を満たすかもしれません。
その場合は妻だけが受給対象になるのかもしれません。

憶測で書かなくても対象の方は、日本年金機構から通知が届いているかと思います。

対象なら無条件で上乗せしてくれたらよいのにと思いますが、旧来の「申請主義」ですので申請しないと受給できません。

もし、申請を漏らしているようでしたら、是非、申請をしてください。

日本年金機構への申請の送付には切手の貼付が必要です。
ケチですね。


【参考】
・「年金生活者支援給付金」の受給条件

(1)65歳以上の老齢基礎年金の受給者である。

(2)同一世帯の全員が市町村民税非課税である。(非課税世帯)

(3)前年の公的年金等の収入金額※1とその他の所得との合計額が昭和31年4月2日以後に生まれの方は909,000円以下、昭和31年4月1日以前に生まれの方は906,700円以下※2である。

※1 障害年金・遺族年金等の非課税収入は含まれません。
※2 昭和31年4月2日以後に生まれた方で809,000円を超え909,000円以下である方、昭和31年4月1日以前に生まれた方で806,700円を超え906,700円以下である方には、「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給されます。

老齢年金生活者支援給付基準額(月額):5,450円

保険料納付済期間に基づく額(月額)
  = 5,450円 × 保険料納付済期間 ÷ 被保険者月数480月
保険料免除期間に基づく額(月額)
  = 11,551円 × 保険料免除期間 ÷ 被保険者月数480月
Posted at 2025/11/24 00:25:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「[整備] #アイ ホイールナット掃除 https://minkara.carview.co.jp/userid/3568171/car/3479775/7519866/note.aspx
何シテル?   10/07 16:21
kimidan60です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 2526272829
30      

リンク・クリップ

[三菱 アイ]日産(純正) デイズ(B21W)イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/18 18:38:49
[三菱 アイ] 似て非なるモノ 実効空力デバイスと其の後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/19 04:31:24
[三菱 アイ] 三菱アイ 基本性能「ETACS」潜在能力を引き出そう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 18:02:50

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
初度登録年月2006年2月の三菱 アイを2023年7月に購入して乗っています。 MRで ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
中古で購入して2022年まで乗っていました。 ハードタイプのオープンカーで、この車でオー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation