• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimidan60のブログ一覧

2025年08月23日 イイね!

光度不足 = 車検NG

光度不足 = 車検NGアイちゃんの車検で体験しました。

◆炎天下で進むヘッドライトの黄ばみ! 車検もNG! たった2000円で落ちるのか? ー ベストカーWeb
(2025年8月22日 掲載)

https://bestcarweb.jp/feature/column/1302789

アイちゃんを車検に出すまでにヘッドライトを磨くつもりでしたが連日の高温で外での作業禁止を言い渡されていたのでできませんでした。

せめてと思いヘッドライトにアルカリ電解水を吹きかけて黄ばみを流しておきました。
しかし定光度不足で、光度を出すためにヘッドライトを磨くのに工賃がかかるとのことでした。

同じ費用をかけるならと思い切ってヘッドライトクリーニング&コーティングにしてもらいました。

ディーラーの話では「3年保つ」とのことですので次の車検まで保つことを期待しています。

アイちゃん用に買ったシュアラスターの ゼロリバイブヘッドライトクリーナーは妻車に使います。

早く外作業解禁されないかな。


今日も、ご安全に。


【おまけ】
業者作業の参考になります。
◆ヘッドライト磨き(黄ばみ取り)の料金は?オートバックス・イエローハット・DIYを徹底比較 ー mobiful
(2025年3月11日 掲載)

https://mobiful.jp/car-care/headlight-autobacs/

オートバックスではUVカット機能のあるクリアフィルムを貼る『ヘッドライトプロテクションフィルム』というメニューもあるようです。
ちょっとお高いですが長持ちしそうです。
1枚ものを貼るのではなく複数枚を貼るようなので継ぎ目が目立たないかが懸念です。
Posted at 2025/08/23 02:32:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年08月23日 イイね!

道の駅で食事

道の駅で食事フードコートで手軽に済ませることはあります。

◆こんなところに?!道の駅で出会うふわしゅわ♡のパンケーキ「cafe Rob」 ー ロモア
(2025年8月21日 掲載)

https://lomore.net/cafe-rob2025/

GoogleのDiscaverに食べ物の記事があがってくることがあります。

道の駅のパンケーキと言うことなら機会があれば訪れるのも良いかと記事を読んだところ滋賀県草津市の「道の駅 草津」にあるお店でした。

「MOCCHIRI PANCAKE」
 「プレーン」700円から「苺のパンケーキ」850円まで
「TAIWAN PANCAKE」
 「プレーン」1,100円から「こぼれ苺」1,450円まで
「lunch pancake」(平日12時〜15時限定)
 ハムステーキ 1,520円
 ベーコン&ソーセージ 1,520円
飲み物は別途注文です。

「台湾パンケーキ」の値段に驚きました。
「台湾」の名前が付くスイーツで思い付くのは業務スーパーの冷凍「台湾カステラ」くらいで確か税別200円くらいだったような、、、

お手頃な商品とお店を比べたらダメなのはわかるのですがね。

ドライブで出掛けた先での食べ物なら出す金額かもしれませんが、近所と言うには離れていてドライブと言うには近くではね。

ランチって2,000円、3,000円が当たり前って聞きますので相場なのかな?

横を通ることは年に何度かありますので気が向いたら寄ってみます。
Posted at 2025/08/23 02:27:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年08月22日 イイね!

後続車に注意

後続車に注意エンジンブレーキではブレーキランプは点灯しません。

◆「ブゥン」と減速する「エンジンブレーキ」 の使い方、間違っていませんか? ヘタに使うと「追突事故」になることも? 運転の「基本中のキホン」適切な活用方法とは? ー くるまのニュース
(2025年8月21日 掲載)

https://kuruma-news.jp/post/938050

記事ではエンジンブレーキの使い方をMTだけでなくATについても紹介しています。

アイちゃんでセレクターを「D」から「3」にするエンジンブレーキはほぼ使っていません。
後続車に追突されるリスクもありますが、エンジンブレーキを必要と思う長い下り坂が行動範囲に無いためです。

ブレーキランプが点かないのはトラックの排気ブレーキも同じかな。
最近はブレーキランプが点く車種もあるそうですが主に緑のランプを目安にしています。

ホンダ・N-ONE e:などのEV車の「ワンペダル」はどうなんでしょうか。
アクセルオフの量で点灯するのかな?

調べたところ、減速度とブレーキランプの点灯要件の関係は、
1.減速度が0.7m/s2以下の場合:点灯禁止
2.減速度が0.7m/s2を超え1.3m/s2以下の場合:点灯任意
3.減速度が1.3m/s2を超える場合:点灯義務

量と言うよりも減速度なんですね。
と言うことでEV車も適用対象ですのでブレーキランプが点灯するのは間違いないです。

日産リーフQ&Aによりますと、e-Pedalは減速度に応じて点灯タイミングが変わり、 急ブレーキの場合は即時に、緩慢な速度での停止時に 停止少し前に点灯するとのことです。

前走車が日産リーフのときに忘れなかったら意識してブレーキランプを見ることにします。

前走車の減速とブレーキランプがリンクしていると慌てなくて済むので助かります。


今日も、ご安全に。
Posted at 2025/08/22 03:30:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年08月22日 イイね!

初回はお得

初回はお得定期購入への常套手段ですね。

◆愚かでした…〈年金月12万円〉78歳男性、「払う気はない」と毅然とサプリ返品も〈法律事務所からの最終通告〉に愕然「一体何が?」 ー 資産形成ゴールドオンライン
(2025年8月21日 掲載)

https://gentosha-go.com/articles/-/71229

主人公は「定期購入の初回分はお得に購入できる」のを「お試し価格で購入した」つもりになっていたところ1か月後新たに商品が届きます。
荷物は開けずに『注文していません』とメモを貼って、すぐに事業者へ送り返したので「返品すれば終わり」と思っていたところ請求書が届きます。

「返品すれば終わり」と思い無視していると弁護士から「期日までに支払いがない場合、法的措置を検討する」と連絡が来て慌てることに。

消費生活センターに相談して解決したようですが主人公は迂闊だと思えます。

何処の通販でもコールセンターがあるのですから返品の前に連絡すべきだったのではないでしょうか。

記事では「お得な広告」について注意する点が書かれています。

ーーーーー 引用 ーーーーー
・「定期購入」が条件になっていないか
・支払総額はいくらになるのか
・解約の条件や方法は明記されているか(電話番号など)
・事業者の連絡先は確かか
ーーーーーーーーーーーーーー

確かにそうですね。
アマゾンで安いと思って買おうとすると「定期おトク便」だったりします。

釣られないように注意しないとね。


【おまけ】
いまテレビCMをしているアシェット・コレクションズ・ジャパンの週刊 『樹脂粘土でつくる ディズニーミニチュアフード』を例に支払総額を計算してみました。

書店を通じての購入は、創刊号は特別価格299円(10%税込)で、第2号以降は各1299円(10%税込)です。

プレミアム定期購読を申し込んだ場合、創刊号は特別価格299円(10%税込)、第2号と第3号は1,299円(10%税込)ですが第4号以降は通常価格1,699円(10%税込)となります。
定期購読では第4号以降は1冊に付き400円の送料が上乗せされています。

定期購読だと
1回目 創刊号 299円
2回目 第2号、第3号 2,598円
3回目 第4号、第5号 3,398円
4回目〜31回目 4冊 6,796円
32回目 第118号、第119号、第120号 5,097円
となります。

定期購読の支払総額は
299円 + 1,299円 ✕ 119 + 400円 ✕ 117 = 201,680円

高い!
Posted at 2025/08/22 03:28:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2025年08月21日 イイね!

何を求める?

何を求める?コンパクトカーに求めるものは人それぞれだと思います。

◆トヨタ アクアがまさか6位! 激戦っぷりに驚く!! 日本車コンパクトカーランキング ー ベストカーWeb
(2025年8月20日 掲載)

https://bestcarweb.jp/feature/column/1296050

ベストカー執筆陣が選ぶ日本車コンパクトカーランキングを見ますと渡辺陽一郎さんの採点が際立ちます。

他の執筆陣が10点満点中最低点が5点や6点のところ2点や3点を付けています。
2点や3点は言わば赤点です。
何がそこまでダメなんでしょうか。

マツダ2の採点は渡辺陽一郎さんが2点、島崎七生人さんは10点です。
何がここまで違うのでしょうか。

渡辺陽一郎さんは、採点基準は実用重視で、街中や駐車場における使いやすさ、4名乗車時の居住性、荷室の使い勝手、燃費、価格などを中心としています。

島崎七生人さんは、手頃かつ維持費を含めてクルマとしてのコストパフォーマンスが高いか、日常の使い勝手がいいか、運転しやすいかを基準にされています。

家族構成や主な用途や一家の1台としてコンパクトカーを選ぶのか、セカンドカーとして選ぶのかでも判断が変わります。

この記事でコンパクトカーを選ぶヒントにできるのかな。

◆【3選】200万円以下から買える「コンパクトカー」何がある? SUVだって安く乗れる! ー くるまのニュース
(2025年8月17日 掲載)

https://kuruma-news.jp/post/936493

こちらの記事は明確に「200万円以下から買える」と判断基準を示していますのでわかりやすいです。


今日も、ご安全に。
Posted at 2025/08/21 00:58:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ

プロフィール

「[整備] #アイ ホイールナット掃除 https://minkara.carview.co.jp/userid/3568171/car/3479775/7519866/note.aspx
何シテル?   10/07 16:21
kimidan60です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[三菱 アイ] 三菱アイ 基本性能「ETACS」潜在能力を引き出そう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 18:02:50
[ホンダ N-ONE] ヘッドライト完全保護 プレクサス&グラシアス施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 04:37:55
アイ坊のリヤワイパー ゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 10:23:04

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
初度登録年月2006年2月の三菱 アイを2023年7月に購入して乗っています。 MRで ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
中古で購入して2022年まで乗っていました。 ハードタイプのオープンカーで、この車でオー ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation