• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimidan60のブログ一覧

2025年10月26日 イイね!

脱脂シャンプー使いました

脱脂シャンプー使いました妻車にオレンジ色の虫の何かが何か所にも付いていて、手持ちのカーシャンプーでは落ちないので「脱脂シャンプー」を250倍希釈で使いました。

タイトル画像は、洗車前に用意した250倍希釈液です。

希釈液で泡を作り妻車にかけ、数分後キッチン用ネットスポンジでこすると取れました。

気をよくして、この液で車全体を洗車したところ、見事に脱脂され、洗車傷が顕になる結果になりました。
これは予想外です。

雨が降り出して来たので悲しいですが終了です。

コーティング車ならコーティングが落ちるかもしれませんので、コーティング車には1000倍希釈液での使用が必須かもしれません。

取り扱い注意です。


今日も、ご安全に。
Posted at 2025/10/26 04:36:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年10月26日 イイね!

自動車保険料が高くなる

自動車保険料が高くなる得する裏技の紹介記事かと思い読みました。

◆2025年10月から自動車保険が値上げに!! でも実は自分たちで出来る対策があった!? ー ベストカーWeb
(2025年10月25日 掲載)

https://bestcarweb.jp/money-insurance/car-insurance/1352079

車を手に入れた時に契約した内容のまま継続していたりしますので、自動車保険を見直して費用負担を軽減させようという記事です。
ただし、今わかっても更新時しかできないので忘れるかもしれません。

1つ目。
代理店を経由して契約するのではなく、ネット型の選択です。
代理店ではなくディーラーで契約していると思っている方がいるかもしれませんが、これはディーラーが代理店として契約していますので代理店型です。

ネット型は、契約内容を自ら選択しないといけない点に注意が必要です。

アイちゃんの自動車保険は、ソニー損保ですのでネット型です。
各項目には「?」が付いていて、これを押せば説明を読むことができますので理解の手助けになっています。

2つ目。
免責額の見直しです。
免責額0円だと自己負担がありませんが、免責額を5万円、10万円とすると保険料が安くなります。
免責額=自己負担額ですので、保険会社は免責額を超えた部分しか負担してくれません。

3つ目。
特約の見直し。
車がなくても生活に支障がない環境にあるのならレンタカー特約を外すことを提案しています。

4つ目。
「帰省した子どもが運転するかもしれない」「友人が乗るかもしれない」といった「かも」を理由に補償対象のドライバーを設定しているようでしたらドライバーを絞ることで保険料が安くなります。

記事では年に数回運転をする補償対象外のドライバーは、「1日自動車保険」で対応を提案しています。

その「1日自動車保険」を調べたところ、「人身傷害」の補償はなく相手の自賠責保険での対応となります。

補償対象外になる友人に「保険料が高くなってきたので保険のドライバーを俺と妻にした」と伝えておくだけでなく、「俺もそうするから」と、万が一への対応は、自動車保険に入っているなら他車運転特約を使うか「1日自動車保険」を使うと合わせて伝えるのが必要ですね。

他車運転特約での注意は、駐車中や停車中に起きた事故は補償されません。
「ドアパンチ」で隣の車にキズをつけてしまった、などが補償されない典型的な例です。
それに車両保険については元契約のとおりですので、車両保険に入っていないと車の修理代金は自腹になります。

帰省の子どもへの対応は、「1日自動車保険」や他車運転特約以外に、帰省前に補償対象のドライバーを広げておき、生活地へ帰ったら改めてドライバーを絞ると1年間広げたままよりは節約できます。
ネット型なら簡単にできそうですが代理店型は面倒そうです。

自然豊かな地域に住んでいる方は、運転免許証取得者につき車1台だっりします。
そんなときはドライバーをそれぞれ1人にしておき、万が一の対応は他車運転特約を使うのが節約になりそうです。
帰省する子どもへは、「車を使うなら1日自動車保険に入るように」でいいかな。
Posted at 2025/10/26 04:33:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年10月25日 イイね!

二度あることは三度ある

 二度あることは三度ある昨日は一旦停止しない車に進路を邪魔されることが重なりました。

1回目:右側にあるお店の駐車場からの車が右折合流のシーン
駐車場からの車は歩道手前で一旦停止することなく、ためらいなく前に入ってきました。
こんなシーンは日常茶飯事ですのでブレーキを踏みスピードを落とします。
入ってきた車は、「ふんわりアクセル」をさらに「ふんわりアクセル」の加速でなかなかスピードが上がりません。
割り込まれてこの仕打ちは勘弁です。
ちなみに右側にあったお店は、歩道沿いの柵に呼び込みの幟を立てていて駐車場から出るのに歩道の見通しが悪いです。

2回目:三叉路、直進優先道路から右折のシーン
右側からの道路は一旦停止なのに右折するトラックが停止ラインでは止まらず、そのまま右折するのではと思える挙動でした。
このまま右折したら衝突する可能性があるのでスピードを落とし停車。
こちらに気付いたのか停車したので右折しました。

一旦停止しない車についていない日かと思い特に注意していましたが3度目はありませんでした。

センターラインのない道路で中央を走ってくる車がありましたが、すれ違う前に曲がりましたのでこれは問題なし。

相手の動作を読むまではできませんが、「来るかも」と思うことがあり、ぶつからないで済んでいることがときどきあります。
そんな「冴えている日」ばかりではなく、妻に「今の見えていた?」と言われることもあります。
そんな日は「要注意日」としてより慎重な運転をするようにしています。


今日も、ご安全に。
Posted at 2025/10/25 05:08:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年10月25日 イイね!

アイちゃんの燃費

アイちゃんの燃費芳しくないと思えるブログを目にしますが、いかほどなのでしょう。

直近の燃費は、15km/L余りです。

車検明けの8月頭の給油では13km/Lと燃費が芳しくありませんでした。
これは、エアコンガスが不足しているのに気付かず、酷暑の中を最低温度に設定してエアコンを使用していたためエアコンのコンプレッサーが休みなく動いていたからだと推測しています。

過去に乗っていた、ダイハツ アトレー 660 ターボEX コスミックルーフ(2WD、5MT)の燃費は10〜12km/Lでしたので、同じターボ車のアイちゃんの燃費は上々です。
確か乗っていたアトレーの車両重量は850kgで、アイちゃんの900kgより軽かったかな。

日常使いで短距離が中心ですので不足のない燃費だと思っています。


【追記】
幾人かの「燃費記録」を拝見した中での最高は、nagoya boyさんの乗るビバーチェでした。

標準燃費:16.71 km/L
最高燃費:20.91 km/L (2023/10/15)
最低燃費:15.13 km/L (2025/07/20)

初期の車両で古いながら我が家のアイちゃんは燃費が良い方のようです。


【おまけ】
2年前に購入してからの給油を記録しています。

給油日 走行距離(km) 給油量(L) 燃費(km/L)
2025/10/10 415.6 26.71 15.56
2025/09/01 459.6 30.31 15.16
2025/08/04 357.1 27.35 13.06
2025/06/26 499.6 27.8  17.97
2025/05/12 482.7 30.0  16.09
2025/03/25 516.8 29.9  17.28
2025/02/17 464.4 26.5  17.52
2025/01/15 231.9 13.41 17.29
2024/12/29 368.3 20.5  17.97
2024/12/06 454.2 26.5  17.14
2024/11/01 425.6 27.74 15.34
2024/09/17 486.0 33.0  14.73
2024/08/09 409.7 27.4  14.95
2024/07/03 453.9 28.49 15.93
2024/05/09 460.5 29.08 15.84
2024/02/29 450.6 28.56 15.78
2023/12/17 455.9 25.83 17.65
2023/11/04 436.0 27.0  16.15
2023/08/31 181.0 27.0  6.70
2023/08/09 40.0  11.18 3.58
Posted at 2025/10/25 05:06:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年10月24日 イイね!

6歳からの選択

6歳からの選択チャイルドシートの使用義務は6歳までですが、6歳になったら突然安全性が高まるわけではありません。

◆「6歳=チャイルドシート卒業」は間違い!! 違反で罰則も!? 子どもの命を守る「本当のタイミング」とは ー ベストカーWeb
(2025年10月23日 掲載)

https://bestcarweb.jp/feature/column/1347074

シートベルトは大人の体格に合わせて備え付けられていますので、身長が150cmからが適切です。

そのシートベルトを6歳でチャイルドシートやジュニアシートを使わないとシートベルトが首にかかります。
子どもにとっても不快ですのでシートベルトを嫌がる原因になったりします。
それに万が一の事故では首が強く圧迫され危険です。

ジュニアシートは、身長が100cm〜150cmで使えるものが多いです。
ブースターシートは、身長が125cm〜150cmで使えるものが多いです。

ブースターシートは、ジュニアシートに比べてコンパクトですが、子どもをホールドする能力はありません。
その分お手頃価格です。

6歳になってもチャイルドシートの使用を続けて、身長が125cmになったらブースターシートに変える。
そんな選択肢でも良いかもしれません。

6歳になる前からジュニアシートを使っているのなら、子どもの身長が150cmになるまで是非使い続けてください。


今日も、ご安全に。


【参考】
◆JAFがチャイルドシート・ジュニアシート使用を推奨する身長の目安を150cmに引き上げへ ー JAF Mate
(2024年9月12日 掲載)

https://jafmate.jp/car/traffic_topics_20240912_1195912.html

ジュニアシートやブースターシートを使わずに身長140cm、145cm、150cmの子供が後部座席に座り、シートベルトすると首にかかるのがみてとれます。
Posted at 2025/10/24 00:12:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ

プロフィール

「[整備] #アイ ホイールナット掃除 https://minkara.carview.co.jp/userid/3568171/car/3479775/7519866/note.aspx
何シテル?   10/07 16:21
kimidan60です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
262728293031 

リンク・クリップ

[三菱 アイ]日産(純正) デイズ(B21W)イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/18 18:38:49
[三菱 アイ] 似て非なるモノ 実効空力デバイスと其の後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/19 04:31:24
[三菱 アイ] 三菱アイ 基本性能「ETACS」潜在能力を引き出そう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 18:02:50

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
初度登録年月2006年2月の三菱 アイを2023年7月に購入して乗っています。 MRで ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
中古で購入して2022年まで乗っていました。 ハードタイプのオープンカーで、この車でオー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation