• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimidan60のブログ一覧

2025年11月22日 イイね!

お気に入りは、長く付き合いたい

お気に入りは、長く付き合いたいできればコンディションが良い状態で乗りたいです。

◆愛車の寿命を縮めてるかも!? クルマを長持ちさせたいなら「絶対にやっちゃいけない」5つの習慣 ー ベストカーWeb
(2025年11月21日 掲載)

https://bestcarweb.jp/feature/column/1372453

小見出しで「やってはいけない」を見ていきます。

・ガソリン車のアイドリングストップ「常時ON」

・エンジンオイル交換を先延ばしにする

・洗車を後回しにして汚れをため込む

・タイヤ空気圧と「取り回し」に無頓着

・駐車場時の手順や作法にも注意

最後だけ「やってはいけない」ではなく「注意事項」です。


『「パーキングブレーキをかけてからPレンジにする」がクルマにとってやさしい手順。』とありますが、いまだに納得していません。

いつもの手順は、Rレンジ(もしくはDレンジ)のままブレーキを踏み完全に停車してからPレンジに入れ、サイドブレーキを引き、ブレーキから足を離しエンジンを切ります。

傾斜地に駐車するとき、サイドブレーキが不十分だとブレーキから足を離したとき車が動くことがあります。
そんなとき、直ぐにブレーキを踏み込み、手はまだサイドブレーキの近くにありますので直ぐにサイドブレーキを引き増しをします。

運転免許は「オートマ限定」ができるよりはるか前に取得していますのでオートマの取り扱いは我流です。

MTのときは、
 ブレーキを踏み減速し、完全に停車する直前にクラッチペダルを踏み込む
 完全に停車できたらサイドブレーキを引く
 ギアをニュートラルにする
 ブレーキペダルから足を離す
 もし車が動いたら、
  直ぐにブレーキを踏み込んで車を止め、
  サイドブレーキを引き増しをする
 クラッチペダルから足を離す
 エンジンを切る
 傾斜地の場合は、クラッチを踏み込みバックギアか1速に入れる
でした。

もしかして、
 Rレンジ(もしくはDレンジ)のままブレーキを踏み完全に停車する
 Nレンジに入れる
 サイドブレーキを引く
 ブレーキから足を離す
 もし車が動いたら、
  直ぐにブレーキを踏み込んで車を止め、
  サイドブレーキを引き増しをする
 車が動かないのを確認できたらPレンジにいれる
 エンジンを切る
ということでしょうか。 

Nレンジに一旦いれるのは面倒に感じます。
エンジンがかかっていない状態でセレクターを触りたくないけど最後にPレンジに入れるのかな。
手間は増えないけど、、、
悩ましいので今のままでいきます。


今日も、ご安全に。
Posted at 2025/11/22 05:37:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年11月22日 イイね!

信じると痛い目を見る

信じると痛い目を見る昭和世代は、親の常識を信じてはいけない記事です。

◆「軍人恩給」に豊かな年金のおかげで、100歳を超えても“大黒柱”だった母…これから老後を迎える世代を縛る、豊かすぎた「昭和の呪縛」 ー The GOLD 60
(2025年11月20日 掲載)

https://gentosha-go.com/articles/-/73063

まず記事で「幻想」としている内容を列記すると、
「定年後は悠々自適、のんびり年金生活」
「年に一度は海外旅行または毎月国内旅行」
「法事は家族親戚一同が集まる」
「介護は女性・妻・嫁の仕事」
「料理は当然女性の役目」
「町内会と料理とボランティアはお母さん、役員はお父さんの仕事」
「相続は長男に全部渡す。もちろん墓も長男に」
「親の介護の主導権は長男が仕切る」
「たまには子や孫にお小遣い」
と、昭和の高度成長期の「理想家庭」を見るようです。

どれも今の考え方に合わない、もし言おうものなら「昭和膿」と言われかねません。

「お金は銀行へ預けていたらいい」という考えも銀行の金利が数%あったバブル期までのもので、銀行神話を信じているのも昭和世代の親世代です。

親世代の考えのどこが合わないかを咀嚼して囚われないようにしないとね。


この筆者のファンになりそうです。
Posted at 2025/11/22 05:35:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2025年11月22日 イイね!

取らぬ狸の皮算用

取らぬ狸の皮算用考えはわかるのですがね。

◆父は「退職金2000万円」を全て銀行に預けたそうです。以前よりも「金利が高いから」と言うのですが、正直もったいない気がします…投資にまわした場合10年で資産はどれくらい増えますか? ー FINANCIAL FIELD
(配信日: 2025.11.19 更新日: 2025.11.20)

https://financial-field.com/oldage/entry-477614

記事では、「退職金2000万円」を銀行に預けるよりも投資に回す方が大きく増えると書いています。

物価が上がる世の中になりましたのでインフレ率を考えに入れておかないといけません。

仮にインフレ率が2%だとすると、10年後には単純計算で現預金は20%値打ちが下がります。
「退職金2000万円」なら1,600万円に相当することになります。
数字が減らなくても値打ちが下がるのがインフレの怖さです。

投資に回した場合の計算は複利で計算していますが20.315%の税金を考慮していないようです。

年3%で運用しても約2.4%にしかなりません。
金融所得への税率が30%になると約2.1%ですからインフレ率とあまり変わりません。

年3%の運用だと増えるのではなく、現状維持だと言えますので年4%や年5%を検討するのが良いかもしれません。

それと記事の試算は、投資に一気に回すのが前提ですので実践では危険です。

いろいろと気になる内容もありますが、老後の資産は増やすことより守りで良いと思いますので、バランスをどうするかが大事な気がします。
Posted at 2025/11/22 05:33:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2025年11月21日 イイね!

確かに2種類あります

確かに2種類あります記事を読んで横断歩道の標識が2種類あることに改めて気付かされました。

◆なんで2種類あるの? 歩行者の交通看板、『1人』と『2人』はどう違う ー grape
(2025年11月18日 掲載)

https://grapee.jp/2101321

よく見かけるの横断歩道の標識は、帽子をかぶったおじさんの図柄ですが、ときどき見かける子どもの図柄のものもあります。

これは『横断歩道(407-B)』(学童用)というものだそうで、保育所、幼稚園、小学校などの付近に設けられる横断歩道や、学童、園児の通学、通園のため利用される横断歩道に用いられるそうです。

子どもの図柄の標識を見たら「子どもに注意!」ということですね。

これからは意識するようにします。


今日も、ご安全に。
Posted at 2025/11/21 00:29:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年11月21日 イイね!

救急車には道を譲る

救急車には道を譲る救急車に遭遇したら道を譲るのは当たり前だと思うのですが、譲らないどころか事故に至っています。

◆救急車と原付バイクが衝突! バイクの男性がケガ 同様の事故は過去にも! 一体なぜ起きる? “緊急自動車”に対して気をつけたいこと ー くるまのニュース
(2025年11月20日 掲載)

https://kuruma-news.jp/post/979089

記事で紹介している事故は、救急車と原付バイクですので救急車に気付いていなとは思えません。


最近の車は遮音性が高まっているようですから緊急車の接近に気付くのが遅れるかもしれません。

我が家では長距離ドライブ以外では音楽やラジオを使うことはありません。
そんなカーライフですので外に音が大きく漏れる大音響で音楽を聞きながら走っている車に遭遇すると妻は、「うるさないんかな」と言います。
それに「好きな音楽だからうるさくないんちゃう」と返します。
そんな車だと外の音は聞こえ難いでしょうから緊急車に気付くのは遅れるでしょうね。


【おまけ】
記事で紹介されていた事故の原付バイクの運転手は、海外からの観光客で、日本の交通ルールを理解していなかったと思われます。
標識の理解は、日本の市民であるか否か関係ないことで、緊急車への適切な対応は言わずもがなです。
海外の観光客であっても交通ルールの理解は求めるべきだと思います。
試験だけでなく、講習も必要なのではないかな。
Posted at 2025/11/21 00:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ

プロフィール

「[整備] #アイ ホイールナット掃除 https://minkara.carview.co.jp/userid/3568171/car/3479775/7519866/note.aspx
何シテル?   10/07 16:21
kimidan60です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[三菱 アイ]日産(純正) デイズ(B21W)イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/18 18:38:49
[三菱 アイ] 似て非なるモノ 実効空力デバイスと其の後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/19 04:31:24
[三菱 アイ] 三菱アイ 基本性能「ETACS」潜在能力を引き出そう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 18:02:50

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
初度登録年月2006年2月の三菱 アイを2023年7月に購入して乗っています。 MRで ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
中古で購入して2022年まで乗っていました。 ハードタイプのオープンカーで、この車でオー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation