• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimidan60のブログ一覧

2025年11月23日 イイね!

悲しい現実

悲しい現実公共の施設は個人のものではありません。

◆「24時間無料だけど…」 道の駅&SA・PAのトラブル、なぜ後を絶たない? 車中泊やゴミ、騒音問題! ゴミ箱撤去や消灯対策も! 管理者を悩ます「迷惑行為」の実態とは ー くるまのニュース
(2025年11月22日 掲載)

https://kuruma-news.jp/post/980890

一時期なくなっていたゴミ箱が復活したのに、不適切な使用があり撤去されていることが紹介されています。


新名神高速道路の茨木千提寺PA(上り)で禁止事項を書いた張り紙を見ました。

集合場所に使うことやミーティングに使うことを禁止していることが書かれていました。
車中泊の記載は覚えていません。

道の駅「あかばねロコステーション」だったかな、トイレの手洗いに魚をさばかないように書かれた張り紙がありました。

道の駅やSA、PAでの禁止事項を明確に意思表示しているところは僅かです。


禁止事項を広げるために目立つ場所に
 車 中 泊 禁 止 !
 ここは休憩する場所です
などの書いた看板を全ての道の駅やSA、PAに設置することで広く知らせる必要があると思います。

してはいけないことを明確にすることで、「あ、やったらアカンことをしている」と後ろ指をさされる状況を作りあげることが必要だと思います。

「仮眠」と「車中泊」を明確に定義するのが難しいのは理解しますが、
「5時間以上の駐車は、駐車場占有料として1万円を徴収します」
くらい言ってもよいと思います。

公共の場ですから気持ち良く使いたいものです。


今日も、ご安全に。
Posted at 2025/11/23 05:02:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年11月23日 イイね!

無条件で受け入れてはいけない

無条件で受け入れてはいけない親が生きていた時に少しですが援助をしていました。
しかし、求められるがままだったことを後悔しています。

◆両親は2人で年金「月20万円」、貯金も「500万円」あるのに、毎月の生活が厳しいからと仕送りを頼まれました…私も毎月カツカツなのですが、子どもとしてサポートすべきですか? ー FINANCIAL FIELD
( 2025年11月20日 掲載)

https://financial-field.com/oldage/entry-477916

厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」によりますと、生活が苦しいと感じている世帯の状況が読み取れます。

全世帯:58.9%(大変苦しい28.0%、やや苦しい30.9%)
高齢世帯:55.8%(大変苦しい25.2%、やや苦しい30.6%)
児童のいる世帯:64.3%(大変苦しい33.9%、やや苦しい30.4%)

タイトルを読むと、親のサポートの一環なら支援は必要でしょうが、親が望む「仕送り」だけが支援だと思い込んでいるように思えます。

「べき」で考えると思考が停止してしまいますので、頭を切り替えて、何ができて何ができないのかを考えて行動しないと後悔することになります。

「親に頼られた、とにかく仕送りだ」と考えるのなら自身の小遣いの範囲です。
例えば「月3万円の小遣いなら1万円を仕送りに充てる」です。

記事の小見出しをあげると
・まずは日本の平均と比べてみる:“年金・貯蓄”の状況
・仕送りする/しないを考えるための3つの視点
・無理のない支援方法を考える

記事の筆者ではありませんが、仕送りをするということは親の支出に口を出してよいということです。
例えば、自分なら我慢することを親は我慢していないかもしれません。
支出を把握するのに収入も知る必要があります。

仕送りをするなら家計を開示してもらい現状を把握して、お金の有効な使い方を考えないと、仕送りが必要のないところに使われるかもしれません。

それと、一時的な支援でも度重なると心の重荷になります。

老親と共倒れにならないように、共倒れにならなくても自身が老後資金不足になり、自身の子どもに同じ思いのスパイラルに陥らないために、しっかり考えて対応したいものです。
Posted at 2025/11/23 04:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2025年11月22日 イイね!

お気に入りは、長く付き合いたい

お気に入りは、長く付き合いたいできればコンディションが良い状態で乗りたいです。

◆愛車の寿命を縮めてるかも!? クルマを長持ちさせたいなら「絶対にやっちゃいけない」5つの習慣 ー ベストカーWeb
(2025年11月21日 掲載)

https://bestcarweb.jp/feature/column/1372453

小見出しで「やってはいけない」を見ていきます。

・ガソリン車のアイドリングストップ「常時ON」

・エンジンオイル交換を先延ばしにする

・洗車を後回しにして汚れをため込む

・タイヤ空気圧と「取り回し」に無頓着

・駐車場時の手順や作法にも注意

最後だけ「やってはいけない」ではなく「注意事項」です。


『「パーキングブレーキをかけてからPレンジにする」がクルマにとってやさしい手順。』とありますが、いまだに納得していません。

いつもの手順は、Rレンジ(もしくはDレンジ)のままブレーキを踏み完全に停車してからPレンジに入れ、サイドブレーキを引き、ブレーキから足を離しエンジンを切ります。

傾斜地に駐車するとき、サイドブレーキが不十分だとブレーキから足を離したとき車が動くことがあります。
そんなとき、直ぐにブレーキを踏み込み、手はまだサイドブレーキの近くにありますので直ぐにサイドブレーキを引き増しをします。

運転免許は「オートマ限定」ができるよりはるか前に取得していますのでオートマの取り扱いは我流です。

MTのときは、
 ブレーキを踏み減速し、完全に停車する直前にクラッチペダルを踏み込む
 完全に停車できたらサイドブレーキを引く
 ギアをニュートラルにする
 ブレーキペダルから足を離す
 もし車が動いたら、
  直ぐにブレーキを踏み込んで車を止め、
  サイドブレーキを引き増しをする
 クラッチペダルから足を離す
 エンジンを切る
 傾斜地の場合は、クラッチを踏み込みバックギアか1速に入れる
でした。

もしかして、
 Rレンジ(もしくはDレンジ)のままブレーキを踏み完全に停車する
 Nレンジに入れる
 サイドブレーキを引く
 ブレーキから足を離す
 もし車が動いたら、
  直ぐにブレーキを踏み込んで車を止め、
  サイドブレーキを引き増しをする
 車が動かないのを確認できたらPレンジにいれる
 エンジンを切る
ということでしょうか。 

Nレンジに一旦いれるのは面倒に感じます。
エンジンがかかっていない状態でセレクターを触りたくないけど最後にPレンジに入れるのかな。
手間は増えないけど、、、
悩ましいので今のままでいきます。


今日も、ご安全に。
Posted at 2025/11/22 05:37:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年11月22日 イイね!

信じると痛い目を見る

信じると痛い目を見る昭和世代は、親の常識を信じてはいけない記事です。

◆「軍人恩給」に豊かな年金のおかげで、100歳を超えても“大黒柱”だった母…これから老後を迎える世代を縛る、豊かすぎた「昭和の呪縛」 ー The GOLD 60
(2025年11月20日 掲載)

https://gentosha-go.com/articles/-/73063

まず記事で「幻想」としている内容を列記すると、
「定年後は悠々自適、のんびり年金生活」
「年に一度は海外旅行または毎月国内旅行」
「法事は家族親戚一同が集まる」
「介護は女性・妻・嫁の仕事」
「料理は当然女性の役目」
「町内会と料理とボランティアはお母さん、役員はお父さんの仕事」
「相続は長男に全部渡す。もちろん墓も長男に」
「親の介護の主導権は長男が仕切る」
「たまには子や孫にお小遣い」
と、昭和の高度成長期の「理想家庭」を見るようです。

どれも今の考え方に合わない、もし言おうものなら「昭和膿」と言われかねません。

「お金は銀行へ預けていたらいい」という考えも銀行の金利が数%あったバブル期までのもので、銀行神話を信じているのも昭和世代の親世代です。

親世代の考えのどこが合わないかを咀嚼して囚われないようにしないとね。


この筆者のファンになりそうです。
Posted at 2025/11/22 05:35:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2025年11月22日 イイね!

取らぬ狸の皮算用

取らぬ狸の皮算用考えはわかるのですがね。

◆父は「退職金2000万円」を全て銀行に預けたそうです。以前よりも「金利が高いから」と言うのですが、正直もったいない気がします…投資にまわした場合10年で資産はどれくらい増えますか? ー FINANCIAL FIELD
(配信日: 2025.11.19 更新日: 2025.11.20)

https://financial-field.com/oldage/entry-477614

記事では、「退職金2000万円」を銀行に預けるよりも投資に回す方が大きく増えると書いています。

物価が上がる世の中になりましたのでインフレ率を考えに入れておかないといけません。

仮にインフレ率が2%だとすると、10年後には単純計算で現預金は20%値打ちが下がります。
「退職金2000万円」なら1,600万円に相当することになります。
数字が減らなくても値打ちが下がるのがインフレの怖さです。

投資に回した場合の計算は複利で計算していますが20.315%の税金を考慮していないようです。

年3%で運用しても約2.4%にしかなりません。
金融所得への税率が30%になると約2.1%ですからインフレ率とあまり変わりません。

年3%の運用だと増えるのではなく、現状維持だと言えますので年4%や年5%を検討するのが良いかもしれません。

それと記事の試算は、投資に一気に回すのが前提ですので実践では危険です。

いろいろと気になる内容もありますが、老後の資産は増やすことより守りで良いと思いますので、バランスをどうするかが大事な気がします。
Posted at 2025/11/22 05:33:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「[整備] #アイ ホイールナット掃除 https://minkara.carview.co.jp/userid/3568171/car/3479775/7519866/note.aspx
何シテル?   10/07 16:21
kimidan60です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[三菱 アイ]日産(純正) デイズ(B21W)イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/18 18:38:49
[三菱 アイ] 似て非なるモノ 実効空力デバイスと其の後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/19 04:31:24
[三菱 アイ] 三菱アイ 基本性能「ETACS」潜在能力を引き出そう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 18:02:50

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
初度登録年月2006年2月の三菱 アイを2023年7月に購入して乗っています。 MRで ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
中古で購入して2022年まで乗っていました。 ハードタイプのオープンカーで、この車でオー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation