• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimidan60のブログ一覧

2025年10月11日 イイね!

常時「AUTO」

常時「AUTO」ヘッドライトスイッチは「OFF」で、ヘッドライトの使用時に「ON」もしくは「AUTO」にしているのかな。

◆オートライト義務化でも事故は減らない? 義務化から5年… 薄暮時の事故、2023年から微増のデータも 警察庁が警鐘「ハイビーム活用を」 ー くるまのニュース
(2025年10月9日 掲載)
https://kuruma-news.jp/post/957971

オートライトの義務化は、新型車は2020年の4月から、継続生産車は2021年10月からですので効果があっても良さそうなものですが、記事のグラフを見ると2020年ころから横ばいです。

ヘッドライトの切り替えを「AUTO」にしていないとオートライトは機能しません。
車種によってはエンジンを切っただけではヘッドライトが消えませんので夜間使用後に「OFF」にしていると次回使用時に「AUTO」にする必要があります。

常時「AUTO」にしておいて車を使用しないとオートライトの恩恵は得られません。
妻車のヘッドライトスイッチは、エンジンを切っても「AUTO」のままにしています。

トヨタ・ルーミーの取扱説明書を読んだのですが、エンジンのオン・オフに関わらず「AUTO」にして使用する記述はありませんでした。

常時「AUTO」はダメなのかな。


今日も、ご安全に。


【注】タイトル画像は、トヨタ・ルーミーの取扱説明書から拝借しています。


【おまけ】
トヨタ・ルーミーの取扱説明書によりますと、デフォルトが「AUTO」になっているようで、オン・オフの操作をしても手を離すと「AUTO」に戻るようです。
いいな、妻車は手動なんですよね。
Posted at 2025/10/11 04:49:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年10月11日 イイね!

これって多い?

これって多い?認知症と診断されている人の率が掲載されています。

◆【ランキング】47都道府県「認知症患者率」…〈令和5年(2023年)患者調査〉 ー 資産形成ゴールドオンライン
(2025年10月7日 掲載)

https://gentosha-go.com/articles/-/72404#google_vignette

記事によりますと、65歳以上の認知症と診断された方の都道府県別の比率は、最高は広島県の0.776%、真ん中の24位の福島県は0.392%、最低の千葉県は0.171%となっています。

率は、厚生労働省『令和5年(2023)患者調査の概況』の「アルツハイマー病」と「血管性及び詳細不明の認知症」の推計患者数の合計と総務省『人口推計(2023年(令和5年)10月1日現在)』の65歳以上人口から求められています。

65歳以上の方何人に1人なのか計算してみると、
 広島県 129人に1人
 福島県 255人に1人
 千葉県 585人に1人

何が理由でこの差になっているのでしょうか。

認知症と診断されるには医療機関医療機関にかかる必要があります。
医療機関にかかる、かからないでの違いかと思い医療費の都道府県別を調べて見ましたが、広島県の人口一人当たりの医療費が全国平均より多いものの突出して多いわけでもなく、千葉県が特に少ないわけでもありません。

やはりわかりません。

記事は資料として値を掲載しているだけで考察はありません。
考察があればよかったのにな。

アルツハイマーは進行を遅らせる治療薬があると聞きますので、妻には「認知症かもと思ったら言って欲しい」とお願いをしてあります。
問題はお願いしてあることを忘れてしまわないかどうかです。
伝えてくれたのにお願いしたことを忘れて、反対に腹を立てたら妻に申し訳ないです。

忘れないように祈っておきます。
Posted at 2025/10/11 04:46:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「[整備] #アイ ホイールナット掃除 https://minkara.carview.co.jp/userid/3568171/car/3479775/7519866/note.aspx
何シテル?   10/07 16:21
kimidan60です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[三菱 アイ] 似て非なるモノ 実効空力デバイスと其の後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/19 04:31:24
[三菱 アイ] 三菱アイ 基本性能「ETACS」潜在能力を引き出そう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 18:02:50
[ホンダ N-ONE] ヘッドライト完全保護 プレクサス&グラシアス施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 04:37:55

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
初度登録年月2006年2月の三菱 アイを2023年7月に購入して乗っています。 MRで ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
中古で購入して2022年まで乗っていました。 ハードタイプのオープンカーで、この車でオー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation