
連日の掃除でした。
昨日は自宅の窓外側とその周辺。
今日は自治会の地域清掃。
自宅の窓外側とその周辺
クリスマスツリーの飾り付けは妻が担当で、センスのない私は掃除担当になりました。
窓ガラスの外側は数年前に掃除したのですが、窓枠を含めその周辺の掃除は何年やっていなかったのか記憶にないくらいです。
窓枠やその周辺が緑色になっています。
高圧洗浄機で洗い流すと気持ち良く落ちていきます。
粗方の汚れは落ちますが軽く雑巾がけをすると、薄っすらと残った汚れも落とせます。
窓ガラスは洗剤を使わずに、捨てずに置いてあったボディータオルで擦り、濡れ雑巾で拭き上げ、水切りワイパーで仕上げます。
うん、上出来。
高圧洗浄機の難点は、頑張れば頑張るほど水を被ることです。
昨日は木枯し一号が吹いていたんですよね。
風があると余計に水を被ることになってしまいます。
終わりの方は上半身ずぶ濡れ。
暖かいときにやればよかったのですが、年末の大掃除の前倒しのつもりでしたので冷え込む前ということで昨日になりました。
地域清掃
年2回ある自治会の地域清掃です。
1回目は初夏の草が元気に伸びる時期で、2回目は落ち葉が落ち始める頃です。
落ち葉が落ちなくなる頃がよいのでしょうが、それだと12月になってしまうので前倒しって感じです。
1回目は刈り払い機を使いますが、2回目は機械がなくても何とかなりますのでチマチマやります。
本日のメインは家屋周辺の溝に溜まった落ち葉を取り除く溝掃除です。
家屋のあるところは落ち葉だけですから簡単なんです。
でも、空き地に隣接する溝はそうはいきません。
生えた雑木や草の葉が溜まり溝を塞いでいます。
前回から5か月、溝の底の方は腐葉土と化しています。
そうするといろいろ出てくるわけです。
小指くらいの太さで長さが20cmくらいのやつ、親指くらいの白く丸まってるやつとか。
心を無にしていればコヤツらに出会っても驚きません。
うん、本当ですよ。
白く丸まってるやつが成虫の姿は絶対に想像しません。
想像禁止!
クヌギの下周辺はドングリがいっぱいです。
落ちたドングリを車は踏んで潰してしまいますので砕けたドングリだらけ。
これも掃除しましたよ。
連日の掃除は何だか疲れました。
Posted at 2023/11/12 14:38:21 | |
トラックバック(0) |
雑談 | 日記