• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimidan60のブログ一覧

2023年11月10日 イイね!

冬支度

冬支度昨日、メタセコイア並木に向かう途中の橋の上。
水が吹き出しています。
橋の西詰めの信号が赤になり停車すると、吹き出した水が車の側面に当たります。
そう、これは橋の上に設置された融雪装着です。
融雪剤を浴びて走っているときならありがたいのですが、何も無いときに水をかけられるのはあまり気分の良いものではありません。
でも、こうして点検しておかないと冬の安全を確保するためと理解しておきましょう。

メタセコイアは色付き始めたところで、この色が続いている景色はなかなか良いものです。

この並木を見に観光客が来るのですが、その観光客が車道にはみ出して写真を撮るんですよね。
気持ちはわかりますがクラクションを鳴らすのも無粋ですので徐行して安全を確保しています。

並木北側から工事をしていました。
何の工事か看板を見逃しましたが、道路中央に融雪装着の敷設工事をしているのでは?と想像。

着実に冬の準備が進んでいます。

アイちゃんの冬タイヤ、準備を進めたいな。
Posted at 2023/11/10 18:00:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2023年11月09日 イイね!

道の駅巡り

道の駅巡り曇っているように見えますが霞がかかった状態でしたので晴れることを期待して紅葉ドライブです。

ルートはメタセコイア並木を経由して毎年楽しみにしている 「八草トンネル」の岐阜県側を目指します。

途中国道側壁の蔦にぶら下がったニホンザルを目撃!
国道に降りたいのでしょうか、ブラブラしていました。

残念ながら彩りがありませんでした。
時期が早かったのか、酷暑の影響で早くも葉が落ちてしまったのかわかりません。
今年は諦めました。
来年に期待です。

紅葉ドライブから道の駅巡りに変更です。

道の駅を目指していると子猿が道路を横切りました。
いやぁ、自然が豊かだなあ。

立ち寄った道の駅は、地元3つ、岐阜県新規5つ、既存2つでした。

お昼に蕎麦を食べようと思っていたのですが、昼食を予定していた道の駅では蕎麦の販売がありませんでした。
先週に続いて今回も食べることができませんでした。
食べたかったなぁ。

今回は有料道路を使わずに約280kmでした。
出かけたのが9時過ぎ、帰宅したのが18時前。
時間はかかりましたが楽しかったです。
Posted at 2023/11/09 20:03:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2023年11月08日 イイね!

今日は立冬

今日は立冬うららかな立冬になりましたね。

立冬は二十四節気のひとつで、「冬が立つ」と書くように、冬の兆しが見え始める頃と言われています。
空気がぐっと冷たくなり、冬の気配を感じる時期のはずなのでがね。
暦の上では立冬から冬に入るため、「立冬を迎え、暦の上では冬となりました」といったフレーズを見聞きすることが多いと思います。

立冬の風物詩といえば「こも巻き」で、各地の日本庭園や公園などで、松の幹にワラが巻かれているのがニュースで流れます。

松の木が冬の寒さに負けないように巻かれた“腹巻き”のように見えますが、マツカレハという害虫を駆除するためのもので春先に外して焼く、江戸時代から続く伝統的な方法です。
寒い時期、"こも"に虫が集まりそれを焼き払えば害虫駆除になると考えたようです。

でも、最近の研究によると、「こも巻き」には害虫駆除の効果がほとんどないともいわれています。

兵庫県立大の新穂准教授が「こも巻き」について調べ、枯死の原因となる害虫はほとんど集まらず、クモなどの益虫を大量に捕獲するという結果を発表しています。

マツカレハの幼虫も線虫も樹皮の裏側や幹の中に潜み、"こも"には害虫を捕食するクモ達が多く集まったそうです。

効果が乏しいということで廃止しているところもあるそうです。
費用対効果を考えると廃止も仕方がないのでしょうが、「こも巻き」という風物詩=文化と考えると受け継がれるのが望ましいですね。

今年の紅葉は酷暑の影響で枝先の葉が既に枯れていて、残っている葉も例年に比べ小ぶりとニュースで流れていました。
うーん、残念。
Posted at 2023/11/08 14:58:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2023年11月07日 イイね!

快適な気温

快適な気温昨日は24度まで気温が上がり動くとジットリとなしましたが、今日はそんなこともなく過ごしやすいですね。
しかも最低気温と最高気温の温度差が4度未満。

寒暖差が小さいと体調を崩すこともなく、こんな日が続くとありがたいですが、既に11月だということを考えるとダメかな。
今年の夏は記録的な酷暑で、残暑がいつまでも続き10月でも夏日を記録してましたからね。
おかげで好きな紅葉も進みが芳しくない状況です。
最低気温が一桁にならないとキレイに色がつかないので紅葉を楽しむに至っていません。

毎年紅葉ドライブが楽しみなんです。
いつ行こうかな。
Posted at 2023/11/07 16:40:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2023年11月06日 イイね!

あれ?違反なの?

あれ?違反なの?携帯電話、カーナビ、スマホなどの画面を注視したり、操作しながら運転する、いわゆる「ながら運転」は交通違反になります。

特にスマホの「運転中に携帯電話を保持すること」と「運転中に携帯電話の画面を注視すること」は、厳しく取り締まりが行なわれるようになりました。

違反にならないようにイヤホンマイクを使うようにしていた時期がありました。
でも今は電話の使用頻度が下がったので、かかってきても放置です。
勿論かける時は停車させてです。

ヘッドホンを使っての運転が違反になるのは知っていましたが片耳を使うイヤホンが禁止されているのを知りませんでした。

イヤホンを使って、周囲の音が聞きづらい、あるいは会話で集中力が分散されるという状況は、安全運転義務違反になり得ると判断される可能性があります。
【安全運転義務違反の罰則】
 違反点数2点、普通車の反則金9000円

道路交通法には、イヤホンの使用についてダメと明記されていません。
そういう意味ではグレーゾーンですが、都道府県によっては明確に禁止されていろようです。

そこで調べたところ殆どの都道府県で禁止されています。

これに違反して運転中にイヤホンを使用した場合、「公安委員会遵守事項違反」となり、普通車で反則金6000円が科せられます。

青森県、岩手県、山形県は禁止しているか不明でした。
秋田県、千葉県、山口県、佐賀県は、「安全な運転に必要な音声が聞こえない状態」での車両の運転を禁止しています。

どうしてもというなら、スマホをBluetoothで車に接続して、ハンズフリーで、なおかつ両耳ともイヤホンで塞がずに使用するしかないですね。

今どきの車はBluetooth接続ができるようですから便利ですね。

でも会話に集中すると安全運転に影響しそうですので、私はやっぱり今迄どおり放置でいきます。
Posted at 2023/11/06 13:22:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ

プロフィール

「[整備] #アイ ホイールナット掃除 https://minkara.carview.co.jp/userid/3568171/car/3479775/7519866/note.aspx
何シテル?   10/07 16:21
kimidan60です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[三菱 アイ]日産(純正) デイズ(B21W)イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/18 18:38:49
[三菱 アイ] 似て非なるモノ 実効空力デバイスと其の後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/19 04:31:24
[三菱 アイ] 三菱アイ 基本性能「ETACS」潜在能力を引き出そう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 18:02:50

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
初度登録年月2006年2月の三菱 アイを2023年7月に購入して乗っています。 MRで ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
中古で購入して2022年まで乗っていました。 ハードタイプのオープンカーで、この車でオー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation