• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimidan60のブログ一覧

2024年08月21日 イイね!

令和の飢饉?

令和の飢饉?全国で米不足 影響いつまで? 去年の“猛暑”も一因か「いわゆる削る部分が多い」精米業者が見た異変 新米切り替えで解消する? ー TBS NEWS DIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1366216

いつもお世話になっているスーパーのお米コーナーは在庫が僅かな状態が続いています。
昨年は猛暑の影響(高温障害)で出来が芳しくなく等級が下がったお米が多く在庫が少なかったのでしょうか?

今年は自宅周辺の草の立ち枯れや枯葉が昨年以上ですので、気温だけでなく降雨量から作物には厳しい状況のように思えます。

作付けの1/3占めるコシヒカリはあまり暑さに強い品種ではなく「やや強」程度のようですので今年も等級が下がる気がします。

9月1日の新米発売がまたれるのですが、早生米をもうすぐ刈り入れというタイミングでやって来た台風5号がどれだけ影響を与えたか気になるところです。

お米不足が解消するのには時間がかかる気がしてなりません。
自宅のストックも多くありませんので粉モンや麺類で凌がなくてはならないかもしれません。

作物は天候に左右されますが、それ以前に近所の田んぼを見てもの稲の作付けが減っています。
これが地元だけならよいのですがね。
Posted at 2024/08/21 05:02:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記事 | 日記
2024年08月20日 イイね!

勘弁してほしい

勘弁してほしい昨日、スーパーの駐車場で危うくシニアカーと接触するところでした。

状況は広目な駐車場でお店と駐車場の間には広い歩道があります。
停めていた左側にミニバン、右側に軽ハイトワゴン。

さて買い物が済んだので帰るかと左右を注意しながら動き出すとミニバンの前をシニアカーが走ってきていたので、慌ててブレーキを踏んだので接触せずに済みました。
シニアカーは何事もなかったように前を横切り右へと走って行きました。
恐らく前だけを見ていてこちらには気付いていなかったと思われます。

後ろ向き駐車だったから早く気付けたけど、これが前向き駐車だったら自信がありません。

シニアカーは小さく高齢者が乗っていてもミニバンのボンネッ越しでは見えないのを知りましたので、今まで以上に注意して動くことにします。

お願いだから歩道を走ってください!

今日も、ご安全に。


【おまけ】
シニアカーの事故が増加!事例や安全な乗り方を徹底解説 ー シンエンス モニスタ
https://www.sinenth.co.jp/monisuta/column/senior-car-accidents/
Posted at 2024/08/20 05:18:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2024年08月20日 イイね!

過積載は危険

過積載は危険「載るんだからいい」「バレなきゃOK」は通用しない! トラックの「過積載」がもつ重大リスクと悲惨な事故とは ー WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2020/07/545237/

要点
・衝突時のエネルギーが大きくなり重大事故につながりやすい

過積載のクルマのリスク
・通常の制動力で減速や停止ができなくなる
・慣性力が直進方向に働きトラックが曲がりにくくなる
・旋回時にロールモーメントも大きいので、横転しやすくなる
・タイヤや車軸が破損するリスクが増える
・荷崩れ発生の可能性が高くなる

十数年前、同級生が材木の運送をしていて「いっぱい積んだら喜ばれる」と言っていました。
今も運送しているのかな。
Posted at 2024/08/20 05:17:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記事 | クルマ
2024年08月20日 イイね!

今さら知るスイッチ

今さら知るスイッチクルマが踊ってる!? 運転席にある「謎のスイッチ」は押しても良いの? 効果も存在も「知らない人」が多数! 一体いつ使うのか ー くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/810205

アイちゃんに無いスイッチです。
妻車に有ったか記憶にありません。
ということで「知らない人」に含まれます。

この記事だけでは「ふ~ん」でしたので調べました。

横滑り防止装置(ESC)とは?機能と役割、オフスイッチがある理由 ー Gulliver
https://221616.com/norico/esc/

「くるまのニュース」の内容では「ズルっといくのを抑えてくれる」との印象しかもちませんでしたが、こちらの記事がわかり易く「なるほど」と思えました。

横滑り防止装置は、走行時のアンダーステアやオーバーステアを抑えたりスピンを防いでくれたりします。
そのためにエンジン出力を落としたりブレーキを制御したりしているようです。
しかし、スタック時はタイヤを空転させてでもパワーをかけなくてはいけませんので、「邪魔」な機能を止めるための「OFFスイッチ」だったんですね。

装置の義務化は、
2012年10月~ 新型生産車(普通車)
2014年10月~ 新型生産車(軽自動車)及び継続生産車(普通車)
2018年2月~ 継続生産車(軽自動車)
でしたので初度検査が2006年2月のアイちゃんには非搭載なわけです。

アイちゃんってシンプルだな。
Posted at 2024/08/20 05:16:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記事 | クルマ
2024年08月19日 イイね!

「水道水」を入れたことがあります

「水道水」を入れたことがありますクルマの「ウォッシャー液」は専用品じゃないとダメですか? お金の節約に「水道水」を入れたいのですが、故障やトラブルが起きないか心配です… ー くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/804387

経験から「水道水」を入れるのは止めた方が良いです。

真面目に専用のウォッシャー液を使っていたのですが、ある冬、ストックが切れてしまいました。

道路には凍結防止剤が撒かれ、ウエットになると凍結防止剤が溶けた水飛沫がフロントガラスにかかります。
しっかり濡れているとワイパーの動作だけで拭き取れますが、少なかったりマダラだとウォッシャー液を吹きかけてワイパーで拭き取ることになります。
かと言ってそのままにしていると白くなってしまい前が見難くってしかたがありません。
おかげで冬場のウォッシャー液の消費量は跳ね上がります。

こんな背景があり「水道水でもいいんじゃ?」と思ってしまったのです。
止めておけば良いのに「水道水」を入れたのです。
走り出して残量を気にせずウォッシャーを使えて快適と走っていました。
数日後の朝、走り出してウォッシャーを出そうと操作するのですがモーター音がするだけで何も出ません。
白く曇ったフロントガラスの上をワイパーがザラザラ音とともに動くだけです。
マズイと思い路肩に寄せ、ボンネットを上げてウォッシャータンクを見ると薄氷が張っています。
寒い朝だったのでウォッシャーラインのどこかが凍って詰まったのでしょう。
フロントガラスにはクリンビューを吹きかけて白い曇りを取り走りました。

記事に書かれていませんが、虫が飛ぶ季節になるとフロントガラスに虫が当たるのはよくある話で、これを拭き取るには「水道水」では力不足で、筋状に油膜が残ります。
コリもせずに夏場ならと「水道水」を入れた結果です。

こんな経験からウォッシャー専用液を使っています。
些細なことですが快適な走行には大事なことです。

今日も、ご安全に。


【おまけ】
凍結防止剤が撒かれる時期のドライブにはペットボトルに「水道水」を入れて行きいます。
トイレ休憩時にフロントガラスのワイパー稼働範囲以外の白く曇った汚れにかけて濡らしてから湿らせたタオルで拭いています。
「水道水」は簡単に補充できますので重宝しています。
Posted at 2024/08/19 07:43:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記事 | クルマ

プロフィール

「[整備] #アイ ホイールナット掃除 https://minkara.carview.co.jp/userid/3568171/car/3479775/7519866/note.aspx
何シテル?   10/07 16:21
kimidan60です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[三菱 アイ]日産(純正) デイズ(B21W)イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/18 18:38:49
[三菱 アイ] 似て非なるモノ 実効空力デバイスと其の後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/19 04:31:24
[三菱 アイ] 三菱アイ 基本性能「ETACS」潜在能力を引き出そう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 18:02:50

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
初度登録年月2006年2月の三菱 アイを2023年7月に購入して乗っています。 MRで ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
中古で購入して2022年まで乗っていました。 ハードタイプのオープンカーで、この車でオー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation