
「年金受給を繰り下げるだけで増えるのに選択しないのは考えられない」と煽る記事を目にしたことがあります。
年金の繰り下げ制度は、0.7%/月増加し最大84%まで増やせます。
5年(70歳) で42%増加、10年(75歳)で 84%増加と増加率は目を見張るものがあります。
ただし年金受給開始までの生活費の目処を立てないといけません。
70歳まで働けますか、働きたいですか?
75歳まで働けますか、働きたいですか?
繰下げで増える年金は国民年金(基礎年金)と厚生年金の2種類あり、それぞれで繰り下げをするしない、それぞれで期間を決めることができます。
厚生年金には受給者が受けることができる「加給年金」と「振替加算」があり、繰り下げ期間中は受け取る資格があってもこれらは受給できません。
「年金」と一括りで語るのは制度を正しく理解できていない可能性があります。
公的年金の合計額(企業年金も含む)が211万円を超えている方はよいのですが、繰り下げることで211万円以下から211万円超えになる場合は待ってください。
211万円は、非課税世帯になるかならないかの境目です。
非課税世帯は手厚い補助が用意されています。
・国民健康保険料や介護保険料が安くなります
・高額医療費の負担が低くなります
・非課税世帯だから受けれる支援があります
他に市町村で実施されている福祉政策の対象者になったりします。
これら以外にも家族に障害者手帳をお持ちの方がおられれば何かしらの助成や受給を受けれるかもしれません。
70歳まで受給を繰り下げ、仕事を辞めたら旅行を楽しみに働いていたところ、70歳を目前に病気になり、その後思うように外出できなくなり、したかった旅行もできなくなった話もあります。
こんことなら65歳で仕事を辞めて楽しめば良かったと後悔しているそうです。
健康寿命までの期間は限られていますので、楽しめる期間が短くなることも考えに入れておくのも必要ではないでしょうか。
これってシニアライフで重要なポイントな気がします。
と、いうことで年金受給の繰下げは色んなことを考えた上で決めるのが良いでしょね。
Posted at 2025/02/12 05:32:28 | |
トラックバック(0) |
雑談 | 日記