• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimidan60のブログ一覧

2025年02月26日 イイね!

今日の目撃

今日の目撃【本日の目撃】

三菱アイ、
ライトブルーメタリック、
対向。

i-MiEV、
ホワイト(エレクトロ模様)、
対向。
Posted at 2025/02/26 17:03:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 目撃 | クルマ
2025年02月26日 イイね!

何処だろう

何処だろう行けるところなら走りに行きたい。

「これ道?“川のど真ん中”だけど…」 走ってみたら“奇景”でした ただヨソ見はヤバイ!? ー 乗りものニュース
(2024年10月26日 掲載)

https://trafficnews.jp/post/135671

記事を読んでいると、、、
あっ、ここ知っている。
懐かしい。

まだ独身の頃、岐阜へ行くのに関から東名阪自動車道に乗り、桑名東で降りて南下して国道1号の「伊勢大橋」の真ん中に接続しているこの道路を走ります。
後はひたすら長良川の堤を北上するだけです。

当時はガードレールがあるのは一部で、開放感のあるこの道が好きで何度も走りました。

記事を読むと今もガードレールの無い区間があるようです。

懐かしくて地図を見ていると道の駅(クレール平田)ができています。
道の駅を巡るドライブが好きなので桜の頃に行こうかな。


今日も、ご安全に。
Posted at 2025/02/26 03:09:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年02月26日 イイね!

おまけ集

おまけ集下書きして放置したり、「おまけ」として書いたのにアップしなかったりが「下書き」に残っています。
そのままなのを放出します。
「話」の本体がないので繋がらないのはご容赦ください。

【おまけ】
子どもが働き始めるときに貯蓄について話したのは、
「貯蓄は収入が途絶えても生活できるための大事なもの」
「目標はまずは給料1か月分を貯めること、次は2か月分、そして3か月分と貯める。
3か月分あれば仕事を辞めても失業手当がもらえるようになるから何とか乗り切れる」
「給料3か月分の貯蓄は最低限の話。次の目標は6か月分、1年分、3年分。これだけ貯蓄しておけば転職するにしても余裕を持って検討できて良い転職に繋げられ可能性が高まる」


【おまけ】
あれ?地元滋賀県って雪国だったっけ?
1927年2月14日に11.82m(1182cm)を滋賀県伊吹山で観測されていて、ギネスに登録されていますし、毎年湖北では1m以上の積雪があるから「滋賀県北部」は雪国で合ってますね。


【おまけ】
「残価設定ローン」って、車を「返却前提」で走行距離、期間を決めて乗る権利を買っているとは認識していませんでした。
謂わば「借り物」ですから返却時に外装のダメージや車内の著しい汚れや臭いなどで査定がダウンすると追加の支払いが発生する可能性があるそうです。


【おまけ】
車検証の車体の形状は、「箱型」、「幌型」、「ステーションワゴン」の3種類しかないようで、メーカーの自己申告で決まるそうです。
軽ハイトワゴンは全て「箱」に見えますが車検証では違います。
昨年日本で一番売れた車 N-BOX は「ステーションワゴン」のようです。
トヨタ・ヤリスは「箱型」、ホンダ・フィットは「ステーションワゴン」のようです。


【おまけ】
我が家ではお年玉は高校生まで、学生であっても20歳からは小遣いは無しでした。
お年玉は我が子だけでなく、甥や姪も同じです。
就職してから自宅通勤の間は少しですが家にお金を入れてもらいました。
一人暮らしするのに比べれば僅かです。
自立しないで30歳になっても親と住んで親の世話になっているのはNG、これ、妻の持論です。


今回はこれくらいにしておきます。
Posted at 2025/02/26 03:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2025年02月25日 イイね!

花粉は車にも?

花粉は車にも?スギ花粉は意識していませんが家の前にある林に生えている木の花粉が車に積もります。
黄緑色の花粉が車を覆うので水をかけて流しています。

今年も「スギ花粉シーズン」襲来! クルマにも“悪影響”? 美しいボディを劣化させる可能性も! そのまま“放置”は絶対NGな理由とは ー くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/875733

記事では「スギ花粉は、放置しておくと塗装面に侵食していきます」とあり、花粉自体が塗装面を侵食すると読めます。

本当にそうなのでしょうか。

調べたところ、花粉は夜露や雨などで水分が付着すると、花粉表面の皮膜が破けてペクチンが流出します。
滲み出たペクチンはベタベタしていて、ボディに張り付くと同時に乾燥したときに収縮します。
収縮した際には、張り付いている塗装面も一緒に引っ張られてしまいます。

ボディの塗装に使用されてるのは樹脂なので、表面にはある程度の柔軟性があります。
流出したペクチンが収縮するときに塗装が引っ張られて、引っ張られた部分はその形に合わせて変形するというのです。
これが「花粉シミ」と呼ばれているもののようです。

侵食とまで言わないまでも塗装を傷めるのは確かなようです。

ペクチンを残したままワックスをかけると閉じ込めることになるので花粉の時期のワックス掛けをすすめていない話もありました。

このペクチンは熱に弱く、50℃以上になると収縮する力を失う性質があるので除去にはお湯が有効とのことです。

ペクチンはアルカリ性なので酸性のケア用品が有効かもしれません。
酸性のケア用品のガラス面への使用はNGなので注意が必要です。

夏場炎天下に置いておけば車体の表面温度が70度以上になるので慌てて落とさなくてもよい、との話もありました。

ズボラ者としては「炎天下作戦」ですね。
Posted at 2025/02/25 03:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年02月25日 イイね!

認識違い?

認識違い?MTに長らく乗っていませんが記事と若干違う点があります。

知らない人が見たら…「謎の儀式?」 MT車の駐車時に「1速・リバース」なぜ使う? 理由分かれば「納得の理由」とは ー くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/876302

平坦なところでの駐車ではサイドブレーキのみで、坂道のところでの駐車ではギアを入れます。

上り坂なら 1速、下り坂ならリバース。

ここまでは差異はないです。

異なるのは「冬場など極端に外気が低い場合ではワイヤーが凍結する可能性もあり、「ギアを入れない」という人も。」です。

冬季、凍結する可能性があるときはサイドブレーキを引かないでギアを入れていました。

今のところMTの運転の機会がないので正解探しをしないですが、どちらが適切なのかな?

気になりますね。
Posted at 2025/02/25 03:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ

プロフィール

「[整備] #アイ ホイールナット掃除 https://minkara.carview.co.jp/userid/3568171/car/3479775/7519866/note.aspx
何シテル?   10/07 16:21
kimidan60です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

リンク・クリップ

[三菱 アイ] 似て非なるモノ 実効空力デバイスと其の後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/19 04:31:24
[三菱 アイ] 三菱アイ 基本性能「ETACS」潜在能力を引き出そう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 18:02:50
[ホンダ N-ONE] ヘッドライト完全保護 プレクサス&グラシアス施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 04:37:55

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
初度登録年月2006年2月の三菱 アイを2023年7月に購入して乗っています。 MRで ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
中古で購入して2022年まで乗っていました。 ハードタイプのオープンカーで、この車でオー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation