
先だって有料道路から降りていると先の方に青い車が信号待ちをしています。
それを見て妻が「かっこいい車だね」と言うのです。
普段はどちらかというと「ベンツはイヤ」とか厳つい車を見て「怖い車」などネガティブな評価が多いのに珍しいことです。
褒めた車は「フェアレディZ」です。
確かに斜め後ろからの姿がかっこいい。
日産のフェアレディZのトップページの写真そのものです。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/z.html
旧型の面影も!? [フェアレディZ]の走りがバランスいい件 ー ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/1108089
記事では
ーーーーーーーーーーーーーーー
趣味性の高さで比べるとフェアレディZが魅力的。現行型には内外装のデザインから初代の面影も感じ、走りを含めてバランスがいい。
●結果:日産 フェアレディZの勝ち!
ーーーーーーーーーーーーーーー
となっていますが詳細がなく意味不明です。
「方向指示機のレバーも左側に装着され、スープラの伝統が希薄に感じられる」
と書かれていますが世界で戦うメーカーとして日本向けにコストをかけるかどうかは考え方の話だと思います。
伝統を重んじることは大事ですが、フェアレディZ をフロントから見ると新鮮味に欠ける印象を受けます。
日産800億円の最終赤字、リストラ1000億円 25年3月期 ー 日本経済新聞
(2025年2月13日 掲載)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG12B1T0S5A210C2000000/
日本でだけ売れてもね。
さて乗車インプレッションがありませんので主要諸元から想像してみます。
トヨタ スープラ RZ 主要諸元
全長×全幅×全高:4380×1865×1290mm
ホイールベース:2470mm
地上最低高:112mm
トレッド(フロント/リア):1595/1590mm
最小回転半径:5.4m
直6DOHCツイン・スクロール・ターボチャージャー
総排気量:2997cc
最高出力:340ps/5,800rpm
最大トルク:51.0kgm/1,800〜5,000rpm
WLTCモード燃費:12.2km/L
車両重量:1520kg
日産 フェアレディZ(6MT)主要諸元
全長×全幅×全高:4380×1845×1315mm
ホイールベース:2550mm
地上最低高:120mm
トレッド(前/後):1565/1595mm
最小回転半径:5.2m
V6DOHC 筒内直接燃料噴射、可変バルブタイミング、ツイン・ターボ
総排気量:2997cc
最高出力:405ps/6400rpm
最大トルク:48.4kgm/1600-5600rpm
WLTC燃費:9.5km/L
車両重量:1570kg
(記事から抜粋、補足し同じ順番に並べました)
直進安定性は同じくらいでしょうが、200km/hオーバーの世界ではどうでしょうか。
地上最低高が低く、その差以上に全高も低いスープラの方が安定して走りそうに思えます。
馬力が 405ps あるフェアレディZの方が最高時速は出るでしょう。
国内の高速道路では両車ともスピードについては不満がないと思いますが、 100km/hオーバーでの取り扱いはトルクがある方が有利ではないでしょうか。
真っ直ぐな道ばかりではなく、狭い道路が多い日本では最小回転半径が小さいフェアレディZの方が取り回し良いと思います。
しかし、鼻先が入ってもリアのトレッドが広いのでガリっといかないように注意が必要そうです。
好き勝手を書きましたが、どちらも高嶺の花ですので乗る機会はないでしょうね。
今日も、ご安全に。
Posted at 2025/02/16 02:04:08 | |
トラックバック(0) |
雑談 | クルマ