• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimidan60のブログ一覧

2025年02月18日 イイね!

優しい記事

優しい記事書き方が優しく、算数の有用性が書かれています。

「25gの食塩を100gの水に溶かした食塩水の濃度は」……算数が苦手な大人は25%と回答。正解は? ー 週刊現代+αオンライン
(2025年2月11日 掲載)

https://gendai.media/articles/-/146713

AB2地点間の距離が150kmで、AからBまでの行きが時速30km、BからAまでの帰りが時速50kmで走る車の「往復の平均速度」を答えなさい。

この問題に時速40kmと答えて「不正解」となり、「なんでやねん!」となってしまい考えるのを放棄したことがあります。

時速30kmと時速50kmの平均をとれば時速40km、と思ってしまいましたが間違いです。

見えているもので計算するのではなく、正しく計算しないといけないということです。

時速の計算は距離と要した時間で求めますので、まずそれぞれで要した時間を逆算します。
150km ÷ 30km/h = 5時間
150km ÷ 50km/h = 3時間
そして全行程から求めます。
(150×2)÷(5+3)= 300 ÷ 8 =37.5km/h

紹介されていた本を読みたくなってきました。
Posted at 2025/02/18 01:30:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2025年02月17日 イイね!

衝突被害軽減制動制御装置

衝突被害軽減制動制御装置いわゆる「自動ブレーキ」が義務化されているのを知りませんでした。
知らないことばかりです。

【過信厳禁!!】雪道では衝突軽減ブレーキでも止まれない!! 理由と事情と対処法 ー ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/1108804

ミューの低い圧雪路やアイスバーでは止まりきれないでしょうが、それでも事故防止に役立ってくれると期待しています。

衝撃の映像で流れていたトンネルに入ったら人がいた!を見てよく止まれたなと思っていましたが、自動ブレーキのおかげだったのでしょう。

さすがに日本でそんなことはないでしょうがね。

この記事を読んでいて義務化を知りました。

義務化の状況
・フルモデルチェンジをする国産車は2021年11月から
・輸入車の新型車は2024年7月から
・継続生産車の国産車は2025年の12月から
・継続生産車の輸入車は2026年7月から

義務化以前から各メーカーが自動ブレーキを搭載していますので思っている以上に普及していると思います。

でも妻車やアイちゃんに自動ブレーキが付いていません。
安全を考えると装備している車に乗るのが良いのでしょうがお気に入りの車から乗り換えるのはちょとね。

あっ、あの車が出たら乗り換えるかもしれません。
お値段次第ですがね。


今日も、ご安全に。
Posted at 2025/02/17 05:33:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2025年02月17日 イイね!

マイナンバーカードの有効期限

マイナンバーカードの有効期限妻の知人が「マイナンバーカードの有効期限が切れるので更新しないといけない」と話していたそうです。

その方はマイナンバーカードの制度が始まったころパート先から作るように言われ作ったそうです。

有効期限を調べました。

マイナンバーカード 有効期限に注意!更新しないとどうなる? ー NHK NEWS WEB
(2025年2月14日 掲載)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250214/k10014722191000.html

1枚のカードに2つの有効期限があります。

・カード本体 10年(未成年は5年)
 カードに有効期限の記載があります

・電子証明 5年
 有効期限を過ぎると、e-Tax等の電子申請やコンビニ交付・健康保険証等に使えなくなります

有効期限通知書が届くようです。

窓口でマイナンバーカードに新しい電子証明書を書き込むようですので、更新当日は、健康保険証、コンビニ交付等のサービスを利用できなかったり、e-Taxが更新当日に利用できない等に注意です。

マイナンバーカードを使わない日に更新手続きをするのがよさそうです。

更新にはカード交付時に設定した暗証番号が必要とのことですので「暗証番号を控えた用紙」を持参すれば簡単には進められそうです。

暗証番号を忘れてしまい再設定したときの「暗証番号を控えた用紙」を今回はしっかりと保管していますので安心です。

通知書が届いたら開封してよく読み更新手続きをすれば大丈夫そうです。
Posted at 2025/02/17 05:27:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2025年02月16日 イイね!

フェアレディZ

フェアレディZ先だって有料道路から降りていると先の方に青い車が信号待ちをしています。
それを見て妻が「かっこいい車だね」と言うのです。
普段はどちらかというと「ベンツはイヤ」とか厳つい車を見て「怖い車」などネガティブな評価が多いのに珍しいことです。

褒めた車は「フェアレディZ」です。
確かに斜め後ろからの姿がかっこいい。
日産のフェアレディZのトップページの写真そのものです。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/z.html

旧型の面影も!? [フェアレディZ]の走りがバランスいい件 ー ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/1108089

記事では
ーーーーーーーーーーーーーーー
趣味性の高さで比べるとフェアレディZが魅力的。現行型には内外装のデザインから初代の面影も感じ、走りを含めてバランスがいい。
●結果:日産 フェアレディZの勝ち!
ーーーーーーーーーーーーーーー
となっていますが詳細がなく意味不明です。

「方向指示機のレバーも左側に装着され、スープラの伝統が希薄に感じられる」
と書かれていますが世界で戦うメーカーとして日本向けにコストをかけるかどうかは考え方の話だと思います。

伝統を重んじることは大事ですが、フェアレディZ をフロントから見ると新鮮味に欠ける印象を受けます。

日産800億円の最終赤字、リストラ1000億円 25年3月期 ー 日本経済新聞
(2025年2月13日 掲載)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG12B1T0S5A210C2000000/

日本でだけ売れてもね。

さて乗車インプレッションがありませんので主要諸元から想像してみます。

トヨタ スープラ RZ 主要諸元
 全長×全幅×全高:4380×1865×1290mm
 ホイールベース:2470mm
 地上最低高:112mm
 トレッド(フロント/リア):1595/1590mm
 最小回転半径:5.4m
 直6DOHCツイン・スクロール・ターボチャージャー
 総排気量:2997cc
 最高出力:340ps/5,800rpm
 最大トルク:51.0kgm/1,800〜5,000rpm
 WLTCモード燃費:12.2km/L
 車両重量:1520kg
日産 フェアレディZ(6MT)主要諸元
 全長×全幅×全高:4380×1845×1315mm
 ホイールベース:2550mm
 地上最低高:120mm
 トレッド(前/後):1565/1595mm
 最小回転半径:5.2m
 V6DOHC 筒内直接燃料噴射、可変バルブタイミング、ツイン・ターボ
 総排気量:2997cc
 最高出力:405ps/6400rpm
 最大トルク:48.4kgm/1600-5600rpm
 WLTC燃費:9.5km/L
 車両重量:1570kg
(記事から抜粋、補足し同じ順番に並べました)

直進安定性は同じくらいでしょうが、200km/hオーバーの世界ではどうでしょうか。
地上最低高が低く、その差以上に全高も低いスープラの方が安定して走りそうに思えます。

馬力が 405ps あるフェアレディZの方が最高時速は出るでしょう。

国内の高速道路では両車ともスピードについては不満がないと思いますが、 100km/hオーバーでの取り扱いはトルクがある方が有利ではないでしょうか。

真っ直ぐな道ばかりではなく、狭い道路が多い日本では最小回転半径が小さいフェアレディZの方が取り回し良いと思います。
しかし、鼻先が入ってもリアのトレッドが広いのでガリっといかないように注意が必要そうです。

好き勝手を書きましたが、どちらも高嶺の花ですので乗る機会はないでしょうね。


今日も、ご安全に。
Posted at 2025/02/16 02:04:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年02月16日 イイね!

盗難対策は難しい

盗難対策は難しい盗難を未遂に終わらせたことの記事がありました。

恐怖!? トヨタ「ランクル」の盗難“未遂”事件発生! なんとか「直前ギリギリ」で阻止! 犯人も「こりゃ無理だな…」さじを投げた対策とは? 茨城県警が警戒を呼びかけ ー くるまのニュース
(2025年2月13日 掲載)

https://kuruma-news.jp/post/874267

盗難対策としてハンドルロックが有効だった事例です。

茨城県警察本部(公式)の X にて
ハンドルロックの効果事例
https://x.com/ibarakipolice/status/1888784965871251815

防犯カメラやセンサーライトなどの対策に追加でハンドルロックをするのは手間が掛かると思わせるのに有効だと思います。

しかしハンドルロックのみでは然程有効とは考えていません。

最新「自動車盗難数」発表! 年間6000件超え!? ワースト1は愛知で866台、なぜ? 国産スポーツカーよりも狙われやすい車種は? 対策は? ー くるまのニュース
(2025年2月15日 掲載)

https://kuruma-news.jp/post/875666

こちらの2ページ目の画像をみてもらえばわかると思います。(文字にしたくありません)

いくら頑丈なハンドルロックを使っても、盗る気があり不正輸出を目論む輩にはお手上げです。

屋内のガレージに施錠して保管するのが良いのでしょうが青空駐車ではね。
盗られても追跡できるようにするくらいが関の山です。

本当に盗難対策は難しいですね。
Posted at 2025/02/16 01:58:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ

プロフィール

「[整備] #アイ ホイールナット掃除 https://minkara.carview.co.jp/userid/3568171/car/3479775/7519866/note.aspx
何シテル?   10/07 16:21
kimidan60です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

リンク・クリップ

[三菱 アイ] 似て非なるモノ 実効空力デバイスと其の後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/19 04:31:24
[三菱 アイ] 三菱アイ 基本性能「ETACS」潜在能力を引き出そう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 18:02:50
[ホンダ N-ONE] ヘッドライト完全保護 プレクサス&グラシアス施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 04:37:55

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
初度登録年月2006年2月の三菱 アイを2023年7月に購入して乗っています。 MRで ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
中古で購入して2022年まで乗っていました。 ハードタイプのオープンカーで、この車でオー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation