
EV車のランニングコストではありませんが、充電にかかった費用が記事にありました。
◆東京―徳島EV旅1500キロ 電気たまらず、ストレスたまる
クルマ新解剖:EVライフのリアル ー 日本経済新聞
(2025年10月1日 掲載 [会員限定記事] )
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2124Y0R20C25A9000000/
会員限定記事ですので欲しい情報だけ抜き出します。
使用車両:日産・アリアB9(総電力量 91kWh)
総走行距離:1516km
充電回数:9回
充電時間:4時間20分(1回の平均29分)
総充電料金:18,201円(充電量199kWh)
イーモビリティパワーのビジターとして充電していますので参考値です。
計算すると約12円/kmとなります。
レギュラーガソリンが175円だとすると
燃費15km/L:約11.67円/km
燃費20km/L:8.75円/km
燃費25km/L:7円/km
EV車での移動が安くつくとは言い切れない結果です。
道の駅や施設で充電器を新規導入する場合は、補助金がありますので容易に導入できます。
しかし、耐用年数を迎えた充電器の更新は進んでいないようで、修理をせずに「故障中」としているように思えます。
◆電気自動車Q&A「撤去されるEV充電スタンドが増えているというのは本当ですか?」 ー エネチェンジ
(2023年11月22日 掲載)
https://ev-charge-enechange.jp/articles/054/
使えなくなっている充電スタンドよりも設置されているほうが多いと言っています。
◆電気自動車用急速充電器の故障について ー 神奈川県中井町
(2023年09月28日 掲載)
https://www.town.nakai.kanagawa.jp/soshiki/somukazaimuhan/kokyoshisetsuannai/evjuudenki.html
こちらは復旧の目処がたっていません。
日本の充電インフラを考えるとお粗末と思ってしまいます。
Paguroidea(ヤドカリ)さんから「集合住宅住まいで充電設備無しなので、全てスーパーチャージャーで3年半、4万キロ乗りました。当初はガソリンよりだいぶ安かったのですが、その後充電代爆上がりで、今ではガソリンとたいして変わりません。」とのコメントをいただきました。
使用されている方からの情報があるとEV車購入検討の参考になります。
充電スタンドが近隣にない自然豊かな地域に住んでいると自家充電前提になるのかな。
【おまけ】
インフラは整備して完了ではなく、整備+維持継続が必要です。
この記事の筆者は不十分な充電設備に遭遇してインフラとしての不備を体験していますが、その点については言及していません。
Posted at 2025/10/03 04:39:05 | |
トラックバック(0) |
雑談 | クルマ